〜Kitaraあ・ら・かると 2011年10月8-10日〜 「Kitaraあ・ら・かると」は、札幌コンサートホール・キタラ主催で開かれた楽しくて為になるイベントです。

先ずは、「Kitaraあ・ら・かると」の余韻を楽しんでください。
カラーフィルムの壁画が16日(日)まで展示されます。
多くの子どもたちがテープをハサミで切り窓ガラスに貼り、
秋をテーマとした童謡の世界を表現しました。

主会場はキタラですが、今年は新しい試みがありました。
会場がキタラ前広場から、それに続く芝生の広場へと広がったのです。
これは単に会場が外へと広がっただけではありません。
中島公園は歴史と芸術の公園と言われていますが、その歴史に一歩踏み込んだことになるのです。
それは後で書くことにして、先ずは「つながる、ひろがる音楽のチカラ」を合言葉に開かれた「Kitaraあ・ら・かると」の様子を報告します。

エントランスではモーツアルトさんが丁寧にご挨拶。

ロビーにも楽しみいっぱい。ここでは風船もアート。

オペラ歌手の生の声も聴けました。素晴らしいですよ。

読み聞かせもありました。バッハさんでしょうか?

中庭のフードコーナーです。東のパーク、西のノボテル、
中島公園界隈の、両横綱ホテルが出店していました。

10日はあいにくの雨。テントを張って頑張っています。
「札幌彫刻美術館友の会」が初めての協力 「Kitaraあ・ら・かると」に「札幌彫刻美術館友の会」が初めて協力しました。
「キタラクイズ・ウォークラリー」にです。
キタラの近くに音楽に因んだ彫刻が3基あります。 それらを見て、確認して答えてもらう趣向です。
それぞれの彫刻には友の会彫刻解説委員が配置されています。

「相響(安田侃)」、クイズは「子供たちが手を繋いだら、
何人で輪になるか?」というものです。

「猫とハーモニカ(山内壮夫)」、ハーモニカではなく、
実は「パンの笛」とか説明しているのかもしれません。

「笛を吹く少女(山内壮夫)」、それぞれの彫刻に
配置されている友の会解説委員が説明してくれます。
百花園があった頃の中島公園1958年の北海道大博覧会跡地を百花園として整備。そこに5基の彫刻を配置しました。
画像を見ると、当時の景観が今と全く違うことに気付くと思います。

旧百花園 札幌市文化資料室所蔵。
百花園の背景は藻岩山。大きなポプラと共に消えた景観。
5基の山内壮夫の彫刻だけが、場所を変えて残りました。
詳細はこちらをクリック! →
思い出の山内壮夫ワールド
「猫とハーモニカ(山内壮夫)」 札幌市文化資料室所蔵。
1959年建立時の「猫とハーモニカ」は、迫力があります。
「牧神パンの笛」と言われれば、そのような気がします。
詳細はこちらをクリック! →
猫とハーモニカの謎東日本大震災被災者もクイズラリーに参加そうと分かったのは、キタラクイズ・ウォークラリーについて聞かれたのがキッカケです。
交通が寸断される中、苦労を重ねながら被災地を脱出したそうです。
苦難を乗り越えたことに敬意を表し、正解を教えてしまいました。ごめんなさい。
大ホールでは、15時から「Kitara & 札響チャリティーコンサート」でした。
もちろん、東日本大震災復興支援です。 あれから7ヶ月たちました。
支援が末端まで行き届き、明るい未来が感じられるようになることを祈っています。
posted by nakapa at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント