2014年02月27日

山鼻小学校で中島公園の出前授業

2014年2月27日 山鼻小学校で中島公園の出前授業

小学4年生70名を前にして中島公園の話をした。こんな嬉しいことはない。なぜなら「中島パフェ」開設の目的は次世代への継承。中島公園をより良い状態に維持して次の世代に引き継ぎたいと思っている。

140227demae1.jpg

地元の小学生に中島公園は面白い所と思ってほしい。そういう趣旨で話したが、生徒たちの注意を引き付けるため珍しい画像も用意した。何ぶん初めてのこと、少しでも興味を持ってもらえればと願っている。

この出前授業は「4学年の総合的な学習の時間において『中島公園について知ろう!』という学習にかかわる」ものと伺っている。


小学生に話す経験はないので画像を使って説明することにした。年齢差を考えると言葉に不安があったが行儀よく聴いてくれた。スライドショーで「ゆきあかりin中島公園」が映ると微かなどよめきが起きた。ちょっと喜ぶ

何よりも嬉しかったのは質問が沢山あったこと。1918年開催の開道50年記念北海道博覧会に関する質問もあった。これは事前に勉強してなければ出来ないこと。そして菖蒲池はいつ命名されたのかとか私自身疑問に思っていることも質問された。小学4年生が郷土について勉強していることを知り頼もしく思った。


「開道50年記念北海道博覧会」中島公園で開催。札幌市公文書館所蔵

後ほど送られた感想文により、多くの生徒さんが「幻のオリンピック」の話に興味を持ち、覚えていてくれたことが分かった。

1940年開催予定の第5回オリンピック冬季大会は札幌に決まったが、戦争の為中止。中島公園のオリンピックは幻に終わった。

中島公園はスケート会場として、スピード、ホッケー、フィギュア競技が開催の予定だった。着々と準備が進む中での中止である。

もし予定通り開かれていたら、その後の中島公園は変わっていただろう。

生徒さんと一緒に残念な思いを共有できたことは一つの収穫と思っている。なぜならオリンピックが出来るということは、曲がりなりにも平和の証なのだ。因みにオリンピックは1940年に引き続き1944年にも中止。この間に起こった第二次世界大戦の被害者総数は5千万〜8千万人と言われている。多すぎて正確な数は不明なのだ。
オリンピックの画像は札幌市公文書館所蔵

全国的にみて札幌は人気の高い都市だが、中島公園の人気はいまひとつである。2011年9月の北海道新聞によると1位が大通公園で、ラーメン横丁、時計台と続き中島公園は圏外。ある専門家は公園設計が不人気の原因と指摘する。

逆に言うと伸びしろの大きい公園。風光明媚で交通便利と立地はよい。一方、欠けているのが近隣住民や札幌市民の声と思う。しかし、数年前から中島公園の魅力を見直す動き出始めている。

街づくりは息の長い事業だから、実際に活躍するのは今の小学生くらいと思う。札幌市が観光都市を目指すなら立地と歴史からみて中島公園は欠かせない。この時期に小学校の授業を手伝えたことは意義深いと思う。

タグ:広報活動
posted by nakapa at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2014年02月25日

2月下旬の中島公園

2014年2月25日 2月下旬の中島公園

2014年2月25日
zz140225kitara.jpg
札幌コンサートホール・キタラからの園路。彼方にホテルビルやマンションビル。

2014年2月24日
zz140224moiwayama.jpg
「香の広場」越しに見る藻岩山。

2014年2月21日
zz140221namiki.jpg
地下鉄中島公園駅付近の銀杏並木。

zz140221echo.jpg
雪に埋もれる安田侃の彫刻「相響」。保護の為は防水シートで覆われている。
posted by nakapa at 18:26| Comment(2) | 春夏秋冬

2014年02月24日

天文台でソリ遊び

2014年2月24日 歩くスキー関連情報:天文台でソリ遊び
zz140224tenmondai.jpg
天文台の斜面を利用して遊ぶ子どもたち。
タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2014年02月23日

道新Jr.歩くスキー教室in中島公園

2014年2月23日(日)、小学生のための「道新Jr.歩くスキー教室in中島公園」が開かれた。午前の部は10時より、午後の部は13時30分と、2回に分けて行われた。場所は中島体育センター前。

z140223suki1.jpg
各部、定員50人だが同数以上の引率者を含めると相当な人数だ。

z140223suki2.jpg
特別ゲスト 江川淳氏(カルガリー五輪出場)の指導も行われた。

z140223suki3.jpg
こちらは13時30分からの午後の部。練習前の準備体操。

z140223suki4.jpg
中島体育センター前の歩くスキー・コースで練習開始。

z140223suki5.jpg
中島体育センターの背後には藻岩山が観える。

z140223suki6.jpg
歩くスキーの初歩的な滑走法やストックワーク、滑り方のコツなどを練習する。

z140223suki7.jpg
歩くスキー教室の締めくくりにタイムレースを実施するそうだ。

説明文は北海道新聞に掲載された募集広告を参考にして書きました。
タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 18:56| Comment(0) | イベント

2014年02月20日

中島公園冬の夜

ゆきあかりin中島公園開催中。夜景を含む19日までの中島公園冬景色。

2014年2月12日撮影
n140212moiwayama.jpg
行啓通より藻岩山を望む。手前は雪に埋もれた鴨々川水遊び場。

2014年2月14日撮影
n140214kamokamogawa.jpg
自由広場近くの白鶴橋から鴨々川を望む。右側の本流は氷が張り積雪状態。

2014年2月15日撮影
n140215horohirabasieki.jpg
地下鉄幌平橋駅裏を流れる鴨々川。左の茶色がエレベーター口、右が2番口。

2014年2月19日撮影
n140219kamokamogawa.jpg
ここは行啓通に架かる南14条橋。中島公園を流れる鴨々川。よく見れば鴨も。
以下、夜景
n140207kamokamogawa.jpg
キタラ裏を流れる鴨々川。柳並木の風情ある散歩道だが肝心の柳が減っている。

n140208kitara.jpg
雪の夜のキタラ。「ゆきあかりin中島公園」開催中なので両側に雪明り。

n140208enro.jpg
キタラに向かう園路。左側が菖蒲池、右側に天文台。園路にはゆきあかりin中島公園のスノーランタン。

n140207midori.jpg
売店ミドリ(花月)、近くに人形劇場こぐま座や日本庭園。ゆきあかりin中島公園開催中は開店。

n140208hassouan.jpg
冬期間閉鎖の日本庭園だがゆきあかりin中島公園開催中は臨時オープン。冬の八窓庵はプレハブ小屋で保護されている。この中に国指定重要文化財ががある。

夜には夜の魅力がある風景
n140209enro.jpg
札幌コンサートホール・キタラへの道路。ロードヒーティングが模様を作る。

昼の中島公園、一枚
冬の中島公園は雪ばかりだが、一枚くらいはあった方がいいかも知れない。

2014年2月11日撮影
n140211horohirabasieki.jpg
地下鉄幌平橋駅1番口。中島公園には中島公園駅とこの駅が南北に位置している。
タグ:夜景
posted by nakapa at 19:56| Comment(2) | 鴨々川

2014年02月15日

中島公園は雪のち晴れるや

〜2014年2月14日の中島公園は雪のち晴れるや〜

140214sirakaba.jpg
降雪後の中島公園は一面の銀世界。遠く見渡せば藻岩山、近くの白樺も映えている。

140214aozora.jpg
空は青く風もない。ちょっと寒いが絶好の散歩日和。札幌コンサートホール・キタラ前広場。

140214enro.jpg
園路の雪も固まってはいるが雪のまま。氷ではないから滑りにくく歩きやすい。

140214shoubuike.jpg
凍結した菖蒲池も雪化粧して巨大なカンバスの様だ。木々の陰は自然が描くアート。

140214ichouhayasi.jpg
細いこの川は菖蒲池に水をそそぎ鯉などの生き物に命を与え続けている。

140214kamokamogawa.jpg
大きく開いたこの青空も何れビルが建ち、小さくなるかも知れない。

140214kamo.jpg
石畳の閑静な鴨々川通り(キタラ裏側)から中島公園への入口は中洲第1号橋。画像は橋下。
posted by nakapa at 09:01| Comment(2) | 春夏秋冬

2014年02月13日

中島公園を南北に分ける行啓通

2014年2月12日撮影
中島公園は行啓通の北東側と南西側の部分に分かれている。北東側が大きく南西側は小さい。そして札幌護国神社と中島公園庭球場に隣接している。
140212minami14jouhasi.jpg
中島公園を分ける行啓通の歩道。鴨々川に架かる南14条橋。

140212gokokujinja.jpg
行啓通の札幌護国神社参道入口より撮影。

140212taikobasi.jpg
地下鉄幌平橋駅近くの太鼓橋。橋の向こうは中島公園庭球場。

140212kamo.jpg
菖蒲池が凍る冬に一番たくさん鴨(マガモ)が来る場所はここ、幌平橋駅裏。
posted by nakapa at 14:49| Comment(2) | 鴨々川

2014年02月10日

第8回ゆきあかりin中島公園のまとめ

「第65回さっぽろ雪まつり」に合わせて札幌市中島公園で開催された「第8回ゆきあかりin中島公園」について、ここにまとめた。期間は2014年2月7日より9日までの三日間。メイン会場は地下鉄中島公園駅3番口直結の中島児童会館や人形劇場こぐま座がある9条広場。三日間合計の推定来場者数は10,000人と今までの最高となった。

第8回ゆきあかりin中島公園( 2014年2月7日〜9日)三日目
三日目の夜もメイン会場からキタラ周辺まで賑わっていたが重複を避ける為、道立文学館、渡辺淳一文学館、中島体育センター辺りも歩いて見た。

140209main.jpg
メイン会場:左より、地下鉄中島公園駅3番口、シンボルゆきあかり(展望台)、ホッとステーション(移動販売車)、休憩場(中島児童会館2階)。交通、展望、軽食、祭壇、暖かい休憩所等が用意されていた。

140209hyouzou.jpg
「ゆきあかりin中島公園」メイン会場入口付近に札幌パークホテル製作の氷像。

140209amazake.jpg
売店近くにノボテル札幌の雪像があり、甘酒無料サービス掲示。ゆきあかり街道の終点はノボテル札幌入口。

140209akaritonegai.jpg
彫刻「のびゆく子等」の像付近は「灯りと願いのターミナル」、右に見える「紙コップキャンドル受付テント」の中で紙コップに願いの言葉や絵をかいてもらう。

140209akaritonegai3.jpg
テントの中に紙コップ、サインペン、ローソク等が準備されている。

140209akaritonegai2.jpg
こんな風にかいてもらってローソクを灯し、雪壁の穴などに入れてもらう。

140209kitaramae.jpg
札幌コンサートホール・キタラのシンボル「相響」前でキャンドル・デコレーション。

140209tenmondai.jpg
ちょっと地味だが天文台製作のスノーキャンドルを並べたオリオン座。

140209watanabe.jpg
天文台近くに渡辺淳一文学館への案内板。そこから雪明りをたどり鴨々川を渡ると文学館に到着する。

140209uma.jpg
ちょっと離れているが、北海道立文学館前にユニークな雪像「馬上のピエロ」。

140209taiikucenter.jpg
豊水通から中島体育センターまでは「ゆきあかり街道」になっている。ここが終点。

第8回ゆきあかりin中島公園( 2014年2月7日〜9日)二日目
二日目の2月8日には札幌コンサートホール・キタラ前広場がスノーキャンドルで埋め尽くされた。メイン会場の九条広場は、昨日に引き続きの賑わいだが、画像はなるべく重複を避けて掲載。

140208kitara.jpg
キャンドルデコレーションが点灯。札幌コンサートホール・Kitara前の広場。

140208yukiakari.jpg
初日より更に充実した雪明り。展望台「シンボルゆきあかり」よりの景観。

140208goodjob.jpg
メイン広場で開催されたコンテストの作品のひとつ。

140208tento.jpg
「灯りと願いのターミナル」のテント。ここでお客様に紙コップキャンドルの絵付け体験をしてもらう。

140208cup.jpg
幼児から高齢者まで、近所の方から外国の方まで多くの方々が描いてくれた。

140208kogumaza.jpg
雪明りの中で、童話の世界のような「こども人形劇場こぐま座」。

140208kagee.jpg
切り絵作家、工藤エリコ氏による童話コーナー。シルエットが美しい。

昼の「ゆきあかりin中島公園」会場
140208suberidai.jpg
「シンボルゆきあかり」のスロープは、昼は子供たちに人気のある雪の滑り台。

140208novtel.jpg
ノボテル札幌では甘酒無料サービス。上の赤い看板に書いてある。見えなければ画像をクリックすれば拡大。拡大しても見えない字は「無くなり次第終了」、画像が小さすぎてゴメン。

第8回ゆきあかりin中島公園( 2014年2月7日〜9日)初日
16時30分が点灯式、続いて点灯の予定だったが雪が降り少し遅れてはじまった。初日の様子を時間順に追ってみた。

071640kodomo.jpg
16時40分:集まってきた子供たちはオープンを待ちきれないのか、ソリで遊んでいた。

071646gooojob.jpg
16時46分:吹雪模様の中、「Good Jobコンテスト」作品の最終仕上げで忙しそう。

071648matu.jpg
16時48分:雪の中で点灯を待つランタンと人々。

140207tentou2.jpg
16時53分:悪天の為ちょっと遅れて点灯式。まず地元小学生の「ゆきあかり灯し隊」が次々と灯を点ける。

140207tentou.jpg
16時53分:一時的に雪は弱くなったが風があるので点灯も楽じゃない。

071656tentou.jpg
16時56分:展望台「シンボルゆきあかり」の下では幼児たちも点灯に参加する。

071700godojob2.jpg
17時00分:このイベントは中島公園周辺住民、企業などが参加する手作りが特徴。

071706tomonokai.jpg
17時06分:ここに多くの協力団体、企業等が記されている。私が所属している「札幌彫刻美術館友の会」のキャンドルも飾られていた。

071709kagee.jpg
17時09分:影絵作品の展示は今回が初めてと思う。雪明りをバックにして影絵が映えている。

140207jobucon.jpg
17時12分:メイン会場では「ゆきあかりGood Jobコンテスト」も行われている。

140207yukiakari.jpg
17時24分:ほぼ全体に雪明りが灯った。これからが本番だ。

071733akaritonegai.jpg
17時33分:「灯りと願いのターミナル」、紙コップランタンに願い事や絵を書いて展示する。これも参加型イベントの目玉の一つ。願いが叶うことを願っている。

071737akaritonegai.jpg
17時37分:小学生から高齢者までいろいろな人が願いや絵をかいてくれた。

071740cats.jpg
17時40分:「灯りと願いのターミナル」の対面に目を光らせた猫が並んでいる。これも初公開。

071744nihonteien.jpg
17時44分:冬期閉鎖中の日本庭園が特別に開放される「ゆきあかりin中島公園」の三日間。灯籠と小道にゆらゆらと蝋燭の灯り、静かな冬の日本庭園もいいものだ。国指定重要文化財「八窓庵」がどこにあるか探してみるのも面白い。意外な所に隠れているかも知れない。正解は見てのお楽しみ。いや、楽しくないかも知れない。
posted by nakapa at 07:41| Comment(0) | イベント

2014年02月06日

ゆきあかりin中島公園間近

2月5日に「第65回さっぽろ雪まつり」が始まった。中島公園で開催される「ゆきあかりin中島公園」も7日から9日。公園が雪明りでいっぱいになる日も間近となった。

2014年2月5日 「ゆきあかりin中島公園」準備たけなわのメイン会場
140205tenboudai.jpg
「児童会館」や「こぐま座」のある9条広場が「ゆきあかりin中島公園」のメイン会場。会場全体を展望できる「シンボルゆきあかり」と呼ばれる展望台の製作風景。左に見える建物は中島公園駅3番口。

140205setuzou.jpg
同じく、メイン会場のこのエリアでは「ゆきあかり Good Job コンテスト」用雪像作りの準備中。

2014年2月2日 中島公園冬景色(地下鉄幌平橋駅周辺)
8日・9日、土日には「ゆきあかりin中島公園」の昼の部「雪遊び体験等(13時〜15時)」がある。地下鉄中島公園駅周辺で行われるが、その帰りは幌平橋駅周辺の自然もお勧め。鴨が川で遊ぶ雪景色を楽しめる。

140202gyoukei.jpg
地下鉄幌平橋駅近く。行啓通に沿って鴨が生息する鴨々川が流れている。

140202kamo.jpg
ほぼ同じ場所の鴨々川。ここの鴨はほとんどマガモだが、たまにカルガモも見られる。

140202moiwayama.jpg
幌平橋駅近くの行啓通から望む藻岩山。
タグ:ゆきあかり
posted by nakapa at 09:01| Comment(0) | イベント

2014年02月01日

ゆきあかりin中島公園準備

第8回ゆきあかりin中島公園 2014年2月7日(金)〜9日(日)
月替わりだから、「ゆきあかりin中島公園」に先立ち2月1日の中島公園の様子。

140201zenkeis.jpg
中島公園の南側。画像の左側に中島体育センター、中央の幅広園路右側に弥彦神社、その右に中島公園管理事務所の屋根が見える。右側に行啓通、中央辺りに鴨々川が流れている。

ゆきあかりin中島公園 2月7〜9日
詳細についてはこちらをクリック! → ゆきあかりin中島公園「中島パフェ」

yukichan.jpg
「ゆきあかりin中島公園」のイメージキャラクターの‘ゆきちゃん’です。

140201iinkai.jpg
第8回ゆきあかりin中島公園 第4回実行委員会 2014年1月28日
タグ:ゆきあかり
posted by nakapa at 19:45| Comment(0) | イベント