2014年07月30日

菖蒲池とレナード・バーンスタイン像

2014年7月30日 菖蒲池では酪農学園大学の生態調査が行われていた。

140730shoubuike.jpg
アジサイが咲く中島公園菖蒲池。

140730lbp.jpg
画像の左側にレナード・パーンスタイン立像、右側はバーンスタイン・プレイス銘板。
posted by nakapa at 20:00| Comment(0) | 中島公園

2014年07月26日

2014中島公園から観る花火

2014年7月25日 豊平川花火大会を中島公園で観る人々
道新・UHB豊平川花火大会を中島公園で観る人たちが次第に増えてきている。皆さんが観ている場所を席に例えて紹介。もちろん席はこれだけではない。ホンの一例。

140725lb.jpg
新登場の「レナード・バーンスタイン プレイス」席。

140725kitara.jpg
彫刻「相響(安田侃)」のライトアップと共に楽しむキタラ席。

140725tatimi.jpg
中島公園ほぼ中央「香りの広場」の一隅、立ち見席。

140725komiti.jpg
変わらぬ人気の菖蒲池西岸席。池にボートを浮かべて観るボート席も。
タグ:豊平川花火
posted by nakapa at 07:36| Comment(0) | イベント

2014年07月24日

2014年7月24日 中島公園の新名所

2014年7月24日 中島公園の新しい名所
PMF25周年を記念して「パーンスタイン プレイス」と命名。

140724lbplace.jpg
国際教育音楽祭「パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)2014」の組織委員会は7月21日、この場所を「 レナード・バーンスタイン プレイス」と命名した。

140724lbplace2.jpg
この様なプレートも設置された。クリックすると画像が拡大。

140724lbplace3.jpg
レナード・バーンスタイン氏の言葉。クリックすると画像が拡大

2014年7月24日 その他の風景
140724nemunoki.jpg
彫刻「笛を吹く少女(山内壮夫)」の後ろでネムノキの花が咲いた。

140724shoubuike.jpg
[豊平橋]から観た菖蒲池。豊平館に一番近い橋なので豊平橋と勝手に命名。

140724oyakokamo.jpg
新しく現れた親子鴨。最初は8羽だったが、この画像では何羽か分からない。

140724furounomatu.jpg
かっては料亭「鴨川」の前にあった樹齢140年以上の「不老の松」。新しく出来た駐車場の片隅になってしまった由緒ある名木。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 20:48| Comment(0) | 施設

2014年07月12日

2014年7月7日〜12日の中島公園

2014年7月7日〜12日の中島公園

140712jomaku.jpg
パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)25年の記念事業でPMFの創設者レナード・バーンスタインの立像が設置された。その序幕式が札幌市長列席で開催された。2014.7.12

140712ajisai.jpg
藤棚近くでガクアジサイが開花した。 2014.7.12

140712furima.jpg
5月の園芸市、6月の札幌まつりが終わり、7月からフリマが開かれるようになった。 2014.7.12

140711kinosita.jpg
中島中学校で野外彫刻清掃とゴミ拾い。木下成太郎像を清掃する3年生。2014.7.11

140709rituzou.jpg
12日の序幕式を待つレナード・バーンスタインの立像。 2014.7.9

140708kozakana.jpg
ボート乗り場にマガモと小魚。 2014.7.8

140707haisui.jpg
川底に埋められた導水菅で送られてきた水は、ここで排出される。
posted by nakapa at 20:41| Comment(0) | 中島公園

2014年07月06日

土日の中島公園

2014年7月6日(日)かもくま祭

140706kamokumasa.jpg

140706shoubuike.jpg
菖蒲池東岸の遊歩道を行く「かもくま祭」の彫刻たんけん隊ファミリー。

140706nodate.jpg
天文台坂下で開催された野点。

2014年7月5日(土)
140705gokokujinja.jpg
札幌護国神社

140705benti.jpg
人気のない中島公園もいいものだ。天文台坂下にベンチがひとつ。
posted by nakapa at 21:09| Comment(2) | イベント

2014年07月04日

水と緑の中島公園

2014年7月3日 水と緑の中島公園+10羽の子鴨(投稿)
南17条から南6条まで鴨々川沿いに写真を撮りに歩いてみた。その内、中島公園関係の3枚を掲載した。
5月23日現れた10羽の子鴨が1羽も欠けることなく健在との投稿があった。

