2011年11月26日

中島公園の猫物語

中島公園の猫に関する投書

中島公園の近所に住む、Eさんから投稿がありました。 
掲示板やメールではなく、我が家の郵便受けにです。もちろん、私の知っている方です。 
1ヶ月おきくらいで、3通ありましたので、紹介します。
注)猫の画像は投稿とは関係ありません。

子猫のピースケ君

中島公園の片隅で、そのトラ猫はひっそりと生きていました。 

ノラ猫の子に生まれたことを恨むでもなく、夜は星空の下、昼は草の匂いをかぎながら。

あわれに思う人や通りすがりの人から食べ物をもらうその日暮しの生活でした。

頭をなぜても逃げないし、物静かなオス猫でした。星になったのか風になったのか、今はもういません。

ある日こつ然と消えました。 
心に穴があくとは、こういう事でしょうか。
ピースケ君、君がいない毎日は淋しい。

捨て猫トラ子の最後
中島公園の近くに古びたアパートがありました。 
ある時、取り壊すことになり、その時の住人が捨てて行ったメス猫がトラ猫のトラ子でした。

やがて春になり自分と同じトラ柄の可愛い子猫を2匹産みました。 
授乳がそろそろ終わりかけた頃、親切な人が見かねて不妊手術をしてくれました。 

麻酔が効き過ぎたのか、体力がなかったのか、トラ子は二度と目を覚まさなかったのです。ゴメンネ、トラ子。 

トラ子のためを思ってした事が、こんなことになって、どうか恨まないでね。

赤マル母さん
赤マル母さんはお腹の部分が白、背中が赤のたいそう子育て上手な母猫です。

それ故、年に2回お産をします。それが困る原因なのです。

自家用車にひっかきキズをつけたり、民家の周りをウロついたりするので、困った住民がお役所に談判に行ったのです。

そして、とうとう避妊手術をさせられる事になりました。 
捕獲器にとらわれの身になった赤マル母さんは、悲しげにミャーミャー泣きわめいていました。

ゴメンネ、赤マル母さん。無力な私をどうぞ許して下さい。

投稿の終わりに
図らずも「猫三題」となってしまった。この三つの共通点は、筆者の猫への愛である。

猫へのエサやりは、非難する人も少なくない。捨てられた猫はどうしたら良いのだろう。

猫に餌をやる人は、捨てられた猫が可哀そうという。 
餌をやってはいけないという人は餌をやるから、猫が増えると非難する。

一方、争いの種を蒔いた人は知らんぷり。言うまでもなく猫を捨てた人のことである。 
張本人は蚊帳の外。こんなことでいいのだらろうか。

「中島パフェ」管理人である私は、猫好きか、猫嫌いか自分の立場を明らかにしない。

今、中島公園で何が起こっているか中立の立場で伝えたいと考えている。

公園は皆のもの、皆の癒しの空間であることを願っている。 

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2011年11月23日

中島公園三十三選プロジェクト全写真43枚

〜中島公園三十三選プロジェクト全写真43枚〜
皆で撰ぶ、中島公園のお勧めスポット選びに参加してみませんか。
歴史的、文化的、芸術的資産を皆で選ぶのです。 
候補は40(写真は43枚)挙げられていますが、それ以外もOKです。

