2011年07月20日

野外彫刻劣化防止総集編 

〜野外彫刻劣化防止総集編 7月10日・19日・20日〜
山内壮夫の「母と子の像」は、1958年の建立から53年たち相当傷んでいます。
なんとか長持ちさせようと、ボランティア・グループが劣化防止作業に汗を流しました。

コーティング作業準備
先ず当局の許可が必要です。「好いことだから勝手にやっていい」と思ったら大間違いです。 
準備作業は、この彫刻はどこで管理しているか調べるところから始まります。
クリックすると元のサイズで表示します
作業している団体名等は明示する必要があります。 
見た人に「怪しい人達が彫刻に悪戯をしている」と、心配をかけてはいけないのです。

7月10日、午前・午後、彫刻清掃。
クリックすると元のサイズで表示します
 先ず、道具をそろえました。彫刻をこれ以上傷めないように優しい道具を使います。 
歯ブラシは口の中を傷めない優しい道具です。 
クリーム・クレンザーも瑕を付けずに強力に汚れを落とします。

クリックすると元のサイズで表示します
水をかけ、クリーム・クレンザーで汚れを落とします。 
そして、最後に水をたっぷりかけて、洗剤を流し取りました。

クリックすると元のサイズで表示します
奇麗に洗ったら、濡れたシーツをかけて、ビニールで包みます。 
こうして3時間ばかり放置すると、汚れがきれいに取れます。 蒸し風呂に入った状態と似ていますね。
この後、更に徹底的に清掃して、一日目の作業は終了です。

7月19日午前・午後、再び彫刻の水洗い
クリックすると元のサイズで表示します
歯ブラシとクリーム・クレンザーで徹底的に汚れを落とします。 
コーティングしたら、もう出来ないので、念には念を入れます。

クリックすると元のサイズで表示します
野外彫刻やボランティア活動に興味のある方々が、次から次へと来て声をかけてくれました。

7月20日午前・午後、劣化防止のコーティング
クリックすると元のサイズで表示します
一般的には、劣化防止にコーティングは適さないとされています。 
覆った皮膜が剥がれたりして美観を損なうからです。
ところが、上の画像の「パーマシールド」は剥れません。
中に沁み込む状態で彫刻を保護するのです。

クリックすると元のサイズで表示します
見て下さい。 きれいになっただけで外見上、何の変わりもありません。
 パーマシールドさまさまです。

クリックすると元のサイズで表示します
順序が逆になりましたが、刷毛で楽しく塗りました。

クリックすると元のサイズで表示します
皆さん、お疲れ様でした。撮ってる私は写っていません。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | イベント

2011年07月19日

今年初めての親子鴨 2011年7月19日

〜今年初めての親子鴨 2011年7月19日〜
日本庭園で今年はじめて親子鴨に出会った。ヒナは7羽だった。 
公園に詳しい人の話では、3日前くらいに中島公園に来たらしい。

<中島公園ニュース>
2011年 7月29日(金)道新・UHB豊平川花火大会。
豊平川では1回のみの予定。時間19:40〜20:45。
中島情報 → 豊平川花火大会は中島公園で見よう! 

クリックすると元のサイズで表示します
普通6月初旬くらいだが、去年も今年も遅かった。

クリックすると元のサイズで表示します
小さくても航跡を残しながら、元気いっぱい泳いでる。

クリックすると元のサイズで表示します
あちらこちらでアジサイが咲き始めた。菖蒲池南西岸。

クリックすると元のサイズで表示します
早くも、満開の感じ。 自由広場のアジサイの花。

クリックすると元のサイズで表示します
ガクアジサイも咲き始めている。藤棚近く。

クリックすると元のサイズで表示します
花と彫刻に囲まれて、犬の散歩も楽しそう。

クリックすると元のサイズで表示します
散歩に疲れたら、ベンチで休憩。自由広場。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館前の池で、鴨が涼しい顔して泳いでいた。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2011年07月10日

野外彫刻劣化防止作業 2011年7月10日

〜野外彫刻劣化防止作業 2011年7月10日〜
「札幌彫刻美術館友の会」では野外彫刻劣化防止作業に取組んでいる。 
北海道大博覧会を記念して建立された「母と子の像」は半世紀経過し劣化が進んでいる。 
これをなんとか防止する試みである。

クリックすると元のサイズで表示します
こんな風に痛んで汚れている。先ずは水洗い。

クリックすると元のサイズで表示します
彫刻に合った洗剤で奇麗に洗い上げたら、
水をたっぷり含んだシーツをかけ、ビニール袋で覆う。 
こうすれば汚れが落ちやすくなる。 
2時間このまま放置し、もう一度徹底的に洗う。

クリックすると元のサイズで表示します
奇麗になったが、これは劣化防止作業の前準備。
後日、改めて本格的作業を行い、劣化を防止する。

7月10日の中島公園
クリックすると元のサイズで表示します
池に漣、ボートが一艘、中島公園菖蒲池。

クリックすると元のサイズで表示します
ここの鴨は殆どマガモ。カルガモを見つけたので撮る。

クリックすると元のサイズで表示します
鯉を見る機会も多くなった。豊平館前の池。

クリックすると元のサイズで表示します
確か、この木はハシドイ。花が咲いている。

クリックすると元のサイズで表示します
池で戯れる親子。 親子カモはまだ姿を見せない?

クリックすると元のサイズで表示します
子どもたちに親しまれて35年。私の半分。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年07月06日

中島公園の夏(一口メモ)

水と緑の夏

メインは「札幌まつり」、それに中島公園近くで開かれる豊平川花火大会である。
これらについては、「イベント」のページにゆずり、ここでは夏の風景について紹介することにする。



水の主役は菖蒲池。そして、脇をかためるのが鴨々川と、その分流。
この二つが相俟って、中島公園を水の公園にしている。

池にはボートが浮かび、水辺にはアジサイ、キショウブなどの花が咲く。
そして、マガモの親子の可愛らしい姿も見られる。中島公園全体は、緑の木々と広々とした緑地で占められている。
しかし、専門家の話では、木々がもう少し密集していれば、小鳥たちも来やすいのではないかとの指摘もある。



菖蒲池越しに観える藻岩山 2011年7月6日撮影

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2011年07月05日

7月5日の中島公園 沖縄戦戦没者慰霊碑

〜7月5日の中島公園 沖縄戦戦没者慰霊碑〜
2011年6月23日、沖縄戦戦没者慰霊碑が、中島公園に隣接する札幌護国神社彰徳苑内に建立された。 
沖縄にある「平和の礎(いしじ)」のような刻銘板も完成。 
そこには10,800名にも及ぶ北海道出身戦没者の氏名が刻まれている。

クリックすると元のサイズで表示します
この裏の碑文には日本人戦没者数226,000名、沖縄県を除く戦没者77,000名と書いてある。 
引き算すれば、沖縄県犠牲者149,000名。 
もし沖縄に日本軍が居なかったら、このような膨大な犠牲者が出ただろうか?

クリックすると元のサイズで表示します
刻銘板には、道出身戦没者10,800名が刻まれている。

クリックすると元のサイズで表示します
出身地別に並んでいる。思わず全部読んでしまった。
沖縄県出身者を除けば、北海道出身者が一番多い。
遥か離れた北海道の出身者がなぜ一番なのだろう?
沖縄、北海道を除く都府県の平均1,505人足らず。
沖縄15万、北海道1万、その他千五百。重い数値だ。

クリックすると元のサイズで表示します
北海道が生んだ彫刻家、山内壮夫の「鶴の舞」

クリックすると元のサイズで表示します
もうじきPMF開催。中島公園内にはPMFの旗が……。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園ほぼ中央の芝生の広場にバラが咲いている。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園では、池端にサツキが満開。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園に隣接する札幌護国神社参道脇の手水舎。

クリックすると元のサイズで表示します
アオサギはボートがお好き。今日も来ている。
posted by nakapa at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 神社・寺

2011年07月01日

7月1日の中島公園 次々と咲く花

〜7月1日の中島公園 次々と咲く花〜
6月下旬は水辺の黄菖蒲が全盛。その後バラが咲き始めた。
水辺の紫陽花は多くの蕾をつけていて開花が楽しみだ。
 
この季節は、花が次々と咲いて楽しい。 
一方、毎年現れる、親子のマガモをまだ観ていない。 
親子ガモは居ないのだろうか?

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園ほぼ中央の芝生の広場にバラが咲いた。

クリックすると元のサイズで表示します
赤い花も咲いた。この花の名は? 

クリックすると元のサイズで表示します
ピンクの花も咲いたが、名が分からない。

クリックすると元のサイズで表示します
場所を変えて、菖蒲池西岸に行ってみると白い花。

クリックすると元のサイズで表示します
反対の日本庭園側には黄色い花が咲いていた。
中島公園のアチコチに、いろいろな花が咲いている。
名が分かればもっと楽しいかも知れない。

クリックすると元のサイズで表示します
紫陽花の蕾がいっぱいある。開花が楽しみだ。
菖蒲池の周りや、鴨々川の岸辺に沢山の紫陽花がある。
紫陽花は色を変えながら長持ちする。
これからが楽しみだ。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館前の池周りを散歩していたら、鯉が見えた。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