2012年02月23日

2月後半の中島公園

〜2月後半の中島公園 2012年2月17日から〜
「ゆきあかりin中島公園」以降の公園は静かと言えば静か。
寂しいと思えば寂しい。 しかし、美しい。

2月24日
久しぶりに雪が積もるほど降った。
クリックすると元のサイズで表示します
行啓通より護国神社への参道入口。藻岩山が見える。

クリックすると元のサイズで表示します
1911年大正天皇が皇太子の頃往復した由緒ある行啓通。

2月22日
近郊は大雪で被害続出だが札幌は静か。
クリックすると元のサイズで表示します
今年は131年目を迎え豊平館も大改修の予定(4年間)。

クリックすると元のサイズで表示します
何とか生き延びてほしい中島公園一の老木。
このエゾヤナギは行啓通、南14条橋近くにある。

2月17日
各地に大雪害をもたらした白魔だが……。
クリックすると元のサイズで表示します
凍結した菖蒲池を巨大なキャンバス代わりにして
描かれる自然が織りなす雄大なアート。

クリックすると元のサイズで表示します
青空の下に札幌コンサートホール・キタラ、そして雪。
posted by nakapa at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2012年02月16日

2月前半の中島公園 出来事・風景

〜2月前半の中島公園 出来事・風景〜
2月は冬の真っ盛り、この寒さの中で2月10日〜12日「ゆきあかりin中島公園」が開かれた。
このイベントも始めて6年目、徐々に充実し賑わってきている。それに青空の下の風景は美しい。 
中島公園の冬も今後ますます見直されてくるだろう。

クリックすると元のサイズで表示します
「のびゆく子等」の像。穴付き雪の壁は
「ゆきあかりin中島公園・灯りと願いのターミナル」の跡。

2月11日「ゆきあかりin中島公園」中日
クリックすると元のサイズで表示します
9条広場。沢山並んだスノーキャンドルと紙コップ。

クリックすると元のサイズで表示します
ゆらゆら揺れる紙コップの光で飾られた雪の階段。

クリックすると元のサイズで表示します
「ゆきまつりin中島公園」は今年で6年目だろうか。
次第に賑わって来て将来が楽しみ。

2月16日の中島公園
クリックすると元のサイズで表示します
雪の降る街に雪が降る。札幌コンサートホール・キタラ。

2月3日の中島公園
クリックすると元のサイズで表示します
青空の下、鴨々川分流は菖蒲池へと流れ池の命を守る。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園に隣接する神社の一つ。札幌護国神社。
他に、伊夜日子神社と水天宮が中島公園に隣接している。
あたかも、中島公園の一部のごとく入り込んでいる。
タグ:ゆきあかり
posted by nakapa at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年02月13日

灯と願いのターミナル 2月10日から12日

〜灯と願いのターミナル 2月10日から12日〜

中島公園で開かれている「ゆきあかりin中島公園」の一部です。 
紙コップに願い事や絵を訪問者にかいてもらい、ローソクを灯して飾りました。 

家族連れやカップル、観光客の皆様、外国人の方々も絵や願いを書いてくれました。 
用意した紙カップ1000個を使い切るのではないかと心配するほどの盛況でした。

クリックすると元のサイズで表示します
画像がチョッと見にくいですが、
「灯りと願いのターミナル  紙コップに『願い事』を書いて、飾ろう」と書いてあります。 

クリックすると元のサイズで表示します
先ず、下準備です。雪壁に穴を掘って紙コップを入れる場所を作ります。
ここに紙コップを置けば、雪が降ってもローソクが消えません。 
場所は「のびゆく子等」の像の付近です。画像左上に彫刻が見えますね。 

クリックすると元のサイズで表示します
実際に始める前にテストをしました。 
こんな風に紙コップを入れます。まだローソクの煤が付いていないので奇麗です。

クリックすると元のサイズで表示します
2月10日16時30分点灯開始です。 
紙コップやマジックなどは、このテントの中に用意してあります。 
どなたでも自由に入って書くことができます。無料です。

クリックすると元のサイズで表示します
絵を書いてくれました。 会話は私の想像です。
「あそぼう」
「あとで」
こんな感じでしょうか?

クリックすると元のサイズで表示します
「お茶しませんか?」
「お酒にしましょ」
大人のフンイキですね。 私の勝手な想像ですが…。

クリックすると元のサイズで表示します
こんな風に願い事を書きます。
願いが叶ってクレープ屋さんになれるといいですね。
「おもしろおかしく楽しむ」と言うと、私と同じような人になってしまいますが、それでいいのでしょうか?

クリックすると元のサイズで表示します
暗くなると、こんな風に見えます。

クリックすると元のサイズで表示します
大きく見るとこんな具合、「のびゆく子等」のそばです。

国際「紙コップ願い事」コンクール?
というようなことはありませんが、外国人も書いてくれました。
クリックすると元のサイズで表示します
「ありがとう。頑張ります」 「ありがとう。ありがとう」
自分なりに応えたつもり。 会話になっているでしょうか?

クリックすると元のサイズで表示します
日本語で書いてくれてありがとう。TAIWANガンバレ!

クリックすると元のサイズで表示します
外国のお客様は、確かこの辺に置いてくれたと思います。
こぐま座側ですね。

「札幌彫刻美術館友の会」の皆様、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
posted by nakapa at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2012年02月12日

第6回ゆきあかりin中島公園のまとめ

〜ゆきあかりin中島公園 2012年2月10日〜12日〜
6回目のメイン会場は前回に引き続き9条広場。どうやらここに定着する気配だ。コンセプトは「アイディアが光り輝く」「手づくり」「地域の連携」。天候にもやや恵まれ、三日間で来場者数合計9500人程度と主催者算出。見た目でも今までで一番にぎわった印象だった。スノーランタン製作個数は2,500個に上った。紙コップランタンも600個と増加した。

クリックすると元のサイズで表示します 
寒いけれど、美しくて楽しいフンイキの雪明りです。
ローソクの灯と戯れていると寒さも吹っ飛びますよ。

クリックすると元のサイズで表示します
メイン会場の9条広場です。16時30分、
点灯式後、皆でローソクを持って灯をつけて回りました。

クリックすると元のサイズで表示します
ローソクの灯がゆらゆらと揺れています。
自然の光はいいなあと思いました。

クリックすると元のサイズで表示します
皆さん灯を点すのに忙しい。置いてきぼりのマスコット。

クリックすると元のサイズで表示します
全部点灯しました。 ローソクの灯は温かみがあります。
建物は地下鉄中島公園駅3番出口。近くて便利ですよ。

クリックすると元のサイズで表示します
児童会館60周年記念タイルの前にも雪明り。

クリックすると元のサイズで表示します
こちらは「灯りと願いのターミナル」 紙コップに願い事や
絵をかいて、中からローソクで照らします。

クリックすると元のサイズで表示します
雪や風で消えないように雪壁に穴を掘って入れました。

クリックすると元のサイズで表示します
彫刻「のびゆく子等」の像近くが灯りと願いゾーン。

クリックすると元のサイズで表示します
果たしてこの子は何を願っているのでしょう? 
願い事が叶うといいですね。

クリックすると元のサイズで表示します
暗くなると、こんな風に見えます。

クリックすると元のサイズで表示します
こんな風にも見えます。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ前広場に、ゆきあかりでKitaraと書かれました。
ほのかに揺れるキタラです。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ中庭はイルミネーションと雪明りのコンビネーション。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラから豊平館の横を通り日本庭園へ

クリックすると元のサイズで表示します
雪明り期間中は日本庭園も開放されています。 
冬の庭園の散歩を楽しめる唯一のチャンスです。
国指定重要文化財「八窓庵」はこの大雪の中で
どうなってしまったか、見たくないですか。

「暗くて見えません」
「よく見てください」
「見えません」
「そうですね。それで良いのです」
(八窓庵は保護のプレハブの中)

クリックすると元のサイズで表示します
雪明りの中で灯篭の灯もつけられました。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園の北門から出て中島橋まで「ゆきあかり街道」。

