2014年08月31日

2014北海道マラソンと投稿

2014年8月31日 北海道マラソンと「中島パフェ」訪問者の投稿

140831marason.jpg
2年前から中島公園に於ける北海道マラソンは終了。今は大通発着だから中島公園の周りを通過するだけ。もうじきランナーも来るはずだが、駅前通の中島公園前にはマバラの観衆。

140831marason2.jpg
先頭集団が中島公園公園前を通過。大通公園スタートだから、直ぐに来る感じだ。

140831marason3.jpg
スタート直後なのでランナーも余裕たっぷり。声援に応えて手を高く挙げる人も。

140831marason4.jpg
おやおやアンパンマンまで登場。この姿で完走すれば大したものだ。

140831marason5.jpg
最後尾のランナーかな? その後ろにもいるようだが。いずれにしろ、この格好では大変だ。

2014年8月30日 「中島パフェ」訪問者の投稿
140830fujidana.jpg
藤棚のある遊歩道が趣があります。8月30日に通りかかって、様子を写す事ができました。

140830kozakana.jpg
日本庭園との間の水路には、ウグイと思われる小さな魚が群れていました。5月頃のこの水路には、これもウグイと思われる20センチ前後の魚が群れていたので、季節によって変わる様子も公園の面白さの一つかもしれません。
posted by nakapa at 21:52| Comment(0) | イベント

2014年08月27日

明治時代の競馬場

2014年8月27日 明治時代の競馬場
127年前から107年前まで中島公園に存在した競馬場跡地を歩く。

140827hakuturubasi.jpg
この橋の名は白鶴橋。前後のの直線部分が中島遊園地(後に中島公園と改称)馬場と重なる部分と思う。

140827wakaremiti.jpg
左に行けば札幌コンサートホール・キタラだが、木々の間を通る。

140827lbzou.jpg
2014年7月12日に建ったばかりの「レナード・バーンスタイン立像」が見える。ここはレナード・バーンスタイン・プレイスと命名された。昔の競馬場馬場は現在「香りの広場」と呼ばれる芝生の広場へと進む。

140827kaorinohiroba.jpg
この広場を通過し、文学館裏の芝生の広場を体育センター方面に進む。想像の翼を広げれば藻岩山を背景として走る競走馬が見えるだろう。更に護国神社方面を走りグルリと回れば白鶴橋に戻る。こうして歩けば明治時代の競馬場を偲ぶ散策になるかもしれない。一周15分の軽い散歩で昔を偲ぶことができる。中島公園は歴史ある公園。
posted by nakapa at 21:29| Comment(0) | 歴史

2014年08月23日

雨上がりの自由広場

2014年8月23日 雨上がりの自由広場

140823jiyuhiroba2.jpg
ようやく雨が上がったので中島公園に行ってみると、この通り。

140823jiyuhiroba.jpg
見ようによっては綺麗だな。

140823jiyuhiroba3.jpg
寝てる人と起きてる鴨(マガモ)。

140823kamosuzume.jpg
こうして見ると親子のようだが、カモとスズメ。
posted by nakapa at 20:43| Comment(0) | 広場

2014年08月16日

2014灯籠流しのまとめ

2014年8月15日 鴨々川で灯籠流し
みその橋上流に架けた仮設橋より南14条橋の間で灯籠流しが行われた。

140815tourou1.jpg
もうじき灯籠が流される。報道陣もスタンバイ。

140815tourou2.jpg
こんなに沢山の灯籠が用意されている。

140815tourou3.jpg
並んで灯籠を流す順番を待つ人々。

140815tourou4.jpg
灯籠が流された。みその橋に向かって流れる灯籠。

140815tourou5.jpg
上方のみその橋から南14条橋に向かって流れる灯籠。

140815tourou6.jpg
行啓通に架かる南14条橋が灯籠流しの終点。回収する人々。お疲れ様でした。
posted by nakapa at 09:41| Comment(2) | 鴨々川

2014年08月12日

茶色の水に歴史を想う

2014年8月11日 茶色の水に歴史を想う
札幌市中心地域は、豊平川扇状地上に発展してきた。豊平川から流れて来た茶色い水から歴史を想う。こうして山々から土砂を少しずつ運んで札幌の地形が出来たのだ。郷土の歴史に興味を持ち始めてたった3年の私は、そう思っている。まだホンの初心者だが中島公園史を学びたいと考えている。

140811nakasubasi.jpg
中島公園を流れる鴨々川。中州第1号橋と2号橋。

140811nakasu3yori.jpg
中州第3号橋上から撮影。鴨々川から分かれて札幌コンサートホール・キタラ広場の前を流れ菖蒲池に注ぐ水路。

140811ajisai.jpg
中州橋を後にして白鶴橋に近づくとアジサイが咲いている。

140811hakuturubasi2.jpg
白鶴橋、明治時代の競馬場跡。中島遊園地馬場があった場所だから直線になっている。道路は左に曲がっているが、その先に直線の園路が見える。

140811nakasubasi.jpg
白鶴橋の下を流れる鴨々川もやはり茶色。

140811bunryuu.jpg
鴨々川分流は菖蒲池へと流れて行く。ここはキタラ広場の前(東側)。

140811ajisaiike.jpg
菖蒲池にもアジサイが。今はアジサイの花が咲くシーズン。

140811taisenhiroba.jpg
泥水の後には青い空。空は晴れても山から土砂は運ばれてくる。中島体育センター前広場。
posted by nakapa at 05:09| Comment(0) | 公園管理

2014年08月08日

菖蒲池で「なかじまホタル」

2014年8月7日 菖蒲池で「なかじまホタル」
菖蒲池をキャンドルボウルでライトアップ「なかじまホタル」と言う初めてのイベントが開かれた。およそ30分だが400個のLEDホタルが菖蒲池に浮かんだ。

140807hotaru2.jpg
ボート乗り場ではお客様も参加。

140807hotaru4.jpg
240個流す中島近くの菖蒲池西岸。

140807hotaru3.jpg
ボート乗り場からはお客様も参加して80個。

140807hotaru1.jpg
アジサイの花咲く東岸から80個のLEDホタルが飛んで行く?

140807hotaru5.jpg
菖蒲池に浮かぶ400個のLEDホタル。
posted by nakapa at 12:27| Comment(2) | イベント

2014年08月04日

夏の菖蒲池

2014年8月3日 夏の菖蒲池
毎日暑い日が続く。水と緑の中島公園の出番である。菖蒲池はどうだろうか。

140803boatnoriba.jpg
暑いので夕食後に中島公園に行ってみた。ボートはすでに営業終了。

140803trail.jpg
遠くに水鳥が北に向かって泳いでるのが見える。多分マガモだろう。

140803unounko.jpg
石の上に白いもの。鵜のフンに違いない。久しぶりに見れるかな。

140803shoujo.jpg
景色だけでは寂しいので遠慮気味に撮らせてもらった。

140803ajisai.jpg
アジサイの季節がやって来た。アチコチで咲いている。今年は花が少なめだ。
posted by nakapa at 13:25| Comment(2) | 動物