2012年12月29日

12月下旬の中島公園

〜2012年12月下旬の中島公園〜
どこを見ても雪ばかりの中島公園。春夏秋が懐かしい。

2012年12月29日 晴れときどき曇り
2012年最後の更新。よい年をお迎えください。
121229miti.jpg
 「人が歩いて道となる」と言われるが……。何の為に?

121229midoriko.jpg
Q:何に見えますか? A:給食当番の児童!

121229tenmondai.jpg
 親子でソリ遊びの背景は天文台。

121229kujohiroba.jpg
 子供どうしの遊びの背景はススキノの高層ビル。

121229shobuike.jpg
 菖蒲池越しに見えるススキノ高層ビル群。

2012年12月26日 雪ときどき晴れ
モノトーンの世界も悪くないと思う今日この頃。
中島公園散歩はモノトーンから色彩への小さな旅。

121226monotone.jpg
 札幌コンサートホール・キタラ駐車場より白鶴橋を望む。

121226tenmondai.jpg
 画像中央にかすかに見える天文台。モノトーンの世界。

121226houheikan.jpg
ここだけは淡い色彩を保っている。工事中の豊平館。

121226tosinoiti.jpg
そして、散歩の終わりはフルカラー。年末恒例「歳の市」

2012年12月22日 雪ときどき曇り
最近は雪景色ばかりだ。同じ場所の春景色と比べて見た。

121222tenmondai.jpg
 札幌市天文台の冬は寂しい。7ヶ月前は次の様だった。

120521tenmondai.jpg
5月21日の日食観望会は、押すな押すなの大盛況。

121222kaorihiroba.jpg
 中島公園ほぼ中央の香の広場。人気もなく雪が深い。
これだけ深いと入れない。半年待てば次のような風景。

120510kaorihiroba.jpg
5月10日の香の広場はチューリップが咲き人々が遊ぶ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年12月28日

中島公園歩くスキー(一口メモ)

1月上旬〜3月上旬 歩くスキー 中島体育センター 

雪の中島公園もいいものです。歩くスキーで園内を散策できます。


ボート乗り場から左にターン。菖蒲池沿いを南進。 2012年12月28日撮影

体育センター隣に「歩くスキー無料貸出所」があり、歩くスキーコースが設けられれています。 周辺のホテルに宿泊の際は、旅の想い出に中島公園スキー散歩をお薦めします。

期間は1月上旬〜3月上旬。積雪状態により変更されます。
コース概要はこちらを 参照 → 歩くスキー(体験)中島公園

タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2012年12月26日

2012年の市

2012年12月26日撮影
121226roten2.jpg
だいたい25日くらいから地下鉄中島公園駅1番口近くで開店。

121226roten1.jpg
正月の飾り物を扱っているが、年の市が建つと暮れ行く年を感じる。年末の風物詩。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2012年12月20日

やや豪雪の中島公園

〜12月中旬の中島公園 やや豪雪の中島公園〜
12月も中旬になると札幌は11年ぶりの大雪。

2012年12月20日 中島公園は記録的な積雪
121220nekohamo.jpg
 自然が作ったアートに見えるが、実は山内壮夫との合作。
雪に覆われた中身は、彼の作品「猫とハーモニカ」の像。

121220tuukin.jpg
 小走りに雪道を行く孤独な通勤者? 8時45分の撮影。

121220nakasubasi.jpg
 気温がプラスにならないと融けない。記録的積雪。

2012年12月19日 昨夜は大雪
121219temizusha.jpg
 連日の大雪で護国神社参道入口もこの通り。

121219torii.jpg
 少し歩くと鳥居だが、このように雪の大盛り。

1121219kamokamogawa.jpg
 一見、美しい冬景色だが雪は白魔と恐れられている。
12月でこれでは先が思いやられる。
北海道は気温が低い。雪が融けずに積み上げられる。

2012年12月16日の日曜は選挙
雪が積もった午後、衆議院選挙に中島中学に行き、
帰りにパークホテルに寄って
「札幌まちあるき博物館写真展」を観る。

121216sekisetu.jpg
 雪が降りだいぶ積もったが選挙に行った。
残念ながら私の投票は当選に結びつかなかった。

121216shasinten.jpg
 中島中学で投票し、パークホテルに向かう。
「札幌まちあるき博物館写真展」があると聞いたからだ。
1階ロビー、レストラン近くに21枚の懐かしい写真。

むかしむかし、中島公園の日曜日。
今はなき「子供の国」で遊ぶ子供たちが可愛い。
まだ写真が貴重だった時代。
ほとんどの写真には人が写っている。

パークホテル、桜本商店(南10西7)、パピスケ舎(南14西7)で開催されている写真展は12月27日まで。
中島公園辺りに残る街の記憶を集めた懐かしい札幌まちあるき博物館写真展である。

121216joging.jpg
パークホテルを後にして園路に出ると、
駆け足をしている一行に出会う。
昔も今も日曜日の中島公園は人々の憩いの場。
近所に住む幸せを感じた私の日曜日。

2012年12月13日
中島公園も11年ぶりの大雪で除雪も大変と思うが、
主要園路は通行に支障ないように除雪されている。
ここは公園だが通勤通学で通る人も多い。

121213ooyuki.jpg
 確かに大雪は大変、生活を脅かすもの。
しかし、中島公園は銀世界になり美しくなる。
人が作り得ない自然のアートは素晴らしい。
薔薇のような美しいものには棘がある。
棘の部分が猛威を振るわないように祈るのみ。

121213ooyuki2.jpg
 橋の向こうは住宅街、橋を渡り中島公園を
通勤・通学経路に利用する人も多い。
北に中島公園駅、南に幌平橋がある。
通勤を少しだけ楽しくしてくれる中島公園。
大雪の後、足元は通りやすいように除雪されているが、
頭上にも注意しないと雪をバサリと被ることになる。

121213ooyukikamo.jpg
 橋の下を流れているのは鴨々川。
人が通る除雪された小道と比べると、かなり広い川。
この辺りでは人よりカモの方が自由に動いている。


2012年12月11日
121211kitara.jpg
 札幌コンサートホール・キタラ

121211trees.jpg
 キタラへの道路。木々に雪が張り付いている。

121211kamokamogawa.jpg
キタラ裏の鴨々川も岸に雪がへばり付いている。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2012年12月10日

中島公園雪景色

〜中島公園雪景色〜
菖蒲池は凍結し、カモ等の水鳥は鴨々川へ。
12月に入ると本格的な雪。中島公園は銀世界となる。

2012年12月10日 曇り時々雪 根雪になるか?
121210funryu.jpg
もうこんなに積もっている。11月18日が初雪で一旦融けたが27日が大雪。
根雪になるかもしれない。遅い初雪で早くも根雪、これも異常気象か?

121210hahatokonozo.jpg
 雪の芸術? 今は亡き「母と子の像」の作者、山内壮夫はこの姿を予想していただろうか?

121210kamo.jpg
 菖蒲池は凍結、カモは鴨々川へ。地下鉄幌平橋駅裏。

121210gokokujinja.jpg
 雪の護国神社を横から観る。手前は沖縄戦没者慰霊碑。

2012年12月7日 雪時々曇り
121207fuukeinoyume.jpg
秋は秋模様、冬が来れば冬の模様に変わる「風景の夢」

121207hahatokonozou.jpg
 周囲が変われば、変わったように見える「母と子の像」

121207kousetu.jpg
 雪が降る。 菖蒲池東側の森。

121207sanpomiti.jpg
 菖蒲池東側の遊歩道。正面に小さく見えるのは天文台。

121207akaimi.jpg
 近寄って見ればカラフルな赤緑白。上の画像左側。

2012年12月3日 晴れ
121203hayasi.jpg
菖蒲池東側の林。バックに藻岩山が薄っすらと見える。

121203shobuike.jpg
 凍っていく菖蒲池北側。既に水鳥はいない。

121203shobuike2.jpg
 菖蒲池はほとんど凍結している。

121203nekohamo.jpg
 風呂上りに大型アイスを食べているように見える。

121203taiikusenta.jpg
 札幌市中島体育センターと藻岩山。

121203tukin.jpg
 朝の通勤風景。地下鉄幌平橋駅に向かう人と車の列。

121203iyahikojinja.jpg
 弥彦神社。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