2014年04月30日

4月30日の中島公園(桜開花宣言二日目)

2014年4月30日の中島公園(桜開花宣言二日目)
4月29日に札幌管区気象台で桜開花宣言。中島公園でも3割程度開花したように見える。

140430komiti.jpg
菖蒲池北西側の小道では桜が早く開花する。

140430ikenominami.jpg
菖蒲池の南でも桜が開花。ここは札幌コンサートホール・キタラや「香の広場」に近い。

140430bungakukan.jpg
自由広場方面から文学館に向かう園路。右側の並木はほぼ開花、左側は蕾。

140430jiyuhiroba.jpg
5月3日より園芸市がオープンする自由広場。建物は中島体育センター。

140430tibikko.jpg
地下鉄中島公園駅3番口近くの遊戯広場。レンギョウが咲いている。ツツジも少し。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 20:29| Comment(0) | 春夏秋冬

2014年04月28日

桜と子等の中島公園

2014年4月28日 桜と子等の中島公園
(4月29日追記、29日札幌管区気象台が開花宣言)

140428sakurakomiti.jpg
27日に引き続き桜が各所で咲き始めている。ここは菖蒲池北西側の小道。

140428sakuranekohamo.jpg
山内壮夫の彫刻「猫とハーモニカ」側の桜も咲き始めた。

140428bungakuenro.jpg
文学館前の園路。ここは近い内に桜並木になるだろう。

140428iyahikojinja.jpg
中島公園に隣接する弥彦神社。

140428youji.jpg
桜咲く中島公園で郊外学習の小学生。

140428kaorino.jpg
「香の広場」でスポーツする子供達。

140428bungakukan.jpg
文学館側の芝生の広場。ここはかって中島球場があった場所だからスポーツするに相応しい。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 21:09| Comment(2) | 春夏秋冬

2014年04月27日

中島公園の桜も少し開花

2014年4月27日 中島公園の桜も少し開花
桜が咲き始めている。好天が続けば二日後の29日には開花の雰囲気と思う。先に咲くのはエゾヤマザクラ。

140427boat.jpg
菖蒲池北西側の小道を入ると桜が咲き始めている。

140427hanami.jpg
何となく花見の雰囲気が漂う。

140427danki.jpg
豊平館工事の為のプレハブ小屋から出る暖気のせいかも知れない。

140427majika.jpg
文学館から体育センター裏あたりの桜並木は早く咲くエゾヤマザクラ。

140427matomesaki.jpg
中島体育センター裏の並木の一部。ピンボケだが纏めて咲いているので掲載。

140427itirin.jpg
同じく体育センター裏(自由広場東側園路)一輪だけ開花。

140427tutujirengyo.jpg
ツツジやレンギョウも咲き始めている。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 22:07| Comment(0) | 春夏秋冬

2014年04月26日

日本庭園オープン、ボート営業開始

2014年4月26日 日本庭園オープン、ボート営業開始、今年初のフリマ

140426nihonteien.jpg
冬期閉鎖が終わり日本庭園と八窓庵は今日からオープン。

140426boat.jpg
今日から営業開始のボートだが11時現在は一艘だけのお出まし。

140426furima.jpg
今年初めてだが、好天に恵まれフリーマーケットは盛況だ。

140426kaika.jpg
桜が咲き始めたが、これは換気口からでる暖気のせいかも知れない。

140426siroihana.jpg
彫刻「のびゆく子等」の前で白いツツジが咲いた。

140426hasiru.jpg
春を満喫して走る人々。いよいよ中島公園全開!
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 15:06| Comment(0) | 施設

2014年04月24日

春本番の中島公園

2014年4月19日〜24日 春本番の中島公園
池にはマガモ、カルガモ、オオセグロカモメ、オシドリ、鯉。ボート乗り場もオープン準備中、日本庭園は4月26日(土)にオープン予定。春本番の中島公園。

2014年4月24日
140424soukyou.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場の「相響」とクロッカス。

140424shoubuike.jpg
菖蒲池もすっかり春の気配。

140424deck.jpg
春の訪れと共に子供たちで賑わう中島公園。デッキから水鳥を見ているのかな?

140424boatnoriba.jpg
ボート乗り場ももうじきオープン。ただ今準備中。

140424bungakukan.jpg
北海道立文学館

2014年4月22日
140422kurokkasu.jpg
公園橋近くのトイレ脇にクロッカス。豊平館前の池も見える。

140422hassouan.jpg
4月26日の日本庭園開園を目指して八窓庵公開準備中。保護のためのプレハブ小屋解体作業。

2014年4月19日
140419mizutori.jpg
菖蒲池に水鳥たちが来る。

140419koi.jpg
池底の泥の中で眠っていた鯉たちも上がって来た。
posted by nakapa at 15:53| Comment(0) | 春夏秋冬

2014年04月19日

オシドリ夫婦がやって来た

2014年4月19日 オシドリ夫婦がやって来た
春になると菖蒲池に水鳥たちが来る。

140419osidori.jpg
オシドリ夫婦もやって来た。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2014年04月18日

オシドリが来た

2014年4月18日 中島公園にもオシドリが来た
クロッカスが咲き、ツツジも咲き始めた。4月26日には日本庭園オープンの予定だ。菖蒲池にボートが浮かび、テニスコートがオープンすれば中島公園も全開となる。連休中には桜も開花するだろう。

140418osidori.jpg
菖蒲池にオシドリが来た。雄2羽、雌1羽、マガモの番いも2組。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

中島公園にも春が来た

2014年4月18日 中島公園にも春が来た
クロッカスが咲き、ツツジも咲き始めた。4月26日には日本庭園オープンの予定だ。菖蒲池にボートが浮かび、テニスコートがオープンすれば中島公園も全開となる。連休中には桜も開花

140418tutuji.jpg
ツツジが咲いた。豊平館と日本庭園南門の間。

140418fukinotou.jpg
フキノトウはあちこちで咲いている。ここは菖蒲池北側。

140418kurokkas.jpg
札幌コンサートホール・キタラ広場前の一部でクロッカスが満開。その他地下鉄幌平橋駅前広場、公園橋の近くで咲いている。公園橋は電車通(西)側から豊平館やキタラに行くときに渡る橋。

140418nakajima33.jpg
2年前から中島公園管理事務所で準備していた「中島公園三十三選」が4月に完成。

詳細はこちら → 中島公園三十三選の思い出
posted by nakapa at 15:47| Comment(2) | 春夏秋冬

2014年04月15日

中島公園のクロッカス

2014年4月15日 中島公園のクロッカス
中島公園の開花の一番バッターはクロッカス。外より遅れてようやく咲き始める。桜はまだまだ大方の予想通り5月初旬の開花と思う。

140415kitara.jpg
札幌コンサートホール・キタラ広場前。「相響」とは相当離れた場所で咲く。

140415soukyou.jpg
安田侃氏の彫刻「相響」前のクロッカスもようやく咲き始める。

140415toire.jpg
豊平館に近いトイレ脇のクロッカス。今年は勢いがない。

140415horohirabashieki.jpg
地下鉄幌平橋駅前広場のクロッカス。
posted by nakapa at 21:49| Comment(2) | 春夏秋冬

2014年04月11日

中島公園の4月11日は雪景色

2014年4月11日 中島公園の4月11日は雪景色
今日は久しぶりの雪となった。池は半分以上融けているが中島公園は雪景色。マガモなどの水鳥は池のアチコチに少しずつ居た。

140411moiwayama.jpg
菖蒲池北側は大部分凍っているが一部融け出した。水鳥もいくらか来ている。

140411ikenaka.jpg
ここは菖蒲池中央付近。ここから南は融けて水になっている。

140411ikeminami.jpg
菖蒲池南側はこのとおり。

140411sirakaba.jpg
主要園路は殆どアスファルトが露出している。

140411tenmondai.jpg
札幌市天文台の坂下に危険木があり伐採された。

140411kurokkasu.jpg
雪の下ではクロッカスが育っている。もうじき花が咲くだろう。

140411karugamo.jpg
左側は嘴に特徴があり、カルガモと分かるが、右側は嘴も見えないのでカルガモかマガモのどちらか、私には分からない。

140408bunjoms.jpg
中島公園の一角に分譲マンション建設予定地の看板が立った。
posted by nakapa at 13:21| Comment(0) | 春夏秋冬