2011年08月28日

2011北海道マラソンのまとめ

〜2011年8月28日 2011北海道マラソン速報〜
12時10分中島公園スタート。約9760人参加。
地下鉄幌平橋駅付近で撮影。先頭から最後尾まで。

クリックすると元のサイズで表示します
先頭グループ。

クリックすると元のサイズで表示します
いかにも、マラソン選手という感じ。

クリックすると元のサイズで表示します
カメラマンも、この辺を狙っている。

クリックすると元のサイズで表示します
選りすぐりのランナー達。

クリックすると元のサイズで表示します
このあたりの集団からは、エンジョイする気分も伝わる。

クリックすると元のサイズで表示します
マリオも一緒に走る? 乗ってるだけだが…。

クリックすると元のサイズで表示します
だんだんと市民ランナーの雰囲気に。

クリックすると元のサイズで表示します
平均年齢も次第に上がってくる。手を上げて応える人も。

クリックすると元のサイズで表示します
こんな順番でスタート。そろそろ終わりかな。

クリックすると元のサイズで表示します
この格好のまま完走すれば、大したもの。

クリックすると元のサイズで表示します
最後尾の後ろに白バイ。先は長いけどガンパッテ!
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年08月21日

オシドリの幼鳥かな?

8月21日の中島公園 オシドリの幼鳥かな?
日曜日の中島公園は人出も多く、何となく楽しそう。
今日のニュースはオシドリの幼鳥らしきもの発見! 
その他、今のところ静かに見守って置きたいこともある。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館前の池にいた、ちょっと変わった鴨。オシドリの幼鳥にも似ている。
そうかも知れない。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

8月21日の中島公園 オシドリの幼鳥かな?

〜8月21日の中島公園 オシドリの幼鳥かな?〜
日曜日の中島公園は人出も多く、何となく楽しそう。
今日のニュースはオシドリの幼鳥らしきもの発見! 
その他、今のところ静かに見守って置きたいこともある。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館前の池にいた、ちょっと変わった鴨。
オシドリの幼鳥にも似ている。そうかも知れない。

クリックすると元のサイズで表示します
これはニュース。みどり子ちゃんに花が植えられた。

クリックすると元のサイズで表示します
これもニュース。ヒントはハーモニカでない楽器。

クリックすると元のサイズで表示します
イベント予告。8月28日北海道マラソン、スタート。
12時10分文学館前スタート。過去最多9200人のランナー。

クリックすると元のサイズで表示します
午後三時、自由広場にひと気なし。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館横の園路。 豊平館は来年より大改修。

クリックすると元のサイズで表示します
枯れて散り行く紫陽花の花。菖蒲池南西岸。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 中島公園

2011年08月15日

2011年8月15日灯篭流し

〜2011年8月15日灯篭流し〜
行啓通の南側の中島公園鴨々川で「灯篭流し」があった。 
護国神社の東側、中島公園水遊び場の下流に当たる。

クリックすると元のサイズで表示します
午後6時に行くと、まだ準備中。 
簡単な行事と思っていたので大規模な準備に驚いたが、人出はまばら。

クリックすると元のサイズで表示します
しばらくすると、灯篭を担いだ人を中心に続々と集まって来る
人々を見てビックリ! 私の予想を超えた規模。

クリックすると元のサイズで表示します
花電車の様にドレスアップされたトラックがやって来た。
大量の灯篭を目にして更に驚く。認識不足だった。

クリックすると元のサイズで表示します
これは素晴らしい! さらに期待は膨らむ。

クリックすると元のサイズで表示します
灯篭は下の台から流すのだ。
夜の撮影は自信がないので予め撮っておいた。

クリックすると元のサイズで表示します
手に手に灯篭を持って流す順番を待つ人たち。

クリックすると元のサイズで表示します
想いをこめて灯篭を流す姿が、感動を与えてくれた。

クリックすると元のサイズで表示します
人が手をそえて、美しい流れが作られる。

クリックすると元のサイズで表示します
鴨々川を美しく流れる灯篭。行啓通南14条橋が終点。

クリックすると元のサイズで表示します
南14条橋の上から撮影。 家路に着く。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 鴨々川

2011年08月13日

8月13日の中島公園 大きくなった鴨のヒナ

〜8月13日の中島公園 大きくなった鴨のヒナ〜

13日の夕方、デジカメ持って散歩した。
7月中旬に現れたヒナたちがだいぶ大きくなっていた。 
後1ヶ月もすれば飛べるようになるだろう。

クリックすると元のサイズで表示します
ボート乗場近くに居た。もっと小さい親子鴨もいるはず。

クリックすると元のサイズで表示します
久しぶりに札幌護国神社方面を歩いてみた。
この辺りは、中島公園と護国神社が入り組んでいる。

クリックすると元のサイズで表示します
鴨々川の南側(左)に護国神社がある。
暑いときは、この水と緑に癒されに、ここに来る。

クリックすると元のサイズで表示します
8月15日の夕、ここで灯篭流しがあるようだ。
左側隅に「護国神社張り出す」と書いてある。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園の南端は藻岩山が観える中島庭球場。
今どき珍しいアンツーカーコート。

クリックすると元のサイズで表示します
庭球場近くの橋を渡って、少し左に行けば幌平橋駅。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園内を流れる鴨々川の向こうに、地下鉄幌平橋駅が見える。 
この駅の周りにはコンビニもラーメン屋も何もない。 中島公園の為にあるような駅だ。
よく考えてみると最寄の施設も多い。
護国神社、伊夜日子神社、中島体育センター、中島公園管理事務所、鴨々川水遊び場。

クリックすると元のサイズで表示します
伊夜日子神社。

クリックすると元のサイズで表示します
北海道立文学館。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラへの園路に置かれたオブジェ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年08月11日

8月11日の中島公園は、安田侃、親子鴨、藻岩山

8月11日の中島公園は、安田侃、親子鴨、藻岩山
凄く暑かった、札幌も34度だそうだ。 写真は朝に撮って、
今は家でブログを書いている。 風が入るので涼しい。 
しかし、風がぬるいので表の暑さは推察できる。

クリックすると元のサイズで表示します
昨日の夕方、薄暗くなってから公園を散歩していたら、
こんなものがあった。 
園路の真ん中にデンと置いてあるのだ。 なんだろう?

クリックすると元のサイズで表示します
キタラの方に歩いて行くと、叉あった。 
家に帰りネットで調べると、安田侃野外彫刻展が
9月から11月にかけてあることが分かった。 
これはいわゆる前宣伝、チンドン屋みたいなものかな? 
叩いてみたらカーンといった。
一晩置いて早朝、改めて写真を撮りに行った。

クリックすると元のサイズで表示します
親子鴨はなかなか現れなくてヤキモキしたが、7月中旬から姿を見せ始めた。 
ここは人形劇場「こぐま座」の裏。 カメラを構える人がいるので行ってみたら親子ガモがいた。

クリックすると元のサイズで表示します
「人々の視線の先に親子鴨あり」。これが私の口癖さ。 
その証明の為、こんな写真を撮ってしまった。ごめん。 
もし秘密の逃避行としたら、私の罪は余りにも重い。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園の見どころと言えば、菖蒲池越しに藻岩山が見える北岸。 
すすきの側から中島公園に入り、2,3分の所だ。

クリックすると元のサイズで表示します
しかし、中島公園ほぼ中央の芝生の広場から観る藻岩山も悪くない。 いい雲だ。
これがなければ、もっと暑い。

クリックすると元のサイズで表示します
「いくども色を変えながら、枯れて寂しく散って行く、雨雨アジサイの雨に〜♪」 
私の好きな歌。 これはガクアジサイ、あまり色を変えないけど、まあいいか。

クリックすると元のサイズで表示します
夏はボートだ。出航用意! よ〜そろ〜。
「オールがないぞ」とか言わないで、朝だ6時だ汐の香り。
「海の男の艦隊勤務」。気分だけでも豪快に。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年08月06日

さっぽろ元気まつり直前の中島公園

〜元気まつり直前の中島公園8月6日10時頃〜
「第6回さっぽろ元気まつり」は6日12時開始です。 
慌しい直前の祭り会場。もう直ぐ開場です。

クリックすると元のサイズで表示します
6日午後、7日午前午後。先ずは、チラシをご覧下さい。

クリックすると元のサイズで表示します
会場全体。だいぶ欠けていますが……。

クリックすると元のサイズで表示します
暑い日差しや雨を避けるテントは大きいです。

クリックすると元のサイズで表示します
お子様連れにも配慮。禁煙席もあります。

クリックすると元のサイズで表示します
ここで、コンサート、フラダンスや大道芸なども。

クリックすると元のサイズで表示します
大まかにこんな感じです。詳細は会場で。

クリックすると元のサイズで表示します
良いもの旨いもの買って、被災地を応援しましょう!

クリックすると元のサイズで表示します
岩手・宮城・福島県の名産品、特産品の即売会。

クリックすると元のサイズで表示します
ソフトドリンク。 なぜかカンチューハイも。

クリックすると元のサイズで表示します
暑いですね。生ビールに、おつまみもあります。

クリックすると元のサイズで表示します
ポップコーンと棉あめです。焼鳥、焼そば、かき氷……他。

クリックすると元のサイズで表示します
お子様に人気の「ミニ鉄くん」も登場。(組立前)

クリックすると元のサイズで表示します
祭りの強い味方、移動自動食器洗浄車「アラエール号」

クリックすると元のサイズで表示します
これがあるから安心して遊べる、楽しめる。「救護班」

これから始まる「さっぽろ元気まつり」の紹介でした。 
暑さを吹き飛ばして楽しんでください。 
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年08月01日

彫刻クイズラリー 7月30日午前

〜彫刻クイズラリー 7月30日午前〜
中島公園の野外彫刻を題材とした、初めてのクイズラリーが行われました。 
主催は「札幌彫刻美術館友の会」です。

中島公園にある野外彫刻を観て回り、クイズに答えてプレゼントをもらえます。
小学生、幼稚園児が対象の、楽しい催しになりました。

例えば、こんな感じです。 中島公園ほぼ中央、
芝生の広場にある「笛を吹く少女(山内壮夫)」について…
Q:少女の髪のかたちはどんなでしょうか?
@ストレート Aショートカット B髪を結んでいる
クリックすると元のサイズで表示します
どうなんでしょうね。私には分かりません。

クリックすると元のサイズで表示します
9時30分、沢山の小学生・幼稚園児の応募がありました。
中島公園駅近くの児童会館前です。

クリックすると元のサイズで表示します
30名くらいの中学生がサポートしてくれました。
彫刻は山内壮夫の「森の歌」です。 
「この作品の中には大人と子ども合わせて何人いるでしょう?」という、問題もありました。 
機会がありましたら数えてみましょう。

クリックすると元のサイズで表示します
これは「相響」安田侃の作品です。 クイズは?
「作品の周りを子供たちが手をつないだら何人で
輪になるでしょうか」です。
答えは7人、10人、15人とありますが、どうなんでしょう?
子供さんたちで、やってみて下さい。

クリックすると元のサイズで表示します
参加の皆さん、マジメに勉強しています。 
これならクイズは正解、プレゼントも頂けることでしょう。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント