2012年7月28日 早朝の中島公園に鵜
タグ:鵜
オオセグロカモメ(カモメ)は言うまでもなく海鳥、本来内陸である札幌に居るはずのない野鳥だ。
それが何故いるのだろう内陸に来るようになったのは、市場で落ちた魚を食べはじめたのがきっかけとも聞いている。
2003年の春から中島公園のカモメが増えて来た。
以前はたまにしか姿を見せないカモメが目に見えて増えてきたのだ。
中島公園では鴨に餌をやる人が多く、カモメが餌を食べる様子も観られるようになった。
こんなことは以前はなかった。
カモメも少しは来ていたが、沖合いに居て、人がいる岸には近づかなかったものだ。
日本野鳥の会札幌支部でも2003年6月下旬から札幌のカモメについて生態調査に乗り出した。
増えすぎると生態系や市民の暮らしへの影響が懸念されるからだ。
2004年春にはカモメが急増したように感じた。
池が凍ると海に戻ると聞いているが、薄野の屋上駐車場に巣を作ったとの話もある。
2006年春には、菖蒲池を制圧する勢い。対策が必要と思った。
しかし、その後は目に見えては増えなかった。ある程度の数で治まっている。
カラスに比べれば相当少ない。何らかの対策があったのかも知れない。
201X年X月X日 メロウ長寿大学(仮称)で講義 | |
テーマ:「中島公園散策とボランティア活動」 14時〜16時 市公民館 受講者70名 ノートパソコンの画面をプロジェクターで映す方法で講義。 彫刻を巡る中島公園散策。「札幌彫刻美術館友の会」主催の彫刻清掃、彫刻劣化防止作業、その他中島公園全般についての活動を中心に紹介。未熟な講義を暑い中、居眠りもしないで静かに聴いて頂き感謝の言葉もない。私にとって学ぶことが多い出来事だった。 「こんな人に頼むんじゃなかった」と後から言われない為の告白 関係者から中島公園についての講義依頼があったので、いつもの様に有難く応じてしまった。中島公園のことを話したり書いたりする依頼を断ったことがないのだ。 出来るか出来ないか一切考えないで受けてしまう。それから出来る限りの準備をして一生懸命書いたり話したりする。全力で取り組むので失敗しても後悔することもない。もう一度チャンスが与えられたら、こうしようとか前向きな反省もするが役に立ったこともない。 公民館に入ると、目の前には各種講座の教室使用スケジュールが書いてあった。私が担当する講座名も書いてあるではないか。凄く嬉しい。研修室の定員は80名と聞いている。大きな教室だ。 しばらくすると初対面の担当者が来られたので挨拶と簡単な打ち合わせをした。 「受講者は75名です」 「それでは平均年齢も75歳でしょうか」 冗談のつもりで言ったら当たってしまった。 「節電で冷房停止です。熱中症になるといけないので、気分が悪くなった方の退席は自由にしています」。これは有り難い配慮だ。退席する人がいても話がつまらないからと思わなくてもいいのだ。 この日のために1ヶ月かけて作った資料は万全だ。プロジェクターで画像を映し、説明文を読めば講義になってしまう仕掛けだ。準備万端整っている。しかしながら、アクシデントは思わぬ形でやって来た。話している内に口の中が乾燥してパサパサになってしまったのだ。次第に声を出すのが辛くなって来た。一体これはどうしたことか? あることを思い出した。朝方喉が痛かったので風邪薬を飲んだのがいけなかった。大したことないのに、万全の準備のつもりでしたことが裏目に出てしまった。こうなったら仕方が無い。まな板の鯉になって成り行き任せだ。結局、1時間の内に3回ばかり水を飲んでしのいだ。 そして、待ちに待った10分間休憩に入ることができた。さっそく、持参した龍角散を一さじ口に含んでホッと一息。様子を見ていた担当者が「ホームページを使って説明されては如何ですか」とアドバイスしてくれた。 考えてみれば、この日のために作った資料には「遊び」というものがない。効率的にドンドン進むように出来ていて休むところがないのだ。こんなことなら「ここで冗談」「ここでダンマリ」「ここで教室を見渡し反応を探る」とか書いておけば好かった。不慣れな私はシナリオに休みがないと休めない。 しかし、ホームページなら、目的の画像を表示する時はクリックするし、必要に応じて更にクリックする場合もある。非効率だが間が取れるのだ。やってみると、話をしない時間が多くなり楽になった。 私は初めてでも、サポートする担当者は経験豊かなベテランだ。慣れない私の気分をほぐし、講義についても的確なアドバイスをしてくれる。たいしたものだと感心したが、私のなが〜い人生は一体なんだったのだろう? 準備だけじゃあダメだ。何事も経験と今回ほど思い知らされたことはない。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |