2011年09月25日

9月25日の中島公園 お茶とフリマ

〜9月25日の中島公園 お茶とフリマ〜

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園入口に茶会の案内。

クリックすると元のサイズで表示します
正確には三分庵の部分だが、八窓庵内で茶会。

クリックすると元のサイズで表示します
野点を開いていたので、栗マンでお茶を飲んだ。

クリックすると元のサイズで表示します
青空の下でフリマもいいものだ。

クリックすると元のサイズで表示します
園路では、車なしで開いている。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園ほぼ中央の芝生の広場、皆楽しそう。

クリックすると元のサイズで表示します
この広場の北側にダリアが植えられた。

クリックすると元のサイズで表示します
この位置で初めて撮った札幌コンサートホール・キタラ。

クリックすると元のサイズで表示します
静かな水面に青い空と白い雲が映っている。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年09月19日

パンフルート独奏会 2011年9月18日

〜パンフルート独奏会 2011年9月18日15時より〜
待ちに待ったパンフルート・コンサートが、中島公園ほぼ中央の芝生の広場で開かれた。

演奏するのは竹笛太郎さん、愛媛県在住。
竹笛さんはアマチュアだが、全国各地で演奏活動を行っている。 

「パンの笛」はギリシャ神話の牧神パンの笛といわれ、
別名「パンフルート」「パンパイプ」「シュリンクス」とも呼ばれている世界最古の管楽器である。

このコンサートの模様は北海道新聞9月19日朝刊25頁に
カラー写真付きで載っている。
クリックすると元のサイズで表示します

クリックすると元のサイズで表示します
会場は彫刻「猫とハーモニカ」前だが、9月18日当日は、
あいにくの雨模様だった。 

クリックすると元のサイズで表示します
先ずは、予定通りの場所でパンフルートの演奏。

クリックすると元のサイズで表示します
新聞報道もあり、雨にも関わらず多くの人が参加。

クリックすると元のサイズで表示します
雨を気にしないでコンサートを続けたいので、
近くの東屋に場所を移した。

クリックすると元のサイズで表示します
入ってみると意外に大きい。 演奏する人も、
聴く人も落ち着いて楽しめるコンサートになった。
「鳥の歌」「ロンドンデリーの歌」「スカボロフェア」
等の馴染みの曲。珍しい手作り楽器の紹介もあった。

クリックすると元のサイズで表示します
残念なのは画像です。私のデジカメは晴天専用なので
雨天、室内はよく撮れない。どなたか撮影された方で、
ブログなどで公開されている方はURLをお知らせ下さい。

関連HPはこちら → 猫とハーモニカの謎
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年09月18日

パンフルート演奏会開催

2011年9月18日「猫とハーモニカ」前でパンフルート演奏会開催 

偶然の出会いから「札幌彫刻美術館友の会」がパンフルート演奏会を開催することになった。
彫刻「猫とハーモニカ」をめぐる一連の出来事もあった。ここにまとめて掲載する。

「猫とハーモニカ」の像に耳がある  

今にして思えば、謎の彫刻「猫とハーモニカ」である。
長い間、中島公園にある彫刻の一つとして親しんできたが、どうして、こうなってしまったのだろう?


「中島公園百花園」の「猫とハーモニカ」 札幌市公文書館所蔵

この彫刻を見て「おやっ! 猫に耳がある」と思う人は中島公園の彫刻通だ。
「猫に耳があって当たり前」と思う方は、後から出てくる「猫とハーモニカ」の画像に注目して頂きたい。
今となっては耳のある写真は貴重な存在である。

曲を奏でるハーモニカか、食べられるパンか?

