2014年06月29日

中島公園にリスが居た

2014年6月29日 中島公園にリスが居た
中島公園の近所に転居して約13年たつが、リスを見たのは初めて。リスが居るという情報も私自身は持って居ない。ただ「さっぽろ文庫84」で札幌コンサートホール・キタラ建設中にリスが建物内に入って来たという記事は読んだ事がある。

昔は居たんだなと思っていたら目の前に現れた。それでもまだ誰か放したのかなと思っている。常に居るにしては、私の前に現れる頻度が少なすぎる。毎日のように中島公園を歩いているのに13年目に初めてとは。再び見ることができれば考えも変わるだろう。

居たという証拠写真なのでバックの風景を大きくした。その為リスが判別できないかも知れない。クリックすれば大きくなり、リスがリスに見えることは確認した。

140629risu1.jpg
護国神社と中島公園の間にある行啓通歩道に居た。左側は護国神社。

140629risu2.jpg
中島公園に向けて逃げて行ったが確かにリスだ。

140629risu3.jpg
中島公園に向かって横断中。ここは信号のあるキタラに向かう横断歩道の近く。公衆トイレが目印。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 09:41| Comment(0) | 動物

2014年06月25日

菖蒲池の鯉の産卵(投稿)

2014年6月25日 菖蒲池の鯉の産卵(「中島パフェ」訪問者より投稿)
6月25日5:30am頃 公園へ行き鯉の産卵情報を集めたら、「昨日は彼方此方でバシャバシャと産卵していて、豊平館前の端の上から産卵を見物する人たちもいた」という情報を得ました。

水温の条件もあるようですが、其の行動は一両日のようで、私たちが気が付かなかっただけで、規模の大小はあっても毎年続いていたようです。鯉が以前よりは見られなくなったのは、ミンクやキツネなどの出現で鯉たちが危険を学習して、水面近くの遊泳が少なくなったということのような気もします。

今朝も昨日よりも少ないとはいえ、鯉の産卵が6ヶ所で見られて、なんとか証拠写真を撮ることができました。

140625boatsita.jpg
ボート乗り場に係留されたボートの下。

140625ikenisi.jpg
菖蒲池の西側岸。

140625ikehigasi.jpg
菖蒲池の東岸。


タグ:事件事故
posted by nakapa at 10:50| Comment(0) | 動物

豊平館前の池に鯉が沢山

2014年6月24日 豊平館前の池に鯉が沢山

140624kurotakusan.jpg
よく見れば更に鯉がたくさんいる。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 07:57| Comment(0) | 動物

親子鴨と鯉の産卵?

10年前までは鯉の産卵が毎年見られたような気がする。当時は調べていなかったので正確なことは分からないが、そんな気がしていた。それが2006年に中島公園の池の鯉が一斉に消えてしまった。それから3年くらいするとボチボチ鯉も見られるようになった。数が次第に増えていった。

先日中島公園散歩者から鯉の産卵情報が得られたので見に行っった。それらしいものが見られたので撮ってみたがどうだろう。産卵だろうか? 私にはよく分からない。しかしこのような状況を見られたのは9年前に鯉が一斉に消えた「事件」以来初めてである。もしそうなら大変喜ばしいことだ。再び中島公園生まれの鯉が見られるかも知れないのだ。

140624sanran.jpg
工事中の豊平館前の池。マガモ親子の側に産卵鯉かも?

140624ike.jpg
ここは豊平館前の池。橋の向こうが菖蒲池。この橋は札幌コンサートホール・キタラへの園路。コンサートが終わる夜は大勢の人たちがこの橋を渡る。20年前は夜の中島公園は怖いと言われたものだが、ずいぶん変わったものだ。もちろん良くなったとの意味で……。

140624asimoto.jpg
足元を見ると鯉がいる。鯉が産卵すれば稚魚も見られるのだろうか? マガモの親子に鯉の親子とか想像は果てしなく続くが、果たして鯉の親子関係とはどんな関係だろうか?
タグ:母子鴨
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2014年06月21日

桜蔭会が公文書館見学と中島公園散策

2014年6月21日 桜蔭会が公文書館見学と中島公園散策

桜蔭会(お茶の水女子大学同窓会)北海道支部の12名の方々が札幌市公文書館を見学した。
その後に中島公園散策に訪れてくれた。

本当はここで、桜蔭会の方々の集合写真を撮らせて頂きたかったが忘れてしまった。塀の向こうはマンション建設予定地である。この風景を見られるのもこれで最後と思い記念に撮って置きたかった。建設告知を示す看板には2014年6月建設予定と書いてある。

公文書館では「開道50年記念博覧会」、百花園、競馬場、子供の国、岡田花園、日本庭園、八窓庵、菖蒲池等の資料を閲覧したと伺ったので、現存する日本庭園、八窓庵、菖蒲池を含めた散策をすることにした。

11時過ぎから約1時間、中島公園を散策に同行し必要に応じて説明させて頂いた。水天宮、童話の道、彫刻「森の歌」、児童会館と人形劇場こぐま座、菖蒲池、日本庭園、八窓庵、豊平館、札幌コンサートホール・キタラ、白鶴橋、彫刻「風景の夢」、ケヤキ(公園一の大木)、弥彦神社の順に散策した。

中島公園に関する雑談をしながらの散策は、私にとっては楽しいものだったが、反省する点も多かった。知識を積み上げ、話す技術の向上は勿論だが経験も必要と感じた。二歩前進一歩後退のつもりで少しずつ進んで行きたいと思う。

先ずは人様の案内をよく聴こうということで、札幌建築鑑賞会が主催する「大人の遠足」に参加することにした。歴史の面影を色濃く残す薄野を散策すれば得るものもあるだろう。どのように案内するか見て聴いて「ナルホド、ナルホドこんな風にやればいいんだな」と納得したい。

タグ:広報活動
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2014年06月20日

オシドリ親子

2014年6月20日 オシドリ親子
オシドリの子は家族の一員として来たのを見たことがある。しかし、巣立ったばかりのヒナを連れた親子は珍しい。私が見たのは11年ぶり。もちろん中島公園での話。

140620kodomotati.jpg
子ども達の視線の先にはオシドリ親子。

140620osidorihaha.jpg
こちらが母オシドリらしい。

140620osidoriko.jpg
そして、こちらはオシドリの子と思う。一緒に行動しているのでそう思う。

140620osidorioyako.jpg
一緒の写真はこれしか撮れなかったが親子の雰囲気はあると思う。

2003年6月18日、11年前に見たオシドリ親子
藤棚から札幌コンサートホール・キタラ方面で歩いていると、橋の上で人だかりがしている。橋の下を見ると何んと! オシドリの親子が。マガモの親子なら毎年現れるが、オシドリ親子は初めて見た。

030618osidorioyako.jpg
「中島パフェ」訪問者さんよりタイミングよく投稿があったので続ける。

以下、同月同日に「中島パフェ」訪問者より投稿
公園では、カモに注目する来園者が多いので、朝の散歩を楽しむ方々から情報を戴きます。
6月20日も散歩の方に訊いたところ、
「8羽の雛を連れたマガモ一家」「1羽の雛を連れたオシドリ」
「10羽を見事に大きくしつつあるマガモの母さん」
などの情報を貰いました。

オシドリ親子
140620zosidorioyako.jpg

カラスの来襲
140620zkarasuraishuu.jpg

にも動じない10羽の雛のファミリー
140620zkarasuraishuu2.jpg

公園では、プロの写真家と思われる撮影グループも見受けられます。
140620zsatuei.jpg
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 15:54| Comment(0) | 動物

2014年06月19日

6月19日はいろいろあった

2014年6月19日
今日は楽しいこと珍しいこといろいろあった。

140619maturigo.jpg
「札幌まつり」は16日で終わったが。

140619madofuki.jpg
札幌コンサートホール・キタラの清掃作業。

140619fuefuku.jpg
花咲く中の「笛を吹く少女」は山内壮夫作。

140619fuefuku2.jpg
どうしたのだろうか?
今年は親子鴨(マガモ)が多く見られる。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 16:30| Comment(0) | 公園管理

「ミドリ子ファミリー」解体

2014年06月19日  
札幌コンサートホール・キタラ前広場の東側に広がる「香りの広場」最南端にある「ミドリ子ちゃんファミリー」像が解体された。この像は父、母、子の3体からなり、頭の部分に季節の花が咲き多くの来園者に親しまれていた。残念なことに像に亀裂が入り、建築に詳しい方より修理が必要と聞いたことがある。

この像については3体そろっているのは写真でしか見たことがない。10年以上前から母と子の2体になっている。写真の父像はかなり大きいので、支えきれなくなったのではないかと思う。2014年7月まであった母の像には大きな亀裂が入っていた。想像だが、大きい順に壊れて行ったのだと考えている。

140619midoriko.jpg
お父さんが居なくなった「ミドリ子ファミリー」はついに解体。お母さんの横線は亀裂だそうだ。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 広場

今年は親子鴨が多く見られる

今日はいろいろあったが、親子鴨も見れたし楽しい日だった。しかし撮ったのは1枚だけ。
140619oyako.jpg
今年は親子鴨(マガモ)が多く見られる。
タグ:母子鴨
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2014年06月18日

「ペラペラ勉強会」中島公園研修に協力

2014年6月18日 「ペラペラ勉強会」中島公園研修に協力

午前中、中島公園内を水天宮、森の歌、こぐま座、菖蒲池、八窓庵、豊平館、天文台、キタラ、白鶴橋の順に歩いた。
画像は「ペラペラ勉強会」の皆様。

「ペラペラ勉強会」の方々は英語を使って日本、北海道を紹介することを目的に学んでおり、年2回は外に出て実地研修を行っている。今回は中島公園ということで協力することになった。

私も道案内を兼ねて簡単な説明をした。しかし、基本は会員が交代で英語で説明することにある。ご案内といいながら、実際は皆様の英語に耳を傾けることが多かった。

話すことも書くことも出来ないが、聴くことと読むことは少しだけ出来るつもりだ。英語での説明や質問、道々雑談など、楽しい2時間だった。帰りに皆さんが書いた英文の案内文コピーを頂いた。とてもあり難い。一生懸命読んで中島公園の案内に役立たせたいと思っている。

タグ:広報活動
posted by nakapa at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント