2014年11月27日

晩秋の中島公園菖蒲池

2014年11月27日 晩秋の中島公園菖蒲池
建材が木材であった昔、菖蒲池は貯木場だった。山で切り倒された木々は川を使って運搬された。豊平川を下り鴨々川の途中に貯木場を造り、そこに木材を貯めた。そして街中の需要に応じて木材を川に流して運んでいた。

141127shoubike1.jpg
そして、約140年たった。中島公園の北側には薄野の高層ビルが並ぶ。
141127shoubike3.jpg
南西側は水と緑が保たれている。豊平館も天文台も木々の後ろに隠れている。

141127shoubike2.jpg
考えてみれば中島公園も札幌の歓楽街ススキノの外れ、池の周りにもススキが繁茂している。開発前は薄野に地続きのススキが繁る原だったと想像してしまう中島公園。ところで、薄野は新宿の歌舞伎町や福岡の中州と並ぶ日本三大歓楽街だそうだ。その徒歩圏に、こんな公園があるのもいいかなと思う。

141127shoubike4.jpg
ここは冬期閉鎖中のボート乗り場。4月下旬になれば元通りの波止場となる。左上に小さく見えるのが「四翁表功之碑」。ソフトクリームの様な形をしている。四翁とは、水原寅蔵、大岡助右衛門、石川正叟、対馬嘉三郎の4人で、札幌の開拓に貢献した方々。私にとっては何とも親しみ難い表功碑だが、『さっぽろ文庫84中島公園』に面白いことが書いてあった。

大岡助右衛門は豊平館等の多くの大工事を指揮した”建築業界の草分け”といわれる人物だが、バクチが大好きだった。1871年、同じく表功碑記載の水原寅蔵と共にバクチで捕らえられ、創成川のほとりで百叩き”笞杖(ちじょう)百”の刑に処せられた。開拓期を代表する人物の一面を知り、この碑像に親しみを覚えるようになった。ところで、水原(すいばら)は薄野から中島公園一帯に大規模な果樹園を開設した。水原は最初にリンゴの栽培に取り組んだ人として知られている。

141127shoubike6.jpg
池越しに観えるのは藻岩山。札幌コンサートホール・キタラは木々の陰に隠れている。

141127shoubike5.jpg
12月になれば菖蒲池は凍結し、鴨(マガモ)は近くの鴨々川に移動する。
posted by nakapa at 14:40| Comment(0) | 春夏秋冬

2014年11月20日

名前のない橋

2014年11月20日 名前のない橋に名を付ける

中島公園内に名前のない橋が8個ある。
名前がない事は説明文を書くときに不便なので勝手に名前を付けてみた。
「中島パフェ」内で使ってみようと思っている。

白鶴橋の下流で本流と分流にわかれる。
本流は中州第3号橋をくぐり札幌コンサートホール・キタラ裏側を流れて行く。
分流はキタラ広場の前を流れ菖蒲池に向かう。上流より下流へ次の順番で架かっている。

141120kuruma.jpg
先ず、キタラ駐車場に向かう道路に架かる橋。唯一の車の走る道路なので「車橋」と命名。

141120kitara.jpg
地下鉄幌平橋駅方面、あるいは行啓通よりキタラに向かう橋なので「キタラ橋」。

141120Bernstein.jpg
2014年7月に建立されたレナード・バーンスタイン像の近に架かる橋なので「バーンスタイン橋」。
画像の右側に立っているのがレナード・バーンスタイン像。

141120kakou.jpg
菖蒲池に流れ込む鴨々川分流の河口近くなので「河口橋」。

141120houhei.jpg
橋の左側が豊平館前の池、右側が菖蒲池。豊平館に近いので「豊平橋」。

141120fujidana.jpg
藤棚の近くなので「藤橋」としようと思ったが、花が咲いていない時にも分かり易いように「藤棚橋」とした。

141120teien.jpg
日本庭園に近いので「庭園橋」。橋の向こうが八窓庵のある日本庭園。

141120koguma.jpg
人形劇場こぐま座に近いので「こぐま橋」。地下鉄中島公園駅で降りてキタラ方面に歩くとき最初に渡る橋。
キタラに着くまでに「こぐま橋」「庭園橋」「藤棚橋」「豊平橋」と四つの橋をわたる。
橋を渡るごとに左右を見渡せば色々な風景が見える。夏には可愛い親子鴨が観られることも多い。
posted by nakapa at 20:54| Comment(2) | 公園管理

2014年11月18日

冬モードの中島公園

2014年11月15日 冬モードの中島公園
11月中旬になると中島公園界隈は冬モード。雪もモエレ沼公園方面に比べて多い。この雪も一旦融けると思うので、夏靴、冬靴両方用意しなければならない。下駄箱が靴で溢れる。

141115goukei.jpg
イチョウが落葉すると冬の到来だそうだ。まだ秋の気配が残っている行啓通。白一色になる日も近いかも知れない。

141115kamokamogawa.jpg
白一色の冬景色だが、雪が融ければ紅葉もいくらかある。南14条橋より見た鴨々川。

141115nisarou.jpg
地下鉄幌平橋駅より中島公園へ向かう園路。左に行けば行啓通の歩道へ出る。園路を道なりに行くと突き当たる。そこで左に行けば札幌コンサートホール・キタラ、右に行けば道立文学館。この園路は中島公園の芸術ロード。


posted by nakapa at 09:49| Comment(2) | 春夏秋冬

2014年11月09日

中島公園のポプラ

2014年11月9日 中島公園のポプラ並木
11月8日と9日に撮影したポプラと、最下段に10年以上前の2004年5月12日に撮った懐かしい地下鉄幌平橋駅前のポプラ並木を掲載。ポプラ並木は2004年9月8日の台風第18号で倒壊して、今は無い。