中島公園を10年も散歩していると、内気な私でも何人かの散歩者と知り合いになれる。会えばいろいろ話もある。

「中島公園に猫の銅像あるの知ってる?」 散歩仲間のAさんに聞かれた。
「銅でなくコンクリートでしょう」
「そんなことどうでもいいの。猫がパン食べてるやつよ」
「パンじゃあなくて、ハーモニカを吹いているんですよ」
「ハーモニカじゃないよ。絶対にパン」
「ハーモニカです」
「あんなハーモニカ見たことないよ」

悪い人ではないが、一度言い出したら後に引かないから困る。
どの本にも山内壮夫作「猫とハーモニカ」と書いてあるのだ。
自分の思い込みと、勘だけでものを言わないでほしい。

しかし、この野外彫刻にも銘板はないので、Aさんがパンと言い張れば私の負けになる。
力ずくではAさんに敵わないのだ。せっかく正しい作品名を教えてあげようと思ったのにガッカリした。
しかし、今にして思えば、Aさんの勘が私の知識より勝っていた。


中島公園の猫は水辺が好き。オリジナル画像提供、札幌の平川さん。

猫は不思議だが人も不思議かも知れない

猫は不思議な動物だ。カラスと一緒に水辺で遊んでいたかと思うと、
地上3メートルの木の洞で赤ちゃんを育てたりする。

一体どうやって餌を運ぶのだろう。多分母猫が木登りしてだと思う。 

しかし、何でこんな所で子育てするのかサッパリ分からない。

左の画像は2010年6月8日、中島公園の林で撮ったもの。 

下に拡大してみたが、どう見ても子猫。リスには見えない。
第一、中島公園にリスは棲息していない。


他にも不思議なことはある。
菖蒲池の中にある、直径10メートルもない、小さな中島で子育てしている猫もいたのだ。
周りは水、餌はどうするのだろう。

だから、私は猫に関しては何が起ころうが否定する気にはなれない。

猫がハーモニカを吹いて楽しんでいると聞いても、それもあるかも知れないと思ってしまうのである。
猫は人が思っているより能力は高いかも知れない?

「牧神パン」とは どんなパン?

ある日、彫刻に詳しいBさんから1枚の文書を見せられた。
「ひょっとして貴方も興味があるかと思ってね。猫とハーモニカのことだけど、どうもハーモニカではないようです」

手に取った文書には大きな見出しで「牧神パン」と書いてあるので、ビックリした。そんなパンがあるとは知らなかった。

「それみなさい。やっぱりパンでしょう」と散歩仲間Aさんの勝ち誇った顔が目に浮かぶ。 

「パンでもハーモニカでもどっちでもいいでしょう」
と思うのは第三者。当事者としてはとても悔しいことなのだ。

「牧神パン」についての文書を、よく読んでみると次の事実が分かった。
第一に「牧神パン」という名の、食べられるパンはない。パンはギリシャ神話の神でパーンと発音されることもある。 

「パンの笛」とは、パンという牧神(半獣神)が作った笛といわれている。
そして彫刻「猫とハーモニカ」の猫がくわえているのは、ハーモニカでもパンでもなく「パンの笛」である。 

これでは、散歩仲間のAさんと私の勝負は引き分けになってしまう。
「中島パフェ」管理人としてはまことに不本意な、負けに等しい引き分けである。
こんなことでは終わりたくない。更に調べることにした。

「パンの笛」の演奏者が笛の音とともに現れる

果報は寝て待てとはよく言ったものだ。調べようとは思ったが面倒なので放って置いた。 
寝ていたようなものだ。そんなときタイミングよく、Bさんからメールが来た。 

「……『猫とハーモニカ』のハーモニカは『パンの笛』でした。 この楽器は実在しております。 
何と、パンの笛を自作して演奏をしている方にお会いしました。日曜日午後に中島公園にいらっしゃるそうです。
ご都合が良ければ、中島公園にいらっしゃいませんか?」

ハーモニカでないのは残念だが、楽器であることに違いはない。ひょっとしたら元祖ハーモニカかも知れない。
ともかくパン屋で売っているパンとは大違いだ。今度こそAさんにギャフンと言わしてやるぞ!

しかし、もしそれが「パンの笛」なら、吹いているのは猫でなく牧神パンでなくてはならない。
一体誰が「猫とハーモニカ」と名付けたのだろう?

