2014年03月31日

3月末の中島公園

2014年3月31日
140331gokokujinja.jpg
札幌護国神社、青い空と白い雲。

140331kikenboku.jpg
地下鉄幌平橋駅裏、ここにも危険木として伐採された木がある。

2014年3月29日
140329aozora.jpg
鴨々川沿いにあった邸宅が解体された。空地の向こうが中島公園。

140329kumo.jpg
のびゆく子等の像、菖蒲池の北側から薄野方面を望む。

2014年3月28日
140328kamo.jpg
中州第2号橋近くの鴨々川。マガモの番いが来ていた。
posted by nakapa at 19:02| Comment(0) | 春夏秋冬

2014年03月27日

中島公園の春は園路から

2014年3月27日 中島公園の春は園路から来た
暖かい日が続いている。中旬までの積雪が嘘のようだ。中島公園の春は、先ず園路から来た。
注意! このページの画像はクリックしても大きくなりません。

140327jiyuuhiroba.jpg
自由広場横の札幌コンサートホール・キタラに行く園路。ここはともかく全ての主要園路は除雪され地面が出ている。

140327taisen.jpg
右側は中島体育センター裏の桜並木。開花まで1ヶ月余りと予想する。エゾヤマザクラは開花が早い。

140327fujidana.jpg
地下鉄中島公園駅と札幌コンサートホール・キタラを結ぶ園路にある藤棚。

140327ekideguti.jpg
地下鉄中島公園駅3番口より薄野方面を望む。

140327bungaku.jpg
ここは道立文学館前、彼方に藻岩山が観える。すべての主要園路は除雪終了。

140327yukiana.jpg
主要園路以外は小道を含め雪の下。人が歩いた場所は雪が固くなって落ちにくい。歩いて出来た道は高めになっている。少しでも踏み外すと落ちるので要注意。しかし近道なので通りたくなる。

140327fog.jpg
午前中は霧との予報だったので7時半ごろ撮りに行った。だが10分もたつと霧は消えてしまった。どうにか撮れたのがこの一枚。中島公園に入る前の行啓通。
posted by nakapa at 16:12| Comment(0) | 公園管理

2014年03月24日

雪融け進む中島公園

2014年3月24日 雪融け進む中島公園
4月中旬並みの陽気だそうだ。今年の雪は多かったが、ここで一気に雪融けが進みそうだ。この分では凍結した菖蒲池も、徐々に融け始め、水鳥の帰る日も近いと思う。

140324kionkei.jpg
予報の通り中島公園の気温計は10℃を指していた。雪融けが一気に進みそうだ。

140324parkhotel.jpg
文学館からパークホテルへの園路もアスファルトが出始めている。

140324kitamon.jpg
一方、こちらは北ゲイトだが、除雪はされているものの雪は残っている。

140324enro.jpg
札幌コンサートホール・キタラから豊平館への園路はこの通り。

140324sirakaba.jpg
菖蒲池北側のシラカンバが見える風景。

140324kamo.jpg
池が凍結する冬は鴨たちは川にくるが…、

140324ikekamo.jpg
池が少し融けると、さっそく鴨(マガモ)の番いがやって来た。
posted by nakapa at 20:05| Comment(0) | 春夏秋冬

2014年03月17日

小春日和の中島公園

2014年3月17日 小春日和の中島公園
久しぶりにポカポカ陽気、日差しが強く暖かい一日だった。危険木伐採作業が行われている。

140317tougann.jpg
菖蒲池東側の散歩道。除雪はされてないが雪が踏み固められているので歩きやすい。暖かい日が続くと雪が緩んで来るので要注意。

140317enro.jpg
幌平橋方面から札幌コンサートホール・キタラに向かう園路はきれいに除雪され、一部、道路面が現れている。

140317enromoiwa.jpg
文学館前よりキタラ方面を見渡すと彼方に藻岩山が見える。この園路もきれいに除雪されていて歩きやすい。

140317bassai.jpg
掲示されている予定で危険木の伐採作業が行われている。

140317kikenboku.jpg
伐採されたニセアカシア。
posted by nakapa at 22:13| Comment(0) | 公園管理

2014年03月12日

風光明媚な中島公園

2014年3月12日 風光明媚な中島公園

140312moiwayama.jpg
明治の昔、風光明媚ということで、この地を公園にするように住民が要望。

140312ike.jpg
風光明媚とは自然の眺めが清らかで美しいこと。中島公園菖蒲池

140312hayasi.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くのイチョウ林。

140312hasi.jpg
キタラに一番近い入口。三つの橋を渡るとキタラへの道路に出る。ここは2番目の橋。中州第二号橋

140312enro.jpg
地下鉄中島公園駅より道立文学館に行く園路。
posted by nakapa at 22:01| Comment(0) | 春夏秋冬

2014年03月10日

3月9日の中島公園は雪のアート

2014年3月9日の中島公園は雪のアート
今年は雪が多い。雪はいろいろな形に積もる。あるいは張り付く。まるでアートのようだ。

140309kumo.jpg
凍結した菖蒲池の上に積もる雪、そこに映る木々の影。そして雲。

140309kokabe.jpg
道立文学館の前にはお供えの様な雪景色。

140309kamokamo.jpg
札幌コンサートホール・キタラ裏を流れる鴨々川。雪が張り付いている。

140309houhei.jpg
工事中の豊平館。屋根に積もる雪が落ちそうで落ちない。

140309fuefuku.jpg
山内壮夫の「笛を吹く少女」だが、今回の主役は雪だろう。

140309bungaku.jpg
どちらが裏ともいえない文学館だが、こちら中島公園側が裏と言えば裏。

140309akiti.jpg
ビルとビルの間は空地。秋までは個人の邸宅だった。鬱蒼とした森のような庭があったが切られてしまった。マンションが建つ予定だと言う。この景色も数ヶ月で無くなるので、とりあえず撮る。
posted by nakapa at 09:00| Comment(4) | 春夏秋冬

2014年03月02日

中島公園の鴨(マガモ)

2014年3月2日 中島公園の鴨(マガモ)

中島公園の冬に棲息する鴨はほとんどマガモだが、ときどきカルガモも見かける。以前はオシドリやオナガカモが冬に居たことがあったが、最近(冬)は見かけない。という事で今回はマガモのみの掲載。

140302magamo1.jpg
地下鉄幌平橋駅裏を流れる鴨々川沿いにマガモを見ながら歩いて見た。

140302magamo2.jpg
幌平橋駅2番口を出ると近くに太鼓橋がある。この辺りが一番多い。

140302magamo3.jpg
グリーンの頭がマガモの雄、茶色一色の感じがマガモの雌。

140302magamo4.jpg
こちらの方がグリーンが鮮やか。マガモの雄が6羽、雌が3羽。

140302magamo5.jpg
冬はマガモの子作りシーズンだそうだが何故だろうか?



140302magamo6.jpg
川の水がキレイに澄んでいる。以上、太鼓橋から行啓通まで鴨々川に沿って歩いてみた。
posted by nakapa at 20:09| Comment(0) | 動物

一部公衆トイレが冬期間閉鎖

2014年03月02日 幌平橋駅隣の公衆トイレ冬期間閉鎖
節電対策で12月から3月まで、このトイレは閉鎖されることになった。閉鎖は初めてと思うので、これもニュースだ。

140302toire.jpg
地下鉄幌平橋駅近くの公衆トイレは閉鎖されている。幌平橋駅のトイレは改札の中なので緊急の人は駅員に相談したらよいと思う。話すのは嫌な人はウンチン200円で改札を通らなければ……。

140302toire2.jpg
posted by nakapa at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 公園管理