2012年07月28日

早朝の中島公園に鵜

2012年7月28日 早朝の中島公園に鵜

120728u.jpg
 早朝、6時ごろ菖蒲池にいた鵜。
タグ:
posted by nakapa at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2012年 鵜の画像

2012年7月28日撮影
2010年と2011年の写真が撮れなかった。来なかったのだろうか。来た証拠は簡単だが来なかった証明は極めて難しい。
鵜は石の上でよく糞をする。他でもたれるかもしれないが石の上なら跡が残る。
120728unkokutiake.jpg
ここは菖蒲池西岸やや北側と思う。

120728maemuki.jpg
以上2枚の画像は同じ場所で同じ鵜を異なるアングルで撮ったもの。

2012年7月29日撮影
120729hitori.jpg
一人旅鵜と戯れて癒される

2012年7月30日撮影
120730fujidana.jpg
ここは藤棚の園路の近く。向こう岸は日本庭園。以上28・29・30日の撮影。同じ鵜と思う。
タグ:
posted by nakapa at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

中島公園のカモメ(一口メモ)

中島公園のオオセグロカモメ(カモメ)

オオセグロカモメ(カモメ)は言うまでもなく海鳥、本来内陸である札幌に居るはずのない野鳥だ。
それが何故いるのだろう内陸に来るようになったのは、市場で落ちた魚を食べはじめたのがきっかけとも聞いている。

2003年の春から中島公園のカモメが増えて来た。
以前はたまにしか姿を見せないカモメが目に見えて増えてきたのだ。
中島公園では鴨に餌をやる人が多く、カモメが餌を食べる様子も観られるようになった。
こんなことは以前はなかった。
カモメも少しは来ていたが、沖合いに居て、人がいる岸には近づかなかったものだ。
日本野鳥の会札幌支部でも2003年6月下旬から札幌のカモメについて生態調査に乗り出した。
増えすぎると生態系や市民の暮らしへの影響が懸念されるからだ。
2004年春にはカモメが急増したように感じた。
池が凍ると海に戻ると聞いているが、薄野の屋上駐車場に巣を作ったとの話もある。

2006年春には、菖蒲池を制圧する勢い。対策が必要と思った。
しかし、その後は目に見えては増えなかった。ある程度の数で治まっている。
カラスに比べれば相当少ない。何らかの対策があったのかも知れない。

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

花火と中島公園散歩

7月27日「2012道新・UHB花火(豊平川花火)大会」
2012年7月27日(金)午後7時40分〜8時45分。
場所:豊平川南大橋(中島公園駅側)〜幌平橋間。
参考情報 → 豊平川花火大会は中島公園 で見よう!

120727hanabichui.jpg
 今日は中島公園付近で最大のイベント花火大会。
注意を守り楽しい想い出をつくろう。安全第一。
この日の最高温度、32.5℃。

120727hanabijunbi.jpg
 河川敷では朝から準備中。夜7時40分の開催。

120727toire.jpg
 仮説トイレも用意されているが混雑が予想される。
近い人は先にすましておきましょう。お節介でゴメン。

120727hanabi.jpg
 中島公園に行って見たら人が多いのでビックリ。
ここは中島公園ほぼ中央にある「香の広場」。

〜2012年7月27日 猛暑日の中島公園に親子鴨〜
猛暑日の明るい話題。久しぶりに親子鴨が姿を見せた。
ヒナは7羽くらいと思ったが正確には分からない。
こぐま座近くの橋の辺り。デジカメなしで残念!

120727kokage.jpg
とにかく暑い。木陰が恋しい。文学館のそば。

120727kokage2.jpg
 木陰伝いに鴨々川を目指す。

120727kamokamogawa.jpg
やはり水辺は涼しげだ。水と緑に救われた思いがする。

120727popurawata.jpg
 暑いのが嫌なら雪はどうかな。ポプラの綿で気分だけ。

〜2012年7月28日 早朝の中島公園に鵜〜
120728u.jpg
 早朝、6時ごろ菖蒲池にいた鵜。
タグ:豊平川花火
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園