2012年04月28日

4月28日 中島公園全開

〜4月28日の中島公園 中島公園全開〜

120428juboku.jpg
4月28日は中島公園管理事務所主催の「樹木ガイド」の日。
楽しい雰囲気で中島公園の樹木の勉強が出来て好かった。

120428boat.jpg
 大型連休初日の今日、ポートが営業開始。

120428hassoan.jpg
 日本庭園も開園、重要文化財八窓庵にも半年ぶりに再開。

120428ezoengosaku.jpg
 日本庭園にはカタクリ、エゾエンゴサク、福寿草が咲く。

120428kokumaza.jpg
 中島公園全開となり、遊戯広場も子供達でいっぱい。

120428sokyo.jpg
 「相響」と手を繋いで楽しそう。若いっていいね。

120428osidoris.jpg
 豊平館前の池にオシドリの番が二組いたように見えた。
ここには雄2羽、雌1羽しか写っていないが肉眼で見えた。
「樹木ガイド」実施中のため遠くから適当に撮った。
この次出合ったときに近くから撮ってみたい。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年04月25日

2012年4月24日 中島公園deポロクル

〜2012年4月24日 中島公園deポロクル〜
今朝(25日)の北海道新聞にも書いてあったが、放置自転車問題は今や放置できない段階に達している。
自転車レンタルシステムが普及すれば解決できると思う。止まっている自転車が多すぎるのだ。

120424nakajimakoueneki.jpg
 地下鉄中島公園駅3番出口もこの通り。

120424churinkinsi.jpg
 駐輪禁止の表示はあるが、出入口に近くて便利な場所。
気弱で小ズルイ人間だから人様を批判する気はないが、何とかならないかなと思っていた。

「なにか便利な方法はないかな」と考えていたらあった。
クリック! →「札幌みんなのサイクル ポロクル」

「思わず、この話乗った〜と思いましたね」
「そうかい、勝手に乗ればいいだろう」
「それがそうも行かないのです」
「なんで?」

レンタル自転車を貸出すポートの位置と数が当面の課題だ。
ポートをどこまで増設できるかが普及の鍵になると思う。 
市街地のどこにでも気軽に行けなければ便利とは言えないからだ。

地下鉄駅前の出入口近くにポートが設置されれば便利と思う。
そうすれば利用者は増えポートの数も増えるだろう。
住宅密集地から地下鉄駅へのポートも必要になって来る。

「てな訳で私一人が勝手に乗っても仕方ないのです」
「皆を巻き込もうというのか」
「交通システムの大変換ですから市民の支持が大切です」
「このブログで宣伝しても無駄だよ」
「個人ブログは口コミ。一人から二人に伝われば充分です」

120424porocle.jpg
これがポロクルだ! 格好いいな〜、ママチャリより……。よし来た。中島公園観光ツアーだ。

120424moiwayama.jpg
 先ずは菖蒲池越しに見る藻岩山。

120424nihonteien.jpg
この池の向こうの日本庭園も大型連休には開園。

120424bungakukan.jpg
 文学館そばの芝生も青々として来た。春本番!

120424sakuranamiki.jpg
 中島公園を一回りしてポートがあるパークホテルに向う。

120424parkhotel.jpg
 札幌パークホテルのポートはよく利用されている。

自転車を返却すると携帯にこんなメールが入っていた。
「……シェアリング自転車の返却手続きが完了しました。利用時間:25分 利用料金0円……」

ポロクルサイトを見ると、「無料キャンペーン実施中」。
「4月30日まで」と小さく付け加えてあった。

120424port31.jpg
すすきののポートは、ほとんどが待機中。
120424poloce.jpg
 「札幌まちあるき博物館」でお会いしたM先生(北大)もポロクルに乗っていた。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2012年04月21日

4月21日の中島公園

〜4月21日の中島公園〜

120421shoubuike.jpg
 中島公園菖蒲池。

120421.jpg
 自由広場。

120422kouenbasi.jpg
 豊平館近くの公園橋付近。

120422kitara.jpg
キタラ前広場。

120421houheikan.jpg
 豊平館。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2012年04月15日

2012年4月15日 クロッカスが咲いた

〜2012年4月15日 クロッカスが咲いた〜
雪が融けると、地面からクロッカスの芽が出る。
しばらくすると咲く。 咲き始めのクロッカス。
少しだがこれから次々と咲くだろう。
ようやく春が来た中島公園。

120415toire.jpg
 豊平館に近い公園橋横のトイレ側で咲き始めた。

120415kitara.jpg
 札幌コンサートホール・キタラ前の広場。

120415horohira.jpg
 地下鉄幌平橋駅前広場。

中島公園新着情報はお知らせのページ。
散策や撮影の参考になれば幸いです。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2012年04月12日

2012年4月12日 中島公園も雪融け

〜2012年4月12日 中島公園も雪融け〜
4月12日は晴れ、中島公園の雪融けは一気に進んだ。
ホンの一部だがクロッカスも開花寸前。 
中島公園にもようやく遅い春が来た。

120412enro.jpg
ほとんどの主要園路はこの通り雪がない。

120412snow.jpg
 雪が残っている所もあるが歩くには差し支えない。

120412kurokasu.jpg
クロッカスも開花寸前。豊平館に近い入口のトイレ横。

120412shobuike.jpg
 菖蒲池南側はすっかり融けている。

120412ikekita.jpg
 菖蒲池北側や豊平館前の池も融け始めている。

120412jiyuhiroba.jpg
4月29日フリマ再開予定の自由広場。

120412ogawa.jpg
キタラ広場前を流れる鴨々川分流。

中島公園も雪融け、ようやく春が来た。
これからは清掃も本格化し、キレイになってゴールデンウイークを迎える。 
日本庭園は開園、ボートハウスの営業も開始。中島公園が全開となる。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2012年04月10日

雪融けの中島公園 4月7日・9日・10日

〜雪融けの中島公園 4月7日・9日・10日〜
最初にお知らせ。
幌平橋駅近くの太鼓橋は冬季間通行禁止になっていたが解除された。

今日は札幌が積雪ゼロになった日と聞いているが、中島公園には雪がある。
しかし、急激に減少している。菖蒲池も6割は融け、水場に鴨が帰って来ている。

4月の2週目に入ってから急速に春が近づいている。
ここには7日〜10日までの写真を掲載しているが、状況は急激に変わっている。 
春は間違いなく近づいている。 
ここに掲載された画像は過去のものと考えたほうが実態に近いと思う。

2012年4月10日
120410shobuikekita.jpg
 菖蒲池北側もだいぶ融けてきた。
急激に融けているので、凍結姿も見納めかも知れない。

120410shobuike.jpg
 菖蒲池南側は河口に近いので融けるのも早い。

120410kamo.jpg
マガモははるか彼方の中島にいた。

120410osidori.jpg
オシドリ♂は、キタラ近くの鴨々川に留まっていた。

120407karugamo.jpg
 菖蒲池から出て売店前を歩くカルガモ(7日撮影)。

120410morinouta.jpg
 彫刻『森の歌』付近の雪融けが進み春の到来を感じる。

2012年4月9日
120409jitensha.jpg
ここの雪融けは遅い。ようやく融けた行啓通歩道。

120409gyoukeidori.jpg
 行啓通の札幌護国神社参道入り口。藻岩山が観える。

2012年4月7日
120407hassouan.jpg
プレハブの中には茶室「八窓庵」が入っている。
八窓庵が現れたときが、春本番。4月下旬ころだろう。
桜と梅が一緒に咲く5月上旬が実際の春と思う。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年04月05日

中島公園で強風による倒木

2012年04月05日 中島公園で強風による倒木
昨日爆弾低気圧が通過した。なかなか来ない遅い春だ。

120405hyouji.jpg
 中島公園内には要所に注意呼びかけの掲示。

120405tukodome.jpg
この先に倒木があって通行止めだったが解除になった。
通行止めは当日の15時に解除になっている。

120405touboku.jpg
 豊平館近くの橋。大きな木が倒れた。古い木が倒れて寂しい。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

4月5日9時前後の中島公園 爆弾低気圧通過直後

4月5日9時前後の中島公園 爆弾低気圧通過直後

120405shobuike.jpg
 水場がだんだん大きくなった菖蒲池南側。

120405touketu.jpg
 北側はまだ凍結している。昨日爆弾低気圧通過。遅い春。

120405hyouji.jpg
 中島公園内には要所に注意呼びかけの掲示。

120405yukimiti.jpg
 除雪しても雪降り止まず。春が遠い。

120405kitara.jpg
 札幌コンサートホール・キタラ前は未だに冬モード。

120405nekohamo.jpg
 「猫とハーモニカ」がようやく全体が見えるようになった。

120405tukodome.jpg
この先に倒木があって通行止めだったが解除になった。
通行止めは当日の15時に解除になっている。

120405touboku.jpg
 豊平館近くの橋。大きな木が倒れて寂しい。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2012年04月01日

2012年4月1日の中島公園 春を探しに

〜2012年4月1日の中島公園 春を探しに〜

120401sokyo.jpg
ここから流れる水が菖蒲池に流れ込む。

120401shobuike.jpg
 菖蒲池の南側は河口があるので融けるのも早い。

120401ikenisi.jpg
 菖蒲池西岸中央、ここから北は凍結、南は融けている。

120401ikekita.jpg
 北側は水の流出口、水場は南より小さいが鴨は来た。

120401kamokamogawa.jpg
 菖蒲池が融ければ鴨は徐々に鴨々川を離れる。

120401neake.jpg
 木の周りの雪が融けるのが「根開け」。春の印。

120401fujidana.jpg
 園路も部分的に融けて来ている。

120401nobiyukukora.jpg
 春近し緑も徐々に現れる。

120401hoheikan.jpg
 今日から工事の為閉館の豊平館。開館は4年後の大工事。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