2011年10月31日

紅葉真っ盛りの中島公園

〜紅葉真っ盛りの中島公園〜

2011年10月31日撮影
クリックすると元のサイズで表示します
中島公園北(すすきの)側の出入口は黄葉真っ盛り。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池北側、対岸の青は陸揚げされたボート。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池西岸より撮影。対岸のビルは豊水通。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ近くの銀杏。

クリックすると元のサイズで表示します
秋も深まる中島公園だが、花も咲いている。

以下は2011年10月30日撮影
クリックすると元のサイズで表示します
札幌護国神社、碑が沢山ある場所。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌護国神社の社務所。

クリックすると元のサイズで表示します
今年のフリマ終了。来年は4月中旬頃再開の予定。

以下は2011年10月28日撮影
クリックすると元のサイズで表示します
中島公園北(薄野)側出入口の銀杏並木。

クリックすると元のサイズで表示します
安田侃の彫刻も観られる。11月20日まで。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池北側。売店近く。

クリックすると元のサイズで表示します
園路の東が菖蒲池、西側を見ると小魚がいいっぱい。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池西岸では竹笛太郎さんがパンの笛を演奏中。

クリックすると元のサイズで表示します
紅葉を撮りに来た人たちが、さりげなく聴いている。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池南側(キタラに近い方)からの景観。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園は11月初旬まで開園。お早めにどうぞ。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館前の池。天文台も近い。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ付近の中州橋より。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園西側を流れる鴨々川散策路。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2011年10月22日

2011年10月22日 中島公園シンポジウム

〜2011年10月22日 中島公園シンポジウム〜
「中島公園の資産と今後の活用について考える」
をテーマに、シンポジウム が次のように開かれまし。
訪問者の皆様に報告します。

第1部 シンポジウム
10月22日(土)10時〜12時、
場所は北海道立文学館地階講堂。

クリックすると元のサイズで表示します
開会前の道立文学館講堂です。

中島公園について、今ある資産をどのように活用していくかという視点で意見交換をしました。 
私もパネラーの一人なのですが、初めてなので、いろいろと勉強させてもらいました。 
今後のウェブサイト運営に、とても参考になりました。

先ず、コーディネーターのK先生がパネルディスカッションの狙いについて説明。 
続いて、コメンテーター、パネラーからの提案。 

そして質疑の順で行われましたが会場からは質問、意見が沢山ありました。 
私の予想以上の盛り上がりで、多くの皆様が中島公園に関心があることが分かり心強よく思いました。
それと同時に自分自身の知識不足と経験の無さを痛感しました。 
これから、更に頑張らなければ、という思いを新たにしました。
 

第2部、中島公園見どころ探訪ツアー 13時〜15時
R先生の案内で歴史的、文化的、景観的な資産を見て歩きました。 
毎日のように散歩している中島公園ですが、新たな発見がいっぱいありました。

クリックすると元のサイズで表示します
降っていた雨も止み上々の出だしでした。
画像は朝倉文夫作「木下成太郎像」です。
多くのブロンズ像が戦時中の金属供出令で潰されて兵器にされました。 
しかし、この像だけは、何故か残りました。

クリックすると元のサイズで表示します
「雨に降られなくて好かったですね」とか言いながら、
池越しに見る藻岩山の景観を楽しんでいました。

クリックすると元のサイズで表示します
「四翁表功之碑」です。この辺りから降り始めました。
やはり降りましたね。 雨男は誰でしょう? 

クリックすると元のサイズで表示します
落ち葉と紅葉の中島公園を歩きました。
雨は、更に強くなって来ています。

クリックすると元のサイズで表示します
大変勉強になった「探訪ツアー」でした。ここは中州橋。
雨の散歩も、みずみずしくて好いものですね。
皆さん、最後まで頑張りました。楽しんでいたのかも知れません。 
有意義な「中島公園探訪ツアー」でした。
タグ:広報活動
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年10月16日

秋の中島公園 2011年10月16日

〜秋の中島公園 2011年10月16日〜
ここのところ少し忙しかった。
久しぶりに中島公園を歩いてみたら、秋になっていた。

10月19日に撮った写真を3枚追加
クリックすると元のサイズで表示します
中島公園菖蒲池も紅葉して来た。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ広場前の「相響」。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ近くの銀杏林もそろそろ見ごろ。

中島公園の出来事、以下10月16日撮影
クリックすると元のサイズで表示します
フリマ(フリーマーケット)は雨、時々晴れだった。

クリックすると元のサイズで表示します
園路でもフリマ。最後に片付ける人たち、ご苦労様。

クリックすると元のサイズで表示します
北側(薄野方面)ゲイトに花壇が出来た。

中島公園の生き物
クリックすると元のサイズで表示します
池の中島にアオサギが小さくなって写ってる。

クリックすると元のサイズで表示します
猫語でコンニチワと言ったら睨まれた。ニャ〜オッ!

クリックすると元のサイズで表示します
5人で5匹。散歩でGO!GO! 5歩じゃないのか。 ゴメン

クリックすると元のサイズで表示します
今年の鯉は行儀が良い。いつも1列に並んでいる。

中島公園秋景色〜芸術の秋編〜
クリックすると元のサイズで表示します
いくども色を変えながら枯れて寂しく散って行く、
紫陽花の花は人の一生のようで寂しい。

クリックすると元のサイズで表示します
芸術の秋。文学は赤。
秋色に染まった中島公園で文学館が冴えている。

クリックすると元のサイズで表示します
同じく、芸術の秋。音楽は金色。
札幌コンサートホール・キタラ近くの銀杏林。

クリックすると元のサイズで表示します
ここも芸術の秋。彫刻の黒にナナカマドが真っ赤っか!
奥に中島公園で一番古い彫刻「木下成太郎像」が見える。

クリックすると元のサイズで表示します
う〜ん、景色も芸術だ! 青い空と雲がアート。

クリックすると元のサイズで表示します
「空が芸術なら、水もアートと言うことで〆にします」
「しめっぽい」
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2011年10月11日

Kitaraあ・ら・かると 2011年10月8-10日

〜Kitaraあ・ら・かると 2011年10月8-10日〜
「Kitaraあ・ら・かると」は、札幌コンサートホール・キタラ主催で開かれた楽しくて為になるイベントです。
クリックすると元のサイズで表示します

先ずは、「Kitaraあ・ら・かると」の余韻を楽しんでください。 
カラーフィルムの壁画が16日(日)まで展示されます。 
多くの子どもたちがテープをハサミで切り窓ガラスに貼り、
秋をテーマとした童謡の世界を表現しました。
クリックすると元のサイズで表示します

主会場はキタラですが、今年は新しい試みがありました。 
会場がキタラ前広場から、それに続く芝生の広場へと広がったのです。
クリックすると元のサイズで表示します
 
これは単に会場が外へと広がっただけではありません。 
中島公園は歴史と芸術の公園と言われていますが、その歴史に一歩踏み込んだことになるのです。 
それは後で書くことにして、先ずは「つながる、ひろがる音楽のチカラ」を合言葉に開かれた「Kitaraあ・ら・かると」の様子を報告します。

クリックすると元のサイズで表示します
エントランスではモーツアルトさんが丁寧にご挨拶。

クリックすると元のサイズで表示します
ロビーにも楽しみいっぱい。ここでは風船もアート。

クリックすると元のサイズで表示します
オペラ歌手の生の声も聴けました。素晴らしいですよ。

クリックすると元のサイズで表示します
読み聞かせもありました。バッハさんでしょうか?

クリックすると元のサイズで表示します
中庭のフードコーナーです。東のパーク、西のノボテル、
中島公園界隈の、両横綱ホテルが出店していました。

クリックすると元のサイズで表示します
10日はあいにくの雨。テントを張って頑張っています。

「札幌彫刻美術館友の会」が初めての協力
「Kitaraあ・ら・かると」に「札幌彫刻美術館友の会」が初めて協力しました。 
「キタラクイズ・ウォークラリー」にです。

キタラの近くに音楽に因んだ彫刻が3基あります。 それらを見て、確認して答えてもらう趣向です。 
それぞれの彫刻には友の会彫刻解説委員が配置されています。 

クリックすると元のサイズで表示します
「相響(安田侃)」、クイズは「子供たちが手を繋いだら、
何人で輪になるか?」というものです。

クリックすると元のサイズで表示します
「猫とハーモニカ(山内壮夫)」、ハーモニカではなく、
実は「パンの笛」とか説明しているのかもしれません。 

クリックすると元のサイズで表示します
「笛を吹く少女(山内壮夫)」、それぞれの彫刻に
配置されている友の会解説委員が説明してくれます。

百花園があった頃の中島公園
1958年の北海道大博覧会跡地を百花園として整備。そこに5基の彫刻を配置しました。 
画像を見ると、当時の景観が今と全く違うことに気付くと思います。
クリックすると元のサイズで表示します
旧百花園 札幌市文化資料室所蔵。

百花園の背景は藻岩山。大きなポプラと共に消えた景観。 
5基の山内壮夫の彫刻だけが、場所を変えて残りました。
詳細はこちらをクリック! →思い出の山内壮夫ワールド

クリックすると元のサイズで表示します
「猫とハーモニカ(山内壮夫)」 札幌市文化資料室所蔵。

1959年建立時の「猫とハーモニカ」は、迫力があります。
「牧神パンの笛」と言われれば、そのような気がします。
詳細はこちらをクリック! →猫とハーモニカの謎

東日本大震災被災者もクイズラリーに参加
そうと分かったのは、キタラクイズ・ウォークラリーについて聞かれたのがキッカケです。 
交通が寸断される中、苦労を重ねながら被災地を脱出したそうです。 
苦難を乗り越えたことに敬意を表し、正解を教えてしまいました。ごめんなさい。 

大ホールでは、15時から「Kitara & 札響チャリティーコンサート」でした。 
もちろん、東日本大震災復興支援です。 あれから7ヶ月たちました。 
支援が末端まで行き届き、明るい未来が感じられるようになることを祈っています。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年10月05日

中島公園にオシドリの群

〜中島公園にオシドリの群 2011年10月5日〜
中島公園にオシドリの大群が飛来。 
大群は大袈裟かも知れないが、こんな沢山のオシドリを、一度に観たのは、この10年間で初めてだ。
 
中島公園オシドリは、いつも雄が1羽、(雌も居たかも知れないが気が付かなかった)。
多くても2羽。 それもバラバラにだ。 去年の秋豊平館前の池で初めて数羽のオシドリの幼鳥らしきものを観た。

去年頃から沢山来るようになったのだろうか。 
秋になると菖蒲池はいろいろな水鳥が来て楽しませてくれる。 
ところで、ここに写っているのは、全部オシドリだろうか?

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池西岸、キタラに行く藤棚近く。

クリックすると元のサイズで表示します
手前の1羽はオシドリの雌、派手な色は雄だと思う。

クリックすると元のサイズで表示します
ちょっと大きくしてみた。

クリックすると元のサイズで表示します
雄と雌が半分ずつくらいかな?

クリックすると元のサイズで表示します
上がオシドリ雌、下は雄のようだが幼鳥?

クリックすると元のサイズで表示します
オシドリの雌と思う。

クリックすると元のサイズで表示します
オシドリ雄。

以上、初めて群れを観たので、自信のない説明です。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2011年10月02日

中島公園秋の花 10月2日鴨々川清掃中止

〜中島公園秋の花 10月2日鴨々川清掃中止〜
時々強い雨が降っていたが、9時を過ぎたので「クリーン鴨々川清掃運動」に行った。 
こんな雨でやるのかなと思ったが案内チラシには「雨天決行」と書いてある。 

中止と聞いて、どうしようかなと思ったが、足元を見ると川に入るつもりで長靴を履いている。 
これで川の中を歩き回ると、いつもとアングルの違った、いい写真が撮れるかもしれないと思った。

そう思うと池にも入りたくなった。
水深も浅そうなので、菖蒲池に入ってみて2,3歩歩くとヌルっと深みに入ったので止めた。 
家に帰る途中、花が咲いているのが目についた。 
「まだ咲いているんだ」と思ったら、花のある風景を撮りたくなった。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池南側にはダリアが咲いていた。林の向こうが池。

クリックすると元のサイズで表示します
シュウメイギクも咲いている。

クリックすると元のサイズで表示します
芝生の広場に行ってみると花がいっぱい。

クリックすると元のサイズで表示します
こんなのも咲いていた。よく見えないが、いろんな花。

クリックすると元のサイズで表示します
花々。芝生の向こうは札幌コンサートホール・キタラ。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池東側の林の中にも咲いている。

クリックすると元のサイズで表示します
「みどり子ちゃん」の頭にも花がチョッピリ。

クリックすると元のサイズで表示します
自由広場の花壇。向こうに見えるのは白鶴橋。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ南側の林。ひっそりと咲いている感じが好き。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2011年10月01日

八窓庵付設三分庵で爽秋茶会(体験)

〜10月1日の中島公園 日本庭園爽秋茶会最終日〜
日本庭園爽秋茶会最終日なので、お茶の心得はないのだが「三分庵茶会」に参加した。建物全体を「八窓庵」と呼んでいるようだが、江戸時代の八窓庵に大正時代の三分庵を付設したものだそうだ。

110925chakai1.jpg
私が八窓庵と思っていた所は大正時代に付設された三分庵だった。その右側が江戸時代の八窓庵。

110925chakai2.jpg
八窓庵の付設とはいえ、ここに入る機会は滅多にないので茶の心得もないのにずうずうしくも参加した。

110925chakai3.jpg
残念ながら、日本庭園爽秋茶会最終日〈10月1日)の写真は撮れなかった。以上3枚は9月25日の撮影。入ってみると、茶室は、思ったより雰囲気が好かった。雨模様の天気だが、時々日が差す。差し込む柔らかい日差しもとても快く感じた。八窓庵に入ったのは初めてだった。とても良い経験になった。来年は作法も身につけて、ぜひ行ってみたいと思った。

タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント