2014年05月31日

母は強し戦う母カモ

2014年5月31日 母は強し戦う母カモ
カラスに向かい戦う母鴨、人は静かに見守るだけ。

140531oyako1.jpg
10羽の子を守る母。子は母に寄り添っている。

140531oyako2.jpg
狩りに来たカラスに対決する母。先頭に立って子をしっかり守っている。

140531oyako3.jpg
「頑張れー」と心の中で叫び応援する人たち。

140531oyako4.jpg
吼える母鴨、逃げるカラス。

140531oyako5.jpg
お前たちの命は私が守る。しっかりとついて来なさい!
タグ:母子鴨
posted by nakapa at 18:41| Comment(4) | 動物

中島公園のキバノコデマリ

中島公園のキバノコデマリ
140531kibanokodemari.jpg
バラ科、テマリシモツケ属、園芸品種、葉色が黄金色をおびる。

140531kibanokodemari2.jpg
2014年5月31日撮影
タグ:樹木・銘板
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2014年05月28日

中島公園樹木マップ

2014年5月28日 中島公園樹木マップ
マップを見ながら公園をぐるっと回ると43種の樹を巡ることができる。宝探し気分でやってみた。楽しみながら木を覚えられる。全部で43種だが、とりあえず最初の5本をここに掲載。

1405281ichou.jpg
1.イチョウ

1405282hautiwakaede.jpg
2.ハウチワカエデ

1405283sirakanba.jpg
3.シラカンバ

1405284yaezakura.jpg
4.ヤエザクラ

1405285ezoyamazakura.jpg
5.エゾヤマザクラ

140528sakka.jpg
「香の広場」ではこども達が元気にサッカー。

140528fuji.jpg
藤棚のフジも咲き始めている。今年ははやい。

140528kingusari.jpg
キングサリが満開。まるで金の鎖のようだ。
タグ:樹木・銘板
posted by nakapa at 20:16| Comment(0) | 春夏秋冬

中島公園のハウチワカエデ

中島公園のハウチワカエデ
131001hautiwakaede1.jpg
別名メイゲツカエデ、カエデ科、カエデ属、北海道と本州、落葉高木

140528hautiwakaede.jpg
2014年5月28日撮影

ハウチワカエデ”舞孔雀”
051103maikujaku.jpg
かって豊水通向こう側にあった料亭「雅叙園」の玄関脇にあった名木。道路の拡幅に合わせて廃業したため、庭木を公園に寄贈した名残の木である。庭木のうち、街路樹ますの位置にあったヨーロッパクロマツは現在も残されている。
(中島公園管理事務所「中島公園三十三選」より)

2016年10月14日追記 ハウチワカエデ”舞孔雀”
161014kouyou5.jpg
舞孔雀はいろいろ色を変えるようだ。右奥に見えるのは「木下成太郎像」。

161014kouyou3.jpg
クジャクのは羽毛のように見える。それで舞孔雀と言われるのかも知れない。
タグ:樹木・銘板
posted by nakapa at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

中島公園のキングサリ

中島公園のキングサリ
120612kingusari1.jpg
北海道日豪協会創立30周年記念(2011年9月30日)

140528kingusari2.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場、2014年5月28日撮影

140528kingusari3.jpg
キングサリの花。

120530kingusari2.jpg
移植して8ヶ月目のキングサリ。2012年5月30日撮影
タグ:樹木・銘板
posted by nakapa at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2014年05月25日

丘珠空港ビルで中島公園歴史講座

2014年5月25日 丘珠空港ビルで中島公園歴史講座

11時30分からの産直市、12時30分からのロピーコンサート。その後場所を2階多目的コーナーに変えて地域歴史講座で中島公園について語る。主な内容は以下のとおり。


冬季オリンピック

posterx2.jpg
中島公園が第5回冬季オリンピック札幌大会でスケート競技場として世界のひのき舞台になる筈だった。オリンピック準備は着々と進められたが1938年7月18日に日本政府は中止を決定した。日本と中国との戦争が激化した為の辞退である。詳細 → オリンピック決定に欣喜雀躍 

豊平館

rks1.jpg
1880年(明治13年)11月 完成、北1条西1丁目に建てられた。昭和33(1958)年に中島公園内に移築された。画像は建設当時のもの。「絵葉書を転写したもの。池が整備されているので完成時ではない」そうだが、初期の豊平館に違いはない。 札幌市公文書館所蔵

国指定重要文化財八窓庵

161018hassouan.jpg
日本庭園内にある八窓庵。八窓庵は安土桃山時代・江戸時代初期の大名小堀遠州の作といわれている。近江国(滋賀県)にあったが、その後に移設を繰り返し、1919(大正8)年、実業家の持田謹也氏が買い取り、札幌の自宅(北4西12)へ持ち帰えった。その後、所有者は実業家の長沢元清氏に変わり、1951(昭和26)札幌市に寄付、現在地に移された。

 鴨々川

050502kamokamogawa.jpg
札幌でどこか一番好きかと問われれば迷わず鴨々川と答える。絶対に残さなければならない自然と思う。数ある豊平川分流の中で唯一残された鴨々川。札幌で最も大切な歴史的資産と考える。


会場は札幌丘珠空港ビル2階多目的コーナー。

中島公園の歴史そして、中島公園三十三選について話したが、量が多すぎた。大胆に内容を絞り、分かりやすく話すことが大切と痛感した。経験は最上の先生。コツのようなものを掴んだような気がする。静かに聴いてくださった皆様と、この様な場を与えたくれた主催者に感謝。

140525okadama.jpg
画像をクリックすれば拡大する。

タグ:広報活動
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史

2014年05月23日

今年初の親子カモ@中島公園

2014年5月23日 中島公園で観た今年初めての親子鴨
私が観た初めての親子鴨(マガモ)。もちろん中島公園内の話。他所ではだいぶ早く出現しているが、それは毎度のこと。5月23日の出現は中島公園にしては早い。

140523miruhito.jpg
この時期人だかりをしていれば、大抵は親子鴨だ。

140523oyakokamo.jpg
やっぱりそうだ。人様の話では10羽の子だそうだ。この写真では分からない。

140523oyoida.jpg
みんな静かに見守っているから子等はノンビリ寝ている。やっと1羽だけ泳いだ。

140523fujidana.jpg
近くの藤棚では花が咲き始めている。

140523green.jpg
おしまいは緑の中の親子。
タグ:母子鴨
posted by nakapa at 19:59| Comment(0) | 動物

2014年05月18日

2014さっぽろ園芸市のまとめ

自由広場で恒例の園芸市(5月3日〜22日)。今年は桜が満開の中での開催となる。

140504engeiiti1.jpg
5月4日は好天に恵まれた。

140504engeiiti2.jpg
花を選ぶ人たちで徐々に賑わってくる。

140504engeiiti3.jpg
飲み物の他、そば、うどん、たこやき等がある飲食コーナー。

140509engeiiti.jpg
5月9日、気になる値段を撮ってみた。

140510engeiiti.jpg
5月10日、好天の青空にカラスが一羽。

140518engeiiti.jpg
5月18日、両手に買い物袋。お帰りはこちら。園芸市は5月22日までの開催。
posted by nakapa at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

5月18日の中島公園

2014年5月18日 まだ満開のヤエザクラ
桜はほとんど終わっているが、満開のヤエザクラがあちこちで見られる。チューリップ、ツツジ、レンギョウ、ライラック、その他いろいろな花が咲き、花の季節の到来を告げている。

140518yaezakura.jpg
桜が次々に咲いて、切れることがない。札幌コンサートホール・キタラへの園路。今はヤエザクラ。

140518tenmondai.jpg
天文台坂下は散っても散っても満開模様だ。ヤエザクラは花びらがギッシリ詰まっているようだ。

140518tutuji.jpg
ツツジ、レンギョウ、ライラックがあちこちで咲いている。ここは菖蒲池。

140518kamokamo.jpg
川岸の緑がだいぶ濃くなって来たキタラ裏を流れる鴨々川。

140518fuefuku.jpg
「笛を吹く少女」の後ろ側でも花が咲き始めた。しばらくすれば前に植えてあるバラの花も咲き「笛を吹く少女」は花たちに囲まれる。

産直市、ロビーコンサート、地域歴史講座(中島公園)→ チラシ 5月25日は丘珠空港へ!
タグ:桜開花
posted by nakapa at 15:08| Comment(0) | 春夏秋冬

2014年05月14日

5月14日の中島公園

2014年5月14日 満開の桜つぎつぎと散る
散る桜が多い中で未だに咲く桜、咲いている桜もある。ライラックも本格的に咲き始めている。

140514bungakukan.jpg
左側がソメイヨシノで右側がエゾヤマザクラだったが見事に散ってしまった桜並木。

140514kamokamo.jpg
そんな中で今の主役はヤエザクラ。中島公園のアチコチで咲いている。ここは鴨々川南14条橋下。

140514fwedding.jpg
天文台坂下のヤエザクラが咲く中では、こんな風景も。

140514fujidanaatari.jpg
未だ一部のソメイヨシノらしき白い桜も咲いている。左下は枝垂桜。

140514rairakku.jpg
ライラックが咲き始め、満開も観られるようになった。ここは園芸市が開かれている自由広場。

2014年5月13日
140513gokokujinja.jpg
札幌護国神社のヤエザクラ。

2014年5月11日
140511tenmonsita.jpg
天文台坂下では多くの人たちがヤエザクラ咲く中で花見を楽しんでいた。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 12:46| Comment(0) | 春夏秋冬