2012年07月28日

早朝の中島公園に鵜

2012年7月28日 早朝の中島公園に鵜

120728u.jpg
 早朝、6時ごろ菖蒲池にいた鵜。
タグ:
posted by nakapa at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2012年 鵜の画像

2012年7月28日撮影
2010年と2011年の写真が撮れなかった。来なかったのだろうか。来た証拠は簡単だが来なかった証明は極めて難しい。
鵜は石の上でよく糞をする。他でもたれるかもしれないが石の上なら跡が残る。
120728unkokutiake.jpg
ここは菖蒲池西岸やや北側と思う。

120728maemuki.jpg
以上2枚の画像は同じ場所で同じ鵜を異なるアングルで撮ったもの。

2012年7月29日撮影
120729hitori.jpg
一人旅鵜と戯れて癒される

2012年7月30日撮影
120730fujidana.jpg
ここは藤棚の園路の近く。向こう岸は日本庭園。以上28・29・30日の撮影。同じ鵜と思う。
タグ:
posted by nakapa at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

中島公園のカモメ(一口メモ)

中島公園のオオセグロカモメ(カモメ)

オオセグロカモメ(カモメ)は言うまでもなく海鳥、本来内陸である札幌に居るはずのない野鳥だ。
それが何故いるのだろう内陸に来るようになったのは、市場で落ちた魚を食べはじめたのがきっかけとも聞いている。

2003年の春から中島公園のカモメが増えて来た。
以前はたまにしか姿を見せないカモメが目に見えて増えてきたのだ。
中島公園では鴨に餌をやる人が多く、カモメが餌を食べる様子も観られるようになった。
こんなことは以前はなかった。
カモメも少しは来ていたが、沖合いに居て、人がいる岸には近づかなかったものだ。
日本野鳥の会札幌支部でも2003年6月下旬から札幌のカモメについて生態調査に乗り出した。
増えすぎると生態系や市民の暮らしへの影響が懸念されるからだ。
2004年春にはカモメが急増したように感じた。
池が凍ると海に戻ると聞いているが、薄野の屋上駐車場に巣を作ったとの話もある。

2006年春には、菖蒲池を制圧する勢い。対策が必要と思った。
しかし、その後は目に見えては増えなかった。ある程度の数で治まっている。
カラスに比べれば相当少ない。何らかの対策があったのかも知れない。

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

花火と中島公園散歩

7月27日「2012道新・UHB花火(豊平川花火)大会」
2012年7月27日(金)午後7時40分〜8時45分。
場所:豊平川南大橋(中島公園駅側)〜幌平橋間。
参考情報 → 豊平川花火大会は中島公園 で見よう!

120727hanabichui.jpg
 今日は中島公園付近で最大のイベント花火大会。
注意を守り楽しい想い出をつくろう。安全第一。
この日の最高温度、32.5℃。

120727hanabijunbi.jpg
 河川敷では朝から準備中。夜7時40分の開催。

120727toire.jpg
 仮説トイレも用意されているが混雑が予想される。
近い人は先にすましておきましょう。お節介でゴメン。

120727hanabi.jpg
 中島公園に行って見たら人が多いのでビックリ。
ここは中島公園ほぼ中央にある「香の広場」。

〜2012年7月27日 猛暑日の中島公園に親子鴨〜
猛暑日の明るい話題。久しぶりに親子鴨が姿を見せた。
ヒナは7羽くらいと思ったが正確には分からない。
こぐま座近くの橋の辺り。デジカメなしで残念!

120727kokage.jpg
とにかく暑い。木陰が恋しい。文学館のそば。

120727kokage2.jpg
 木陰伝いに鴨々川を目指す。

120727kamokamogawa.jpg
やはり水辺は涼しげだ。水と緑に救われた思いがする。

120727popurawata.jpg
 暑いのが嫌なら雪はどうかな。ポプラの綿で気分だけ。

〜2012年7月28日 早朝の中島公園に鵜〜
120728u.jpg
 早朝、6時ごろ菖蒲池にいた鵜。
タグ:豊平川花火
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年07月26日

201X年X月X日 メロウ長寿大学(仮称)で講義

201X年X月X日 メロウ長寿大学(仮称)で講義

テーマ:「中島公園散策とボランティア活動」 14時〜16時 市公民館 受講者70名
ノートパソコンの画面をプロジェクターで映す方法で講義。
彫刻を巡る中島公園散策。「札幌彫刻美術館友の会」主催の彫刻清掃、彫刻劣化防止作業、その他中島公園全般についての活動を中心に紹介。未熟な講義を暑い中、居眠りもしないで静かに聴いて頂き感謝の言葉もない。私にとって学ぶことが多い出来事だった。

「こんな人に頼むんじゃなかった」と後から言われない為の告白
関係者から中島公園についての講義依頼があったので、いつもの様に有難く応じてしまった。中島公園のことを話したり書いたりする依頼を断ったことがないのだ。

出来るか出来ないか一切考えないで受けてしまう。それから出来る限りの準備をして一生懸命書いたり話したりする。全力で取り組むので失敗しても後悔することもない。もう一度チャンスが与えられたら、こうしようとか前向きな反省もするが役に立ったこともない。

公民館に入ると、目の前には各種講座の教室使用スケジュールが書いてあった。私が担当する講座名も書いてあるではないか。凄く嬉しい。研修室の定員は80名と聞いている。大きな教室だ。

しばらくすると初対面の担当者が来られたので挨拶と簡単な打ち合わせをした。
「受講者は75名です」
「それでは平均年齢も75歳でしょうか」
冗談のつもりで言ったら当たってしまった。

「節電で冷房停止です。熱中症になるといけないので、気分が悪くなった方の退席は自由にしています」。これは有り難い配慮だ。退席する人がいても話がつまらないからと思わなくてもいいのだ。

この日のために1ヶ月かけて作った資料は万全だ。プロジェクターで画像を映し、説明文を読めば講義になってしまう仕掛けだ。準備万端整っている。しかしながら、アクシデントは思わぬ形でやって来た。話している内に口の中が乾燥してパサパサになってしまったのだ。次第に声を出すのが辛くなって来た。一体これはどうしたことか?

あることを思い出した。朝方喉が痛かったので風邪薬を飲んだのがいけなかった。大したことないのに、万全の準備のつもりでしたことが裏目に出てしまった。こうなったら仕方が無い。まな板の鯉になって成り行き任せだ。結局、1時間の内に3回ばかり水を飲んでしのいだ。

そして、待ちに待った10分間休憩に入ることができた。さっそく、持参した龍角散を一さじ口に含んでホッと一息。様子を見ていた担当者が「ホームページを使って説明されては如何ですか」とアドバイスしてくれた。

考えてみれば、この日のために作った資料には「遊び」というものがない。効率的にドンドン進むように出来ていて休むところがないのだ。こんなことなら「ここで冗談」「ここでダンマリ」「ここで教室を見渡し反応を探る」とか書いておけば好かった。不慣れな私はシナリオに休みがないと休めない。

しかし、ホームページなら、目的の画像を表示する時はクリックするし、必要に応じて更にクリックする場合もある。非効率だが間が取れるのだ。やってみると、話をしない時間が多くなり楽になった。

私は初めてでも、サポートする担当者は経験豊かなベテランだ。慣れない私の気分をほぐし、講義についても的確なアドバイスをしてくれる。たいしたものだと感心したが、私のなが〜い人生は一体なんだったのだろう? 準備だけじゃあダメだ。何事も経験と今回ほど思い知らされたことはない。
タグ:広報活動
posted by nakapa at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2012年07月20日

7月20日の中島公園

〜7月20日の中島公園〜
7月の中島公園は活動的だ。緑は一層深くなり花が咲く。
行き交う人も多く、マガモなどの野鳥も元気。
最近気になるのはマガモの赤ちゃんが見られないこと。
8月までは現れる可能性も高いので、これからに期待。

120720pmf.jpg
 現在PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)開催中。
国際的行事なので外国人も多く見られ中島公園も華やかな雰囲気が漂う。

120720ajisai.jpg
 紫陽花は人生のようだ。幾度も色を変えながら散っていく。
落ちそうで落ちない、土俵際に強い紫陽花の花。

120720gakuajisai.jpg
 藤棚のそばにガクアジサイ。石の上にはマガモ。
どちらもじっとして動かない。いつもの場所で咲く。
いつもの石の上で休む。毎年同じことの繰り返し。

120720gokokujinja.jpg
 子供のころは表参道から明治神宮によく遊びに行った。
そのころは参道とは大きな道と思っていた。
それほど大きくもない札幌護国神社参道入口。

120720hoheikan.jpg
たくさんの人々が中島公園に写生しに来た。
一部の人は豊平館を描いているようだ。
これから4年間の閉館を惜しむように。

120720kaorinohiroba.jpg
この写真はどこから撮っているのだろう?
第一ヒントは「香の広場」。第二ヒントは彫刻。

120720nekotohamonika.jpg
 「猫とハーモニカ」周辺は花盛り。香の広場。

120720peergarden.jpg
 札幌パークホテルで納涼ピアガーデン開催中。

120720sanpo.jpg
 散歩の人々。大きい犬、強そうな犬を連れていた。

120720shobuike.jpg
 菖蒲池越しに望む藻岩山。ボート乗り場付近より撮影。

120720soseigawakoen.jpg
 鴨々川のはるか下流の創成川公園。

120720taxnoriba.jpg
コンサート終了時のキタラ・タクシー乗り場。

追加情報:2012道新・UHB花火(豊平川花火)大会
2012年7月27日(金)午後7時40分〜8時45分。
場所:豊平川南大橋(中島公園駅側)〜幌平橋間。
参考情報 → 豊平川花火大会は中島公園で見よう!
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年07月14日

2012年7月14日 花の中島公園

〜2012年7月14日 花の中島公園〜
7月の中島公園は花盛り。
なんとかこの様子を伝えたいと思ったが、
花の名がよく分からない。

120714ajisai.jpg
 札幌コンサートホール・キタラ近くの中州橋付近。
「これは紫陽花です」と言って胸を張りたいところだが、
種類ははいろいろあるのだろうな。

120714kitara.jpg
キタラ、エントランス前。黄色い花が目立っている。
少女が二人踊りの練習をしている。
私もこのブログで踊って何とか目立とうとしている。

120714hiroba.jpg
 香の広場(中島公園ほぼ中央の芝生広場)。
向こうに小さく案内板が見える。
そこには「香の広場」命名のいわれが書いてある。
案内板付近には香のする花がいろいろ植えられていた。
点字の説明書きもある。
目の不自由な方にも楽しんでもらうためだろう。

120714kadan.jpg
 今年は花壇の花がいろいろ咲いている。香の広場。

120714hahatoko.jpg
 香の広場の「母と子の像」山内壮夫。
昔この場所は百花園といわれるバラ園だった。
彼方に藻岩山を望むバラと噴水のある美しい庭。
山内壮夫の5基の彫刻が意味ありげに配置されていた。

120714fuewofuku.jpg
 「笛を吹く少女」山内壮夫。
6月30日この像の前でリコーダーコンサートを開催。
名づけて「笛を吹く少女とあそぼう!」
主催は札幌彫刻美術館友の会、演奏はカサリコの皆様。
「友の会」はこの日の為に三日がかりで「少女」を清掃。
バラも綺麗に咲きコンサートを盛り上げてくれた。

120714turunomai.jpg
 「鶴の舞」山内壮夫。花の名はカレープラント。
この花だけは名前を覚えた。カレーの香がするからだ。

120714nekohamo.jpg
 「猫とハーモニカ」山内壮夫。

「彫刻が5コと言ってるけど4コしかないじゃないか」
「『森の歌』はセメントからブロンズ像に出世して九条広場に行きました」
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2012年07月08日

2012年7月8日の中島公園

〜2012年7月8日の中島公園〜

12708kawaasobi.jpg
 水深も浅く水遊びのできる中島公園内の鴨々川。

12708ajisai2.jpg
 水天宮近くのアジサイが咲き始めた。薄野側の鴨々川。

12708ajisai.jpg
 菖蒲池岸のアジサイも咲き始めた。

12708nodate.jpg
 中島公園では毎年恒例の野点が開催。

12708furamenko.jpg
 中島公園の隣街、すすきのでは「四番街まつり」。

12708omikosi.jpg
お祭りには御神輿が一番だ。四番街まつりだが…。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年07月03日

2012年7月3日早朝の中島公園

〜2012年7月3日早朝の中島公園〜
久しぶりに早朝(5時半頃)の中島公園へ行ってみた。

120703boats.jpg
ナンバー40を付けたボート。40艘目かな?

120703ajisai.jpg
アジサイが咲き始めた。

120703bara.jpg
 綺麗に咲いたバラと彫刻「猫とハーモニカ」。

120703karepnt.jpg
120703setumei.jpg
 匂いをかぐとカレーのような香り。

120703pmf.jpg
PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)開催中。
中島公園のアチコチにPMFの新しい旗が飾られている。

120703m14johasi.jpg
 行啓通に架かる南14条橋。

120703kaijo.jpg
この小道は先日まで「カラス注意」で通行止めだった。解除されたのでホッとした。

120703kamokamogawa.jpg
 「鴨々川の水は茶色くにごっていますね」と言う人がいた。
豊平川の下流だから豊平川と同じ色。今日は澄んでいる。

120703kumonagaruru.jpg
 護国神社の海軍予備学生慰霊碑。花壇が設けられた。

120703temizu.jpg
 札幌護国神社手水舎。

120703kamokuma.jpg
7月1日は「かもくま際」だった。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

中島公園の「香りの広場」点字案内板

中島公園ほぼ中央に立つ「香りの広場」案内板の一部を掲載。案内板周辺でよく見られる花。

120703rabenda.jpg
香りのある花を選んで植えられている。先ず、よく知られるラベンダー。

120703karepuranto.jpg
カレーの匂いがするよと言われて嗅いでみると本当だった。カレー匂いのカレープラント。

120703ramuzuiya.jpg
ラムズイヤー、「香りの広場」にある案内板だが、多くがその周りに咲いている。開花時期も明示。

150523annaiban.jpg
タグ:樹木・銘板
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 広場