候補地マップはこちら → 中島公園三十三選候補地マップ
問合せ先は中島公園管理事務所 電話011-511-3924です。

クリックすると元のサイズで表示します
1.イチョウ並木、地下鉄中島公園駅付近。

クリックすると元のサイズで表示します
2.木下弥八郎顕彰碑、パークホテル北東の道路上。

クリックすると元のサイズで表示します
3.彫刻「のびゆく子等」イチョウ並木の突き当たり付近。

クリックすると元のサイズで表示します
4.札幌パークホテルの庭園、ホテル内南西側の庭。

クリックすると元のサイズで表示します
5.ボートハウス、現在冬季閉鎖中でボートは陸揚げ。

クリックすると元のサイズで表示します
6.ハウチワカエデ、ボートハウスの少し南。

クリックすると元のサイズで表示します
7.木下成太郎像、ハウチワカエデから小道を東へ。

クリックすると元のサイズで表示します
8.扇谷記念スタジオ・シアターZOO、豊水通東側。

クリックすると元のサイズで表示します
9.NHK跡、放送記念碑がある。シアターZOOの向かい。

クリックすると元のサイズで表示します
10.日時計、中島公園ほぼ中央の芝生の広場中央。

クリックすると元のサイズで表示します
11-1 山内壮夫彫刻群「猫とハーモニカ」

クリックすると元のサイズで表示します
11-2 山内壮夫彫刻群「鶴の舞」

クリックすると元のサイズで表示します
11-3 山内壮夫彫刻群「笛を吹く少女」

クリックすると元のサイズで表示します
11-4 山内壮夫彫刻群「母と子の像」

クリックすると元のサイズで表示します
12.ギョリュウ(三春柳とも言われる)

クリックすると元のサイズで表示します
13.北海道立文学館(1995年に設置)

クリックすると元のサイズで表示します
14.自由広場(フリマ、園芸市、札幌まつり開催)

クリックすると元のサイズで表示します
15.札幌市中島体育センター

クリックすると元のサイズで表示します
16.ケヤキ(中島公園一の大木)

クリックすると元のサイズで表示します
17.伊夜日子神社(越後の弥彦神社からの御分霊)

クリックすると元のサイズで表示します
18.「風景の夢」国際的金属造形作家、小田襄の作品

クリックすると元のサイズで表示します
19.鴨々川(豊平川から流れ創成川へ注ぐ)

クリックすると元のサイズで表示します
20.札幌護国神社(中島公園との境界が分かりにくい)

クリックすると元のサイズで表示します
21.エゾヤナギ(中島公園一の老木)

クリックすると元のサイズで表示します
22.白鶴橋(元競馬場コースの一部)

クリックすると元のサイズで表示します
23.不老の松の碑(料亭「鴨川」跡地)

クリックすると元のサイズで表示します
24.渡辺淳一文学館(道内進出した大王製紙が建設)

クリックすると元のサイズで表示します
25.札幌コンサートホール・キタラ 

クリックすると元のサイズで表示します
26.相響(国際的彫刻家安田侃の作品)

クリックすると元のサイズで表示します
27.天文台(岡田山、元岡田花園だった)

クリックすると元のサイズで表示します
28.シダレウンリュウヤナギ(枝垂れるウンリュウヤナギ) 
クリックすると元のサイズで表示します
29.豊平館(国指定重要文化財)

クリックすると元のサイズで表示します
30.水琴窟(日本庭園の隠し技、水音の反響)

クリックすると元のサイズで表示します
31.シダレザクラ(日本庭園)

クリックすると元のサイズで表示します
32.八窓庵(国指定重要文化財 日本庭園内)

クリックすると元のサイズで表示します
33.フジ(画像は中島公園駅からキタラへの園路)

クリックすると元のサイズで表示します
34.四翁表功碑(札幌の開拓期に尽力した4名の碑)

クリックすると元のサイズで表示します
35.菖蒲池(元右衛門堀跡地)

クリックすると元のサイズで表示します
36.人形劇場こぐま座(1976年専用人形劇場開設)

クリックすると元のサイズで表示します
37.中島児童会館(東京と並び最古の児童会館)

クリックすると元のサイズで表示します
38.彫刻「ヨットと報告」(林正美 制作)

クリックすると元のサイズで表示します
39.彫刻「森の歌」(山内壮夫の代表的作品)

クリックすると元のサイズで表示します
40.水天宮(1879年札幌に移座、1889年現在地)

候補地マップはこちら → 中島公園三十三選候補地マップ
問合せ先は中島公園管理事務所 電話011-511-3924です。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史

2011年11月13日

11月13日の中島公園 秋 落ち葉

〜11月13日の中島公園 秋 落ち葉〜
落ち葉の秋。深まる秋を見てひとり言。

クリックすると元のサイズで表示します
ロマンチックだな〜。 ため息。

クリックすると元のサイズで表示します
落ち着く? コタツで丸くなった方がいいんじゃない。

クリックすると元のサイズで表示します
私もしばれ! 寒いの?
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2011年11月10日

中島公園のケヤキ

中島公園のケヤキ(公園一の大木)
10111103keyaki.jpg
伊藤邸周辺や、偕楽園にあった開拓記念碑を移設した大通公園6丁目などにケヤキの大木が見られ、この木も伊藤組創設者の伊藤亀太郎氏が、弥彦神社創建に際して、郷里の新潟から持ち込んだ苗を植えたものであるという。(中島公園管理事務所「中島公園三十三選」より)
画像は2011年11月10日の撮影。

2016年8月13日追記
160813keyaki1.jpg
右端は弥彦神社、小屋は弥彦神社神輿庫。

160813keyaki2.jpg
以上、2枚2016年8月13日の撮影。
タグ:樹木・銘板
posted by nakapa at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2011年11月06日

中島公園三十三選プロジェクト その3

〜中島公園三十三選プロジェクト その3〜

今回は21〜30までの候補画像を紹介します。
今朝の中島公園は銀世界でしたので、
出来るだけ今朝の写真を掲載します。

皆で撰ぶ、中島公園のお勧めスポット選びに参加してみませんか。
歴史的、文化的、芸術的資産を皆で選ぶのです。 
候補は40挙げられていますが、それ以外もOKです。

候補地マップはこちら → 中島公園三十三選候補地マップ
問合せ先は中島公園管理事務所 電話011-511-3924です。

クリックすると元のサイズで表示します
21.エゾヤナギ(中島公園一の老木)

クリックすると元のサイズで表示します
22.白鶴橋(元競馬場コースの一部)今朝撮影。

クリックすると元のサイズで表示します
23.不老の松の碑(料亭「鴨川」跡地)今朝撮影。

クリックすると元のサイズで表示します
24.渡辺淳一文学館(道内進出した大王製紙が建設)

クリックすると元のサイズで表示します
25.札幌コンサートホール・キタラ 今朝撮影。

クリックすると元のサイズで表示します
26.相響(国際的彫刻家安田侃の作品)今朝撮影。

クリックすると元のサイズで表示します
27.天文台(岡田山、元岡田花園だった)今朝撮影。

クリックすると元のサイズで表示します
28.シダレウンリュウヤナギ 今朝撮影。

クリックすると元のサイズで表示します
29.豊平館(国指定重要文化財)今朝撮影。

クリックすると元のサイズで表示します
30.水琴窟(日本庭園の隠し技、水音の反響)

マップを片手に、写真を撮って歩くのも楽しいですよ。
候補地マップはこちら → 中島公園三十三選候補地マップ
問合せ先は中島公園管理事務所 電話011-511-3924です。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史

今年最終、日本庭園のまとめ

〜今年最終の日本庭園 2011年11月6日〜
日本庭園の開園は文化の日までだが、今年は6日まで延長してくれた。 まさに紅葉真っ盛りでグッドタイミングだった。

クリックすると元のサイズで表示します
南側の門より入る。落ちてしまった葉も多い。

クリックすると元のサイズで表示します
紅葉の中に白があるといい。日本庭園の石庭。

クリックすると元のサイズで表示します
なぜか、池の鴨の元気がよかった。

クリックすると元のサイズで表示します
国指定重要文化財の八窓庵に行ってみる。

クリックすると元のサイズで表示します
八窓庵周辺は、今が紅葉の盛りだった。

クリックすると元のサイズで表示します
中に入って庭を見る。

クリックすると元のサイズで表示します
ここから見える半分が八窓庵。玄関の方は三分庵。

クリックすると元のサイズで表示します
6日まで延長したから観える見事な紅葉。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2011年11月03日

中島公園三十三選プロジェクト その2

〜中島公園三十三選プロジェクト その2〜
前回は1から10までの画像は別ページに掲載しました。
今回は11〜20までの画像を紹介します。
皆で撰ぶ、中島公園のお勧めスポット選びに参加してみませんか。
歴史的、文化的、芸術的資産を皆で選ぶのです。 
候補は40挙げられていますが、それ以外もOKです。

マップを片手に、写真を撮って歩くのも楽しいですよ。
候補地マップはこちら → 中島公園三十三選候補地マップ
問合せ先は中島公園管理事務所 電話011-511-3924です。

中島公園33選の候補地40の内、11〜20まで
クリックすると元のサイズで表示します
11-1 山内壮夫彫刻群「猫とハーモニカ」

クリックすると元のサイズで表示します
11-2 山内壮夫彫刻群「鶴の舞」

クリックすると元のサイズで表示します
11-3 山内壮夫彫刻群「笛を吹く少女」

クリックすると元のサイズで表示します
11-4 山内壮夫彫刻群「母と子の像」

クリックすると元のサイズで表示します
12.ギョリュウ(三春柳とも言われる)

クリックすると元のサイズで表示します
13.北海道立文学館(1995年に設置)

クリックすると元のサイズで表示します
14.自由広場(フリマ、園芸市、札幌まつり開催)

クリックすると元のサイズで表示します
15.札幌市中島体育センター

クリックすると元のサイズで表示します
16.ケヤキ(中島公園一の大木)

クリックすると元のサイズで表示します
17.伊夜日子神社(大宰府天満宮からの御分霊)

クリックすると元のサイズで表示します
18.「風景の夢」国際的金属造形作家、小田襄の作品

クリックすると元のサイズで表示します
19.鴨々川(豊平川から流れ創成川へ注ぐ)

クリックすると元のサイズで表示します
20.札幌護国神社(中島公園との境界が分かりにくい)

マップを片手に、写真を撮って歩くのも楽しいですよ。
候補地マップはこちら → 中島公園三十三選候補地マップ
問合せ先は中島公園管理事務所 電話011-511-3924です。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 歴史

2011年11月02日

中島公園のシダレウンリュウヤナギ

中島公園のシダレウンリュウヤナギ
22111102sidareunryuuyanagi.jpg
ウンリュウヤナギは枝がくねくねと斜上して特異な樹形になり、切り枝としても利用される。中国原産のペキンヤナギの変種であるが、公園内にはさらにこれが枝垂れるヤナギがあり、仮にシダレウンリュウヤナギと名付けている。(中島公園管理事務所「中島公園三十三選」より)
2011年11月2日撮影。

2016年8月13日追記
160813sidareungyu.jpg
同じシダレウンリュウヤナギを反対側から撮る。

160813sidareungyu2.jpg
シダレウンリュウヤナギの葉。

160813sidareungyu3.jpg
枝垂れているところも欲しいのでもう1枚。



タグ:樹木・銘板
posted by nakapa at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2011年11月01日

中島公園三十三選プロジェクト その1

〜中島公園三十三選プロジェクト〜
皆で撰ぶ、中島公園のお勧めスポット選びに参加してみませんか。歴史的、文化的、芸術的資産を皆で選ぶのです。 
候補は40挙げられていますが、それ以外もOKです。

マップを片手に、写真を撮って歩くのも楽しいですよ。
候補地マップはこちら → 中島公園三十三選候補地マップ
問合せ先は中島公園管理事務所 電話011-511-3924です。

中島公園33選の候補地40の内、1〜10まで
クリックすると元のサイズで表示します
1.イチョウ並木、地下鉄中島公園駅付近。

クリックすると元のサイズで表示します
2.木下弥八郎顕彰碑、パークホテル北東の道路上。

クリックすると元のサイズで表示します
3.彫刻「のびゆく子等」イチョウ並木の突き当たり付近。

クリックすると元のサイズで表示します
4.札幌パークホテルの庭園、ホテル内南西側の庭。

クリックすると元のサイズで表示します
5.ボートハウス、現在冬季閉鎖中でボートは陸揚げ。

クリックすると元のサイズで表示します
6.ハウチワカエデ、ボートハウスの少し南。

クリックすると元のサイズで表示します
7.木下成太郎像、ハウチワカエデから小道を東へ。

クリックすると元のサイズで表示します
8.扇谷記念スタジオ・シアターZOO、豊水通東側。

クリックすると元のサイズで表示します
9.NHK跡、放送記念碑がある。シアターZOOの向かい。

クリックすると元のサイズで表示します
10.日時計、中島公園ほぼ中央の芝生の広場中央。

「中島公園33選」の投票締め切りは11月30日です。
問合せ先は中島公園管理事務所 電話011-511-3924。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史