140703kamokamogawa.jpg
暑い夏は鴨々川が勢いよく流れていると気持ちがいい。

140703suitengukaryu.jpg
水天宮橋下流の橋。渡ると個人住宅のようだ。なんとなく風情のある橋。

140703minami9jouhasi.jpg
この橋の上流は中島公園。橋の名は南九条橋。

140703kouyou.jpg
これから本格的な夏を迎えるが、紅葉がホンノちょっぴり。

「中島パフェ」訪問者の投稿
マガモの場合は子育てに父親は参加しないそうです。5月23日に10羽の雛を連れて公園デビューしたマガモの母さん一家は7月2日現在、雛たちは1羽を欠けることなく親と変わらぬ大きさに成長しています。

140704juuwa.jpg
公園のマガモ達を見ている人たちは「大抵は雛は少しずつ数を減らしながら成長するが・・」と。

この一家を纏め上げる母さんに感心しています。近づくカラスを追い払う母さんの迫力ある写真を管理人さんがUPしておられましたが、私の観察でも、この母さんは子等の行動を巧みにコントロールして、成長させているようです。
140704juuwahaha.jpg
これだけ雛が大きくなって安心感が増し、雛たちが岸辺の草に首を突っ込んでいても、母さんは辺りへの警戒を緩めずに、締めるところは締めているように見えます。10羽が逞しく成長して自立してゆく日も近いようです。
posted by nakapa at 13:58| Comment(0) | 鴨々川

2014年07月03日

中島公園の野外彫刻(札幌彫刻美術館友の会関連)

中島公園の野外彫刻、碑像、及び関連する美化保存活動について紹介。
 札幌彫刻美術館友の会による清掃会

札幌人図鑑 札幌彫刻美術館友の会 橋本信夫さん

インタビュアー福津京子さんと札幌彫刻美術館友の会会長との対談

ゲスト紹介文は次のように始まる「今日のゲストは、漫画『花とゆめ』で人気だった『動物のお医者さん』のモデル、北大名誉教授の橋本信夫さん。漫画の人気で当時、北大の獣医学部の受験生が記録的に増えるという伝説を残しました……。 
(札幌人図鑑)」 内容は野外彫刻の美化保存活動に関する動画。
詳細はこちら → 札幌人図鑑札幌彫刻美術館友の会橋本信夫さん

中島公園内の野外彫刻

中島公園の野外彫刻は、「木下成太郎像(1942年)」「森の歌(1959年)」「相響(1997年)」等が知られている。各彫刻がそれぞれの時代を反映していて興味深い。詳細はこちらをクリック! → 中島公園野外彫刻一覧

木下成太郎像森の歌相響母と子の像 

左より「木下成太郎像」「森の歌」「相響」「母と子の像」他、多数。

中島公園モニュメント研究会

「中島公園モニュメント研究会」は、2007年夏の「彫刻悪戯事件」をキッカケに立ち上げられた。野外彫刻の調査・啓蒙活動の他、年2回の彫刻清掃を定期的に行っている。 彫刻悪戯事件の詳細はこちら → 野外彫刻が泣いている

札幌彫刻美術館友の会の清掃

クリーン鴨々川清掃運動と野外彫刻清掃が一体化へ

2011年6月からは「クリーン鴨々川清掃運動」の一部として中島公園野外彫刻清掃を行うことになった。中島公園を共同でキレイにする活動の始まり。
詳細はこちらをクリック! → 鴨々川・中島公園野外彫刻清掃1

クリーン鴨々川清掃運動

パークホテルで野外彫刻に関するシンポジウム開催

中島公園には多数の彫刻があるが、「木下成太郎像」は、特に貴重な存在と思う。2010年10月17日には札幌パークホテルで、シンポジウム「北の彫刻」が開かれた。詳細はこちらをクリック! → シンポジウム 2010 北の彫刻

シンポジウム「北の彫刻」バークホテル

画像提供は、「JTBコミュニケーションズ北海道」の 橋本さん。

中島公園彫刻クイズラリー 2011年7月30日

中島公園彫刻クイズラリー
小学生以下対象で「札幌彫刻美術館友の会」が主催して開催。
詳細はこちらをクリック → 中島公園彫刻クイズラリー

タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設