2012年03月28日

春まぢか 3月27・28日の中島公園

〜春まぢか 3月27・28日の中島公園〜

2012年3月27日
120327hahatoko.jpg
 山内壮夫「母と子の像」 春乃湯

120327kamokamo.jpg
 南14条橋から見た鴨々川 青空の下サラサラと小川

120327gyoukei.jpg
 行啓通の南14条橋 春は雪融け

120327ikeminami.jpg
菖蒲池南岸 鴨よ来い水場がだんだん増えてくる 

120327jiyuu.jpg
 自由広場ベンチ お座り下さい春ですよ

120327jiyuuminami.jpg
自由広場南側 もうじき茂る若葉が茂る

120327magamo.jpg
中州橋下 マガモも春のムード

120327kaori.jpg
芝生の広場と藻岩山 ご存知これが春の雪

2012年3月28日
120328gokoku.jpg
 札幌護国神社 雪融け一番の参道

120328kamokamominami.jpg
 地下鉄幌平橋駅付近の行啓通 鴨々川沿も雪融け開始

オマケ画像
120328magamotobu.jpg
 「鴨は飛ぶのですか?」との問に回答。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2012年03月20日

3月20日の中島公園 根開き

〜3月20日の中島公園 根開き〜
3月20になっても、冬のように雪が降っている。 
春を見つけに「根開き」を撮りに行ったが、それらしきものが少ない。 

2012年3月13日北海道新聞『卓上四季』にこう書いてあった。
「大きなポプラの木に近づくと根方の雪だけが丸くすり鉢状にへこんでいた。
『根開き』『雪根開き』と呼ばれる現象だ。
樹木が反射する太陽熱で、根元の雪だけが早く解け出すらしい」

120320neakeka.jpg
 「根開き」かなと思ったが、
針葉樹の葉が傘の変わりになっていたのだろう。

120320neake.jpg
 葉が落ちていれば、せいぜいこのくらい。春は遠い。

120320ikekakou.jpg
 一番に融け始めるのが南側の河口だが、まだこの程度。

120320magamo.jpg
 春だな〜。と思ったが冬こそ鴨の子作りシーズン。

120320gokoku.jpg
ここだけ少し春らしいが雪下ろしのお陰の護国神社。

120320gokoku2.jpg
この橋の名をすぐ忘れるので撮って置いた「みそのばし」。

<山神の欠伸のごとし木の根開く 脇田繁>
 (山神のあくびのごとし木の根あく)
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2012年03月17日

3月前半の中島公園

〜3月前半の中島公園〜
ウインドウズXPとおさらばしてWin7を始めようかと思ったが、いきなりつまづいてしまった。 
ブログの更新をしている真っ最中に、突然「契約が切れました」と表示されたウインドウが出た。
折角の入力作業もオジャンになってしまった。 再び、XPに戻り更新をやり直した。

本当は「古いパソコンの新しいの」が欲しいのだが、どこにも売っていない。 
私としては操作方法は古いままで、中身だけ新しいパソコンが欲しいのだ。

2012年3月10日
120310taikohasi.jpg
 地下鉄幌平橋駅裏の太鼓橋は冬季間通行止め。
突然「新パソコン」の反乱に遭い、戸惑ってしまった。 
大人しく何でも言うことを聞くパソコンと思っていたのに裏切られた気分だ。 
まるで通行止めに遭ったみたいで悔しい(笑)。

120310hasi.jpg
 春らしい風景の鴨々川だが、私の春はいつ来るのだろうか。 
ここは護国神社付近、お先真っ暗で川の流れまで黒く見えてしまう。

2012年3月4日
120304yukidaruma.jpg
 札幌コンサートホール・キタラ前に雪ダルマあった。
一方私は、新パソコンに苛められて気持ちが折れそうだ。
そんな気持ちで雪ダルマを見ると、困った顔に見えるから不思議だ(笑)。

120304benti.jpg
 菖蒲池南西側、雪に埋もれそうなベンチが可哀想。
春の来ない冬はないのだからガンバレ。
これは自分自身への励まし。問題は解決するだろう。

120304sori.jpg
 天文台近くでソリ遊び。楽しそうだな〜。
と思ったら、お子様が泣いている。
お互い思い通りに行かないな〜。共に頑張ろう!

120304shasintabi.jpg
この日は、パークホテルで「中島公園ぶらり写真旅」の会があった。 
この部屋で説明を聞いて、中島公園の写真を撮り、再びここに帰る1時間半の旅。 
いい気分転換になった。

2012年3月2日
120302tenmon.jpg
 天文台とノボテル札幌。 今年は雪が多かった。多くの方々が雪で苦労した。 
それに比べて、なんとも小さいパソコンの苦労。 
自分がいかに楽をしているか再認識しなければならない。

120302kamokamo.jpg
 札幌コンサートホール・キタラ裏を流れる鴨々川。

2012年3月1日
120301kousho.jpg
15階より見た中島公園南側(行啓通側)。
風邪引いたので外に出られないから階段から撮った。 
このときは、まだ新しいパソコンが来てなかったから幸せだった。 
新しいパソコンが来るのを指折り数えて待っていた。 
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年03月10日

