2012年09月30日

2012鴨々川清掃運動のまとめ秋

〜2012年9月30日クリーン鴨々川清掃運動〜
9月30日は第23回クリーン鴨々川清掃運動。
第20回から札幌彫刻美術館友の会が主催している
野外彫刻清掃も一緒に行うことになった。
野外彫刻清掃は今回で10回目を数える。

120930oozei.jpg
 雨にも関わらず大勢のボランティアが参加した。

120930aisatu.jpg
 主催者「鴨々川を清流にする会」による挨拶と作業説明。
雨の為、鴨々川の清掃は中止。園内のゴミ拾いに変更。
児童会館前の彫刻「森の歌」の清掃は予定通り行う。

120930gomihiroi.jpg
 雨の中、中島公園内のゴミ拾いに向かうボランティア。
川の清掃が出来ないのは残念だが天気には敵わない。

120930gomihiroi2.jpg
ゴミ拾いの経験のある人はゴミを落とさない。これが原点。

120930junbi1.jpg
 一方、こちらは彫刻清掃。高圧洗浄機を使う為の準備中。

120930junbi2.jpg
コンセントに繋ぎ電気を供給。水道の蛇口にも繋ぐ。
機械を使う為には、技術や周辺施設の協力が必要。

120930choukokuseisou.jpg
 高圧洗浄機を使用した彫刻清掃実施中。

なぜ高圧洗浄機を使用するか? 一言説明。
2m以上で実施する作業は、高所作業といい
労働安全衛生規則上の制限がある。 
そのため足場の組立や高所作業車の使用が必要とされ、
経費がかかる。そこで期待されるのが高圧洗浄機。 
彫刻清掃の強い味方になるだろう。

120930ssn.jpg
この清掃運動には多くの団体が参加している。

120930ame.jpg
 最初は「おや? これだけ」と思っていたら、
集合時刻になると続々と集まってきた。 
児童会館や木の陰で待機していたとのこと。
去年の秋は大雨の為中止。今年は小雨降る中で実行!

詳細はこちらをClick! →鴨々川・野外彫刻清掃全体
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鴨々川

2012年09月27日

9月下旬の中島公園

〜2012年9月下旬の中島公園〜
ようやく秋らしくなって来た。これからは紅葉だ。
9月30日に恒例の鴨々川・野外彫刻清掃がある(別記)。

2012年9月26日
120926niji.jpg
 菖蒲池に虹の橋が架かったのは久しぶり。池にも虹が。

120926nijikamo.jpg
 鴨も虹に向かって泳いでいる。 気のせいかもしれない。

120926tenmondai.jpg
 岡田山頂上に鎮座する天文台。手入れされた芝が綺麗。

120926yatidamo.jpg
 南側の樹木にも樹名板が付いた。公園中ほとんど付く。

120926yatidamo2.jpg
 人も動物も植物だって、名前が分かれば親しみが増す。

2012年9月27日
120927oyasiki.jpg
 行啓通からキタラに向かう道路の左側に門が見える。

2012年9月24日
120924gyokeidori.jpg
 朝の通勤時間帯。公園から行啓通を越えれば護国神社

2012年9月21日
120921bara.jpg
バラが咲いた、バラが咲いた白いバラが。

120921hana.jpg
この花なんの花? 向こうに見えるのは菖蒲池。

120921kitara.jpg
 札幌コンサートホール・キタラ。 朝8時、通勤する人。

2012年9月20日
120920shobuike.jpg
こうして見ると菖蒲池も深々としている。 秋の空。 

120920kitragaeri.jpg
コンサートホールから帰る人々。 芸術の秋。

120920hoheikan.jpg
 豊平館の大規模改修工事本格化。完了は2016年3月末。 
タグ:
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2012年09月20日

9月中旬の中島公園

〜9月中旬の中島公園〜
9月に入っても相変わらす暑い。それでも秋の気配。

2012年9月19日
120919hakuturubasi.jpg
 上流の南14条橋から白鶴橋の間は遊水場として
整備され子供たちに親しまれている。

2012年9月18日
120918kamokamogawa.jpg
 白鶴橋下流の中洲橋辺りから水量が最高5倍まで増える。
水の流れを見るのは気持ちがいいが、
危険なので立ち入り禁止。

2012年9月17日
120917yamahanajinja.jpg
 真面目に古いものを探しに行った。山鼻神社碑。

120917yamahanajinja2.jpg
 「明治9(1876)年2月」と書いてある。
136年前の碑を護国神社西北端で見つけた。

2012年9月15日
120915kosobiru9.jpg
 菖蒲池東側から観る景観。
3年前には高層ビルの前に菖蒲池のシンボル的な大木が
あったが、危険木として伐採された。

120915kamo.jpg
 今日も暑い、水と木陰が恋しい。

2012年9月14日
120914hatijihan.jpg
8時30分、通勤する人、散歩する人が交差する。

2012年9月13日
親子鴨が居なくなると秋。今年は少なかった。
私が知る限りでは3組しか居なかった。例年の半分?

120913akatonpo.jpg
あちこちに赤トンボ。残暑厳しいが季節は秋。
南14条橋やや下流の鴨々川沿いにあるベンチ。

120913sora.jpg
 青い空に白い雲。秋を連想される空だがまだ暑い。
8時30分の自由広場は無人。園路には多数の通勤する人。

2012年9月12日
夏の賑わいはなくなったが、紅葉の秋が待っている。
中島公園一番美しくなる季節の到来が楽しみだ。

120912cat.jpg
 出合った瞬間に連想した言葉は「深窓の麗人」。
札幌コンサートホール・キタラ裏側の猫は美しい。

120912dowanokomiti.jpg
 児童会館、遊戯広場、こぐま座への道は「童話の小道」。
右側に交番と水天宮。左側には駐輪場と彫刻「森の歌」。

120912sokyo.jpg
 安田侃氏の「相饗」。2年前整えた台座がいい感じ。
光と影、青い空と白い雲、コントラストが美しい。

120912teien.jpg
 池中の中島はマガモにとって落ち着ける場所だろう。
橋など架けてはいけない。 日本庭園。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2012年09月17日

ジョークで暑さを吹っ飛ばせ!

2012年9月17日
9月に入っても暑い。ジョークで暑さを吹っ飛ばせ!

120917aosagi.jpg
 
中島公園海兵隊? アオサギ島上陸作戦?

120917aosagi2.jpg
 
来るなら来てみろ。 フン爆弾投下用意完了!
タグ:アオサギ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2012年09月09日

9月上旬の中島公園

〜9月上旬の中島公園〜
暑い日が続くが、キタラでは4日にわたり
吹奏楽コンクールが開かれている。小学生から大学生、
一般まで参加する大掛かりなコンクールだ。
暑い日は木陰を選んで散歩するのがいいだろう。
9日は一転して大雨となり気温も平年並み。秋到来。

2012年9月9日
8年前の9月8日は大きな爪跡を残した台風18号。
猛暑が続いた9月上旬だが、ついに秋到来。大雨。

120909manman.jpg
 久しぶりの大雨。水は満々鴨々川。

120909kamokamogawa.jpg
 更に下流は、札幌コンサートホール・キタラ裏を流れる。
数年前に5倍の水を流す大工事。深くなったがほぼ満水。

120909kadan.jpg
 充分な水分をもらって輝いている花壇。香の広場。

2012年9月6日
120906shobuike.jpg
 残暑は続く。鴨が池面にトレイルを引きながら泳いでいる。

2012年9月5日
暑そうなので早朝散歩にした。6時前後。

120905hayasi.jpg
 菖蒲池の東側に林があって木陰が涼しい。

120905bungakukan.jpg
 文学館の裏はこんな風になっている。降りると喫茶がある。

120905taisen.jpg
 体育センターの前は芝生の広場。日陰がほとんどない。

2012年9月2日
9月に入ってからも残暑は続く。散歩は夕方にした。

120902kitara.jpg
 日が沈むのも早くなり、19時前だが暗くなって来た。
札幌コンサートホール・キタラのエントランス。

120902horohirabasieki.jpg
 中島公園には地下鉄駅は南北に一つずつ二駅ある。
北側に中島公園駅。 ここは南側の幌平橋駅。
コンビにもラーメン屋も何もない「中島公園専用駅」。

2012年9月1日
連日30度を超える暑さ。水を見るとホッとする。

120901kamokamogawa.jpg
 中州橋のやや上流から増水され流れも強くなる。
ここからは柵が張られ立ち入り禁止。
水の流れる音が涼しさを呼ぶ。

120901hasi.jpg
 菖蒲池北側。右側に地下鉄中島公園駅入口が見える。

120901suisougaku.jpg
キタラで開かれる吹奏楽コンクールに集う出演者たち。
第57回北海道吹奏楽コンクール(三日目)。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年09月07日

中島公園にキタキツネ

〜2012年9月7日 中島公園にキタキツネ〜
9月7日8時35分頃、中島公園内、中洲3号橋から
中州2号橋に向かって歩いていると、
前方から来た女性に声をかけられた。

「キタキツネみたいですよ」
振り返ると、中州3号橋辺りにキタキツネが
のんびりと歩いているのが見えた。
この界隈に居住して11年になるが、
実際に見たのは初めて。
デジカメを持っていなくて残念。

 以前、札幌コンサートホール・キタラ近くで
エゾシカが現れたと新聞で読んだことがある。
まだ来ていないのはヒグマだけになってしまった。
もうこれで充分、満足したから来なくていいよ。

2012年11月12日追記 エキノコックスに注意! 
札幌市では、キツネからエキノコックスが見つかっていることから、
キツネに餌を与えない、残飯などはきちんと処理するように注意を促している。
この病気は気付かないうちに悪化すると命にかかわることもあると言う。

エキノコックスの虫卵が人の口から体内に入り幼虫となり、
主に肝臓に寄生して肝機能障害などを起こす病気。

症状が出るまで数年から十数年かかる。
虫卵が体内に入ってから感染を確認するまで約1年以上必要な厄介で危険な病気。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物