待ちに待ったその日がやって来た。
中島公園菖蒲池の看板のあるベンチで待っていると、柔らかい笛の音が聞こえてきた。

「パンの笛の音色ですよ」とBさんが言うので、少し歩いて反対側の岸に行ってみると、若い男性が演奏する姿が見えた。初めて聴くパンの笛は素晴らしい。しばらく聴き惚れていた。


「パンの笛」を奏でる人、聴き惚れる人。中島公園菖蒲池西岸。


これが、牧神パンの笛♪ パンの〜ふ〜え〜♪  


何か書いてあるので、拡大してみた。そこには格好いい横文字が…。

「猫とハーモニカ」の前でパンフルートの演奏を聴く


「パンの笛」を演奏していたのは、愛媛県在住で、芸名が竹笛太郎さんという方。札幌には会社の出張でよく来られるそうだ。 
竹笛太郎さんは、アマチュアのパンフルート演奏家で、その道の知識は深く、いろいろなことを教えてくれた。 

「パンの笛」は、世界最古の管楽器で一般的にはパンフルートと言われている。広島で盛んで、日本にもプロの演奏者が10人ほどいる。そして、例の彫刻はハーモニカではなく「牧神パンの笛」であると断言してくれた。

私たちは、竹笛太郎さんの好意で「猫とハーモニカ」の前で、パンフルートの演奏を聴く機会に恵まれた。曲はスペイン・カタロニア民謡「鳥の歌」。
ギリシャ神話の世界に思いを馳せ、独特の美しさのあるパンフルートの音色を聴いていると、そこには猫もハーモニカも見えない。 いうまでもなく、牧神パンの笛が浮かんでくるだけである。 


「猫とハーモニカ」の前で「鳥の歌」を演奏。スペインの民謡だそうです。

竹笛太郎さんに「鳥のうた」「パンの笛」について質問

記憶を頼りに自分なりに「パンの笛」について書いてみたが、なんとも心もとない。
思い切って、竹笛太郎さんにメールで尋ねると丁寧な回答を頂いた。

「『鳥の歌』の原曲はスペイン カタロニア地方の民謡です。
世界的チェリスト パブロ・カザルスは、自身の出身地に伝わるこの曲を、世界の恒久平和を願って、
国連本部で演奏しました。『パンの笛』は世界最古の管楽器といわれています。
ギリシャ神話における、牧神パンが吹いたことからそのように呼ばれています。
別名「パンフルート」「パンパイプ」「シュリンクス」とも呼ばれています。
ここで演奏しているのは、演奏者自身が篠竹で製作したものです」

ピカソの「牧神パンの笛」

話は元に戻るが、私には聞いてみたいことがあり、3人の話が途切れるのを待っていた。
ひたすら、自分の出番を待っていたのだ。

「山内壮夫は、日本でほとんど知られていないパンフルートを、
なぜ彫刻のテーマに選んだのか」不思議に思い、聞いてみたかったのだ。

話は途切れず、質問もできなかったがピカソのことが話題になった。
話の内容は、私の疑問を解消するヒントになった。 

家に帰るとパソコンを立ち上げ、さっそく調べにかかった。
「ピカソ パンの笛」をキーワードにグーグル検索をしたのだ。 

一番に表示された「牧神パンの笛-Asahi」をクリックする。
なんと! いきなり素晴らしい絵が目に入った。そこには二人の男性が描かれ、
一人はパンフルートを手にしていたのだ。 

それは、美しい写真の様な絵だ。私にとって苦手な抽象画ではなくて好かった。
背景には海が見える。美術の知識がない私は、ピカソが、このような絵を描いていることを知らなかった。

疑問は解消した。「『猫とハーモニカ』の謎は解けたぞ!」と胸を張りたいところだが、そうは問屋は卸さない。
ピカソの「牧神パンの笛」はかなり知られた話。知らなかったのは、どうやら私だけらしい。

2011年9月18日「猫とハーモニカ」前でパンフルート演奏

竹笛太郎さんの独奏会の話は期待以上に膨らんでしまった。
ギリシャ神話、牧神パン、山内壮夫、ピカソ、世界最古の管楽器など
ユニークなキーワードにあふれているのが要因と思う。写真入で新聞に紹介記事が載せられた。

「札幌で18日アマチュア演奏家独演」朝日新聞朝刊に紹介記事

「札幌彫刻美術館友の会」会長が新聞記者のインタビュー応じている。
記事は2011年9月16日朝日新聞朝刊30頁に掲載された。見出しは「猫とパンフルートを楽しみませんか」。 

いよいよコンサート当日 公園に響くパンフルートの音色

「札幌彫刻美術館友の会」主催で中島公園ほぼ中央芝生の芝生広場で、
この彫刻に因んだ最古の管楽器パンフルート・コンサートを開いた。 


「猫とハーモニカ」前でパンフルートを演奏する竹笛太郎さん。9月18日撮影。

演奏は既にこのページで紹介している竹笛太郎さん。9月18日午後3時から彫刻「猫とハーモニカ」前で開く予定だったが、
あいにくの雨。1曲のみ予定の場所で演奏。コンサート会場は近くのあずまやに移された。

2011年9月19日北海道新聞と、朝日新聞で報道される

小雨模様にも関わらず、約25名の方がパンフルート・コンサートを聴く為に、集まった。
その模様は、北海道新聞と朝日新聞の朝刊に、それぞれカラー写真付きで掲載された。

ほとぼりが冷めたかと思った頃に道新に関連記事が

コンサートから1ヶ月半たった10月28日「猫とハーモニカ」関連の記事が載った。道新コラム「まど」にパンフルート演奏者と「札幌彫刻美術館友の会」会員との偶然の出会いからコンサートに至るまでのいきさつ。『神様の巡り合わせ』と言うタイトルで次のように結ばれている。

「…横地さんの出張に合わせて企画したコンサート当日。『パンフルートをもっと広めなきゃね』とつぶやいた久本さん。横地さんの演奏を聴きながら彫刻がかすかにほほ笑んだように見えた(北海道新聞2011年10月28日より抜粋)」。

話題が話題を呼ぶ。なんとも人騒がせな「猫とハーモニカ」である。ユニークなネーミングが一役買っている。まさに怪我の功名ではないか。「賢き名付け親」さんに感謝!

野外彫刻劣化防止作業第1弾は「猫とハーモニカ」

1959年建立の「猫とハーモニカ」は、半世紀以上風雨にさらされているので、だいぶ傷んでいる。
「札幌彫刻美術館友の会」では、少しでも長持ちさせたいという趣旨で、劣化防止作業を行った。

中島公園近隣の会員が中心になって作業をしている。
2010年には、その一番目として「猫とハーモニカ」の劣化防止作業を行った。

そして、2011年には、ネコハモの経験を生かして「母と子の像」を丁寧に時間をかけて行った。
私も近所の住民としてお手伝いをしているが、彫刻が奇麗になって行くのを見るのは楽しいものだ。 

タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年09月12日

「パンの笛」ミニ演奏会のご案内

〜「パンの笛」ミニ演奏会〜
日 時:9月18日(日)午後3時〜
演奏者:竹笛太郎さん、愛媛県在住のアマチュア演奏家。
楽 器:自作のパンフルート(別名パンパイプ、パンの笛)
曲 目:鳥の歌(カザルス編曲)
    亜麻色の髪の乙女(ドビッシー)など
場 所:中島公園ほぼ中央の芝生の広場。

芝生の広場の北端(菖蒲池側)にある彫刻「猫とハーモニカ」前で演奏の予定です。
道案内します。 
地下鉄「中島公園駅」で降り、キタラに向う園路を池に沿って、キタラが見えるまで歩いて行きます。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラに行かないで、左折します。

クリックすると元のサイズで表示します
この橋を渡って下さい。

クリックすると元のサイズで表示します
左の道、池に沿って歩いて下さい。

クリックすると元のサイズで表示します
右側の道に行きます。

クリックすると元のサイズで表示します
前方に彫刻らしきものが小さく見えましたね。

クリックすると元のサイズで表示します
ここがステージです。

クリックすると元のサイズで表示します
そして、ここが芝生の広場と、私が呼んでいる場所です。
それでは、9月18日午後3時、こちらでお待ちします。

参考ホームページ→ 猫とハーモニカの謎
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年09月06日

台風12号の中島公園は大雨

〜台風12号の中島公園は大雨。2011年9月6日〜
今は温帯低気圧になり、大雨を降らしている、元台風12号を取材に中島公園に行ってみた。 
鴨々川や菖蒲池はどうなったのだろうと心配になったのだ。
しかし、余計な心配だった。せっかく行ったのだから雨の中島公園を撮ってきた。

NHK NEWS WEB(9月6日 8時59分)によると、
「台風12号から変わった温帯低気圧や台風13号の影響で、北海道では、
一部で降り始めからの雨量が300ミリを超える大雨となっています。
北海道では、6日夜にかけても激しい雨のおそれがあり、気象庁は、
土砂災害や河川の氾濫などに警戒するよう呼びかけています」と言うことだ。

テレビに写る豊平川の濁流も凄かった。 
中島公園内の鴨々川や菖蒲池などはどうなったかなと思い、見に行った。

クリックすると元のサイズで表示します
さぞかし、濁流が渦を巻いてと思っていたが違っていた。
水量もいつもより少なく静かなものだ。

クリックすると元のサイズで表示します
更に上流に行ってみると、水がほとんど無かった。
多分、降って来た雨が流れている程度だ。
豊平川から鴨々川への水門が多分、閉じられている?

クリックすると元のサイズで表示します
自由広場はこのとうり。 雨は沢山降っているのだ。

クリックすると元のサイズで表示します
「猫とハーモニカ」前の小道も水浸し。

クリックすると元のサイズで表示します
風で落ちた枝も少しあった。もっと大きい枝もあった。

クリックすると元のサイズで表示します
ベンチに座って憩いのひとときを過ごす人も居た。

クリックすると元のサイズで表示します
自転車に乗って…。 多分、働きに行く人。

クリックすると元のサイズで表示します
遠くに見えるアオサギを撮ってみたがピンボケ。
新しいデジカメを買う必要があると痛感。

クリックすると元のサイズで表示します
最後にアートを2枚。 お馴染み「笛を吹く少女」。
1959年建立。山内壮夫の作品。

クリックすると元のサイズで表示します
突然園路に現れた安田侃の彫刻。市内の要所で展示。

〜2004年、台風18号の記憶〜
台風と言えば思い出すのが、2004年の台風第18号。 
忘れもしない9月8日のことだった。

この台風で中島公園の名物ポプラ並木が倒壊した。
今考えても残念なことをしたと思う。 
中島公園の至る所で木々が倒れていた。

画像は中島児童会館前。 山内壮夫の彫刻「森の歌」周辺。
クリックすると元のサイズで表示します
「森の歌」だけが立っていた。建物は札幌パークホテル。

クリックすると元のサイズで表示します
倒壊した木々の陰に、かろうじて見える「森の歌」

災害は忘れたころにやって来る。 
たまには台風18号を思い出そう。→ 台風18号の爪痕
タグ:事件事故
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 公園管理

2011年09月01日

9月1日の中島公園

〜9月1日の中島公園〜

クリックすると元のサイズで表示します
繁華街薄野より約10分歩くと、ここに突き当たる。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池東岸より、薄野方面を眺める。

クリックすると元のサイズで表示します
暑いけれど季節は秋に入る。ボートも一部上げられる。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園の、この花は何の花?

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園。水は滝より川へ、そして海に流れる様式。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館前の池。鳩と鴨ノンビリ仲良く池の淵。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館前の池。鯉の行列。割り込みたい1匹。
こいの数え方は1折? 池のこいは1匹?

クリックすると元のサイズで表示します
親子鴨の子も大きくなって親離れ。生き残った2羽。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園ほぼ中央の芝生の広場から観える藻岩山。

クリックすると元のサイズで表示します
芝生の広場の北端(池側)に新しくダリアが……。

クリックすると元のサイズで表示します
芝生の広場の南端。バラの棘が痛くて動けない犬?

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ南側の林。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