3月10日の中島公園

〜3月10日の中島公園〜
地下鉄幌平橋駅から裏を流れる鴨々川を渡り、
札幌護国神社方面に行ってみた。

120310taikohasi2.jpg
 鴨々川にかかっている太鼓橋は通行止めだった。

120310kawapopura.jpg
 回り道して鴨々川沿いを歩く。大きなポプラがある。

120310tenisu.jpg
 雪のテニスコートにポプラの影が映っている。

120310kamo.jpg
 太鼓橋の下には鴨が泳いでいる。

120310gokoku.jpg
 札幌護国神社。3月10日は陸軍記念日。

120310hato.jpg
やっぱし、鳩がいい。
posted by nakapa at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2012年03月04日

中島公園ぶらり写真旅 2012年3月4日(日)

〜中島公園ぶらり写真旅 2012年3月4日(日)〜

3月4日は午後から晴れ。
午前中に雪が降った為か中島公園はスッカリ雪化粧。とても奇麗でした。 
実はこの日は、待ちに待った中島公園「ぶらり写真旅」の日です。

「札幌の文化遺産を中心に観光コンテンツを作成……」
という目的で、人形劇場こぐま座、国指定重要文化財豊平館、札幌市天文台、
札幌コンサートホール・キタラや、周辺の風景などを撮影しながらのぶらり旅です。

主催は「札幌まちあるき事業検討実行委員会」。
写真は、三田村氏(ドーコンモビリティデザイン)撮影です。 

120304buraritabi1.jpg
 札幌パークホテル3階で中島公園「ぶらり写真旅」の説明。

120304buraritabi2.jpg
30名の参加者にプロジェクターを使ってブリーフィング。

120304buraritabi3.jpg
 出発前に打ち合わせ。カメラも入念にチェック!

120304buraritabi4.jpg
こぐま座近くにある「のびゆく子等」の像。 
雪壁は2月10日〜12日に行われた「ゆきあかりin中島公園」の残骸です。 
雪壁に穴を堀り、紙コップに願い事や絵を描いてローソクを灯して置きました。 
暗闇の中でユラユラ揺れてとても奇麗。
「札幌彫刻美術館友の会」受けもちの「灯りと願いのターミナル」。
手伝ったので、つい先日のことですが懐かしいのです。

120304buraritabi5.jpg
 凍結した池は新雪で真っ白。そこに映る木々の影が奇麗。
人の影しか見えませんが、木々の影は自然のアートです。

120304buraritabi6.jpg
 撮影中の「ぶらり写真旅」御一行様。視線の先は豊平館?
120304buraritabi7.jpg
 豊平館は今年の4月より、大改修の為閉館です。
建って132年、今回の改修は4年がかりの大工事。

120304buraritabi8.jpg
 札幌市天文台。外の斜面でソリ滑りする子供が多いのです。
ここを昔どおり岡田山と呼ぶ人もいます。

120304buraritabi9.jpg
キタラのスタッフが館内を案内してくれました。

120304buraritabi10.jpg
キタラのシンボル大オルガン。パイプの数は4,976本です。

120304buraritabi11.jpg
14時30分から16時までは「ぶらり写真旅」の楽しい時間。 
ホテルに帰ってから撮った写真の発表がありました。 
なるほど写真とはこう撮るものかと感心するばかりです。

GPSにはビックリしました。歩いたところが地図上に赤い線で表示されるのです。 
とても面白そう。デジカメと組み合わせると撮った場所が分かるとか……。

なにぶん初めて見たので何だかよく分かりませんが、
世の中も進歩したものだと思いました。
進歩のスピードが早すぎてついて行けないと感じたのです。

私のような高齢者はついて行かない方がいいと思いました。 
無理してついて行こうとすると、それだけで人生が終わりそうです。
流れについて行くだけの人生では寂し過ぎます。

人は人私は私で良き候、てな気持ちになりました。 
短い間ですが若い人たちと行動を共にして、自分の役割も見えてきたような気がします。 

これからはしっかりと中島公園の歴史を勉強して、次の世代へ繋ごうと決心しました。 
次世代への継承こそ私たち世代の「仕事」と認識した次第です。 
いつまで続くか分かりませんが、それも人生(笑)。

私が撮った一枚 オシドリ♂
120304buraritabi12.jpg
拙い写真ですが、当日発表された写真の中にオシドリが無かったので載せます。 キタラ近くの中州橋の下にいました。 
もちろん4日当日の撮影です。
タグ:広報活動
posted by nakapa at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2012年03月02日

中島公園駅付近と西側ビルより3枚

〜3月1日の中島公園南側〜
今日から3月、雪融けの季節に入った。15階から下を見た。

120301kousho1.jpg
 画像の左側は自由広場、右側は行啓通、中ほどを横に流れる川は鴨々川。

120301kousho2.jpg
 画像左側、林の向こうが道立文学館、右側は中島体育センター。手前は自由広場。鴨々川の一部が手前に見える。

120301kousho3.jpg
 真ん中のビルの下に伊夜日子神社が見える。
右側は行啓通、鴨々川が真ん中を流れている。
この辺りで毎朝6時30分からラジオ体操をやっている。

〜3月2日の中島公園 地下鉄中島公園駅付近〜

120302hato.jpg
 地下鉄に乗ろうとしたら、鳩が飛んでいた。集団で輪のようにまるく飛んだりしている。

120302jitensha.jpg
 地上には自転車。使われているもの、使われずに雪の中に埋もれているもの。
タグ:高所撮影
posted by nakapa at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