131001popura.jpg
ヤナギ科、ハコヤナギ属、北半球の温帯に35種、セイヨウハコヤナギが多い。

141108shoubuike.jpg
菖蒲池の東岸に一本のポプラ。池越しに藻岩山が観える。池に映るポプラ、青い空と白い雲。

141109kamokamogawaw.jpg
こちらは札幌コンサートホール・キタラの裏を流れる鴨々川。街路灯の後ろ、手前からイチョウ、ポプラ、ヤナギ、そしてイチョウ並木。ここはかって風情のある。ヤナギ並木だった。

141109tenmondai.jpg
札幌市天文台

141109soukyou.jpg
キタラ前にある彫刻「相響」は安田侃の作品。広場を走る自転車が小春日和の秋を感じさせてくれる。11月上旬にしては温かい日だった。

141108kitara.jpg
菖蒲池南岸のポプラ。キタラとのコントラストがいい。この辺りの大木は2004年の台風第18号で3本くらい倒れたと思う。本数は違っているかも知れないが台風の後、景色がだいぶ変わった。木々の陰で見え隠れしていたキタラが台風後は丸見えになったことを覚えている。


040512namiki.jpg
この一枚は2004年5月12日の撮影。この年の9月8日に襲った台風第18号で、このポプラ並木は倒壊した。園路の突き当たりに見えるのが地下鉄幌平橋駅出入口。右側は自転車置き場。
タグ:樹木・銘板
posted by nakapa at 20:52| Comment(0) | 春夏秋冬

2014年11月06日

散歩にいい小春日和

2014年11月5日 小春日和の中島公園
イチョウ並木が枯れ木に変わると冬が間近に来ているように感じる。ポプラがようやく色づいて来た。3日には強風の中、雪も降った。吹雪というには湿っぽい雨混じりの雪だった。

141105icho.jpg
11月上旬にしては温かい一日だった。午前中、イチョウ並木を観に北海道大学に行ったが殆ど落葉していた。中島公園ならもっと葉が付いているだろうと思ったが、何処も同じ秋の枯葉だった。イチョウ並木のある地下鉄中島公園駅の反対側に幌平橋駅がある。地下鉄は菖蒲池の下を通っている。

141105popura.jpg
幌平橋駅近くには素晴らしいポプラ並木があったが、10年前の台風第18号で倒壊してしまった。しかし、所々に大きなボプラが残っている。紅葉が遅いポプラもようやく色づいて来た。

141105teien.jpg
落葉が赤くて美しい日本庭園の東屋と石庭。10月17日から19日まで、ここでお茶会があった。三味線の音色も軽やかな珍しいお茶会だった。これは鴨々川ノスタルジアが開いたイベントの一つだった。私もご馳走になって楽しかったことを思い出す。

141105hassouan.jpg
生け垣が枯れて八窓庵が、よく見えるようになった。もうじき八窓庵はプレハブ小屋で覆われる。降雪から保護するためである。中島公園にある国指定重要文化財は豊平館と八窓庵だが、来春まではいずれも見えなくなる。豊平館は4年がかりの工事中。2016年3月完工の予定。

141105shoubuike.jpg
しばらくすれば菖蒲池は凍結し、マガモは鴨々川に行く。以前はこの季節になるとカワアイサがよく来ていたが、次第に少なくなってきた。果たして今年は来るのだろうか。凍結するまでの滞在だがよく潜り餌を摂る姿が野生的だ。秋深まる中島公園で菖蒲池を見つめながらこんなことを考えていた。
posted by nakapa at 16:06| Comment(2) | 春夏秋冬

2014年11月02日

秋深まる中島公園

2014年11月2日 秋深まる中島公園
ボート乗り場は終了し、日本庭園ももうじき冬季閉園。落葉が多く枯れ木も増えた。中島公園の秋も深まり、次第に冬モードになって行く。園内には札幌コンサートホール・キタラ、文学館等の施設もあり、冬には冬の楽しみがある。とりあえず最終コースにかかった紅葉を楽しみたいと思う。

141102shoubuike.jpg
菖蒲池越しに観る藻岩山と思ったが、雲がかかり頂上が見えない。

141102boat.jpg
ボート乗り場は営業を終了したが柵が青く塗られ、ちょっとお洒落な感じになった。

141102teien.jpg
冬期閉園になる前に日本庭園に行ってきた。生け垣の向こうに八窓庵がある。八窓庵は降雪の前にプレハブで囲われ保護される。

141102sidaremomiji.jpg
面白い形の木。植木屋さんがシダレモミジに細工をしたようだ。これは名人芸かもしれない。他にもあるので探したら面白いと思う。

141102kamokamo.jpg
札幌コンサートホール・キタラの裏を流れる鴨々川。ここは昔、風情あるヤナギ並木だったが、今は銀杏並木に変わってしまった。イチョウは綺麗だが川にはヤナギが似合うと思う。
posted by nakapa at 18:08| Comment(2) | 春夏秋冬