クリックすると元のサイズで表示します
「ゆきあかりin中島公園」は10日から12日までです。
「すすきの氷の祭典」会場から歩いて来れます。
地下鉄なら中島公園駅で降りて3番出口から出れば、
そこが「ゆきあかりin中島公園」会場です。

2月11日追記「ゆきあかりin中島公園」中日
クリックすると元のサイズで表示します
ゆきあかりin中島公園の二日目。キレイに並べ替え。

クリックすると元のサイズで表示します
見下ろすと、左ホッとステーション、右に移動販売車。
車でお汁粉、豚汁を買い、児童会館2階で食べられる。

クリックすると元のサイズで表示します
9条広場。沢山並んだスノーキャンドルと紙コップ。

クリックすると元のサイズで表示します
ゆらゆら揺れる紙コップの光で飾られた雪の階段。

クリックすると元のサイズで表示します
雪の迷路も登場、幼児なら迷うかもしれない。

クリックすると元のサイズで表示します
「ゆきまつりin中島公園」は今年で6年目だろうか。
次第に賑って来て将来が楽しみ。

ゆきあかりin中島公園、その他情報
クリックすると元のサイズで表示します
ゆきあかり展望台の昼は、子供たちの為の滑り台。

クリックすると元のサイズで表示します
各種雪像も準備OK、後は開会を待つばかり。

クリックすると元のサイズで表示します
ノボテル札幌では甘酒の無料サービス。

クリックすると元のサイズで表示します
児童会館はホッとステーション。 床暖が暖かい。自由に入れます。 
前には移動販売車お汁粉、豚汁などあります。

クリックすると元のサイズで表示します
「文学館へどうぞ!」文学はともかく暖かいですよ。
posted by nakapa at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

寒い雪明りの夜

2012年2月12日撮影
120212teienike.jpg
雪明りの夜キタラに向かって歩いていた。右側は日本庭園で池になっている筈だが雪の下。

120212houheikan.jpg
雪が強く降って来た。右側に豊平館が見える。もうじき札幌コンサートホール・キタラだ。

120212azumaya.jpg
雪は止み左側を見ると菖蒲池の畔に東屋。凍結した池は雪に覆われて雪原のようだ。

120212kitara.jpg
しばらく行くとテラス・レストランKitara。お客さんは居ないようだ。演奏中に違いない。

120212roadheating.jpg
キタラ駐車場にはタクシーの行き来はない。コンサートが終わるとタクシーの列が出来るのだが。灯りが見えるところはキタラ裏側を流れる鴨々川沿いの道路。市電に乗る人は小橋を二つ渡り電車通りの電停「行啓通」に向かう。

120212kamokamogawa.jpg
ここは鴨々川。2分歩けば市電電停「行啓通」に着く。川沿いの通りは風情ある散歩道になっている。

 
タグ:夜景
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2012年02月10日

ゆきあかりin中島公園(一口メモ)

2月上旬 ゆきあかりin中島公園

「ゆきあかりin中島公園」も今年(2014年)で8回目を数え内容も充実してきて、

人気イベントに成長する兆しが見えてきました。→ ゆきあかりin中島公園



中島児童会館前の9条広場(メイン会場) 2012年20月10日撮影

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2012年02月03日

2月3日の中島公園

〜2月3日の中島公園〜
「ゆきあかりin中島公園」まで1週間ただ今準備中。

クリックすると元のサイズで表示します
旗を見ると風の強さが分かる。

クリックすると元のサイズで表示します
ここは札幌コンサートホール・キタラ前広場。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ近くの築山の斜面にスキーの跡が…。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池は凍結し鴨は近くの鴨々川へ。地下鉄幌平橋駅裏。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ近くの鴨々川にも鴨が…。着水した鴨。

クリックすると元のサイズで表示します
今日は節分。 札幌護国神社でも節分際。

クリックすると元のサイズで表示します
「ゆきあかりin中島公園」は2月10日〜12日。準備中。
posted by nakapa at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園