2011年06月27日

6月27日の中島公園

〜6月27日の中島公園〜
平日にもかかわらず、中島公園は賑わっていた。 
高校生が多いので、何の行事があるのだろうと思いながら歩いていた。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館近くの橋上も行列になっている。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラで札響ジュニア・クラシックコンサート開催中だ。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ裏側の鴨々川は水を満々とたたえている。

クリックすると元のサイズで表示します
風が強い。もし帆を張れればボートは高速で走るだろう。

クリックすると元のサイズで表示します
アカシアの花が散って積って、彫刻(ヨットと方向)の側。

クリックすると元のサイズで表示します
花々がアチコチで咲いている、初夏の日本庭園。

クリックすると元のサイズで表示します
今が勝負と咲き乱れている菖蒲池のキショウブたち。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年06月24日

「飼い亀」の散歩

2011年06月24日 「飼い亀」の散歩
私にとっては初めて遭遇したことは何でも事件に見える。今回は「飼い亀」の散歩。これは一般的なことか特別なことか分からない。本気に亀の健康を考えてしていることか、冗談かも分からない。ともかく写真を撮らせてもらった。

クリックすると元のサイズで表示します
藤棚の下で「飼い亀」と散歩する女性に出会った。

タグ:事件事故
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

アカシアの中島公園

〜アカシアの中島公園 2011年6月24日〜
札幌はアカシアの咲く街。
中島公園もニセアカシアが満開だ。 
それに水辺にはキショウブが咲き乱れている。 
初夏の風が爽やかな中島公園を散歩してみた。 
珍しいことに、今日は亀さんの散歩に出会った。 
紐に繋がれた「飼い亀」の散歩である。(「飼い亀と散歩」のページに画像)

クリックすると元のサイズで表示します
雨上がりの中島公園散歩。中島公園駅側の9条広場。

クリックすると元のサイズで表示します
こぐま座の顔にニセアカシアのお化粧?

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池のいたる所にキショウブが咲いている。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館の側ではニセアカシアが満開。

クリックすると元のサイズで表示します
初夏の豊平館。気品があるな〜。来年から大改修。

クリックすると元のサイズで表示します
祭りが終わった自由広場。明日は1ヶ月ぶりのフリマ。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ側の林も緑深まる。

クリックすると元のサイズで表示します
水が満々。キタラ裏を流れる鴨々川。

クリックすると元のサイズで表示します
日は過ぎ去って僕のみは〜福永武彦、魂の旅〜文学館

クリックすると元のサイズで表示します
猫の後ろでネコヤナギが満開と思ったらユキヤナギ。

クリックすると元のサイズで表示します
今は白い花が咲いているが、赤い花のときもある。

クリックすると元のサイズで表示します
野生的な部分もある中島公園。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年06月17日

2011「札幌まつり」のまとめ

〜2011年6月14日ー16日の札幌まつり(札幌祭り)〜
中島公園の札幌祭り全体 → 札幌まつり「中島パフェ」
今日は「札幌まつり」中日の6月15日、初日の雨模様に比べれば、上々だが、相変わらず気温は低めだ。12度C〜21度Cだが、風が強いので寒く感じるくらいだ。今回の札幌祭りは火水木の平日ばかり、人出も少な目かも知れない。とは言え、露店の並ぶ園路は相変わらずの混雑だ。

110615roten.jpg

地下鉄中島公園駅3番口を出ると相変わらずの混雑。

110615kotarubeer.jpg
小樽ビールはどんな味。

110615kogumaza.jpg

人形劇場「こぐま座」の呼び込み風景もお祭り気分。

110615boat.jpg

係留しているボートはなく、順番を待つ人も多い。

110615rotenura.jpg

露店の裏側には、座って食べる場所もある。

110615sumatoboru.jpg

昔、流行ったスマートボール。

110615jiyuhiroba.jpg
自由広場には見世物小屋が建つ。

110615aoutby.jpg

満席の証明? オートバイサーカスを裏から撮る。

110615kamokamogawa2.jpg

お祭りに飽きたのか川辺で遊ぶ子供たち。

110615kamokamogawa.jpg

混雑を避けて鴨々川側で憩う人々。
タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年06月14日

札幌まつり(一口メモ)

6月 札幌まつり(北海道神宮例祭6月中旬) 


中島公園で最大のイベント「札幌まつり」の露店。 2011年6月14日撮影

祭りの夜の自由広場は少し怪しげな、昔のふんいきです。オートバイサーカス、お化け屋敷、見世物小屋のヘビ女、どれをとってもレトロな感じ。それが中島公園の祭りの魅力です。


自由広場にはお化け屋敷等の見世物小屋が建つ。 2008年6月14日撮影

お神輿も神事もなく、露店と見世物小屋だけの少し、よたった感じのお祭りです。そこに日常性を逸脱した楽しみがあるのでしょう。そんな気がします。お祭りの夜は若者でいっぱい。午後から夜にかけては人でギューギューです。特に露店が凄いです。 立錐の余地がない。これでは写真など撮れません。

午前中の早い時間に撮りました。混んでるだけでなく、夜はちょっと怖いですね。「オートバイサーカスで曲乗り一周、成功したら百万円の賞金。20人挑戦して成功はゼロ」というのも今は、昔の話でしょうか?
 「札幌まつり」の様子はこちらです → 札幌まつり(札幌祭り)

タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

札幌まつり開始直前情報 6月14日午前5時

〜札幌まつり開始直前情報 6月14日午前5時〜
このブログは、「これから」についてお知らせする
情報提供ブログです。人出で賑わう「札幌まつり」の様子は、
こちらでご覧ください。→ 札幌まつり(札幌祭り)

直前情報の前に、三日前の6月11日の中島公園です。
110614maturi1.jpg
 札幌コンサートホール・キタラへの園路の藤棚です。
お祭りの頃は満開でしょう。

110614maturi2.jpg
お祭りでなくても大切なことです。

110614maturi3.jpg
 「お化け屋敷」準備中。お化けも訓練中かな?

110614maturi4.jpg
 図の下の方、左は地下鉄幌平橋駅、右は中島公園駅。
この二つの駅を結んで露店が並びます。黄色い部分。
混雑を避けるなら、キタラへの園路が空いています。

〜「札幌まつり」初日朝5時ごろの風景〜
110614maturi5.jpg
ガンバロウ東北!

110614maturi6.jpg
 最大の呼び物「ワールド・オートバイ・サーカス」

110614maturi7.jpg
 暴力追放の明るいお祭り。お巡りさんも巡回します。

110614maturi8.jpg
 文学館前には「カタヌキ屋さん」開業。

110614maturi9.jpg
まだ、午前5時ですから勘弁してください。

110614maturi10.jpg
 自由広場には「お化け屋敷」等、見世物小屋が建った。

110614maturi11.jpg
 「数字合わせ」「フルーツあめ」「フランクフルト」「氷」
予想は9時から晴れの筈。絶対に止んでほしいです。

110614maturi12.jpg
 警備本部に迷子センター、準備は万全です。
しかし、迷子様は恐怖のどん底におちいります。
混雑したら、お子様の手は離さないでください。

110614maturi13.jpg
お祭りの日、14〜16日は、
札幌コンサートホール・キタラは休館です。
タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年06月13日

「札幌まつり」前夜(画像なし)

いよいよ、明日から中島公園最大のイベント「札幌まつり」の開催である。 
夕方16時30分より露店が一斉に組立開始だ。20時までには、全ての露店が建てられなければならない。
3,000人もの威勢の良い露店商たちが、500の露店を一斉に建て始めるのだから壮観だ。 

まるで中島公園全体が、一風変わった建設現場になったような感じである。その姿に感動して、カメラを向けようとしたが止めた。みんな一生懸命働いているのに、不謹慎な様な気がした。一種の気後れである。6月14日〜16日まで、中島公園には園路に露店が所狭しと立ち、自由広場には「お化け屋敷」などの見世物小屋が建ち、夜まで賑わうだろう。 
タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年06月07日

すすきの野外彫刻清掃 2011年6月7日

〜すすきの野外彫刻清掃 2011年6月7日〜
すすきのには「午前0時の会話」「重なる形」「おだやかな直立」「上機嫌な星」「あっちこっち」
「MEMORY」「球の記憶」「やすらかな傾き」等、ユニークな名のついた野外彫刻があっちこっちにあります。
6月7日の日曜日、これらの彫刻の清掃を行いました。 
主催は「すすきの振興会」協力は「札幌彫刻美術館友の会」です。

クリックすると元のサイズで表示します
「上機嫌な星」丸山隆 南5西4 南興ビル前。

クリックすると元のサイズで表示します
お天気に恵まれ、絶好の野外彫刻清掃日和です。 
10時30分にすすきのの中心、ラフィラ前に集合しました。
彫刻を疵付けない。怪我しない。これが彫刻清掃の大前提です。

クリックすると元のサイズで表示します
数組に分かれて、清掃目標の彫刻へ向いました。
「重なる形」 松隈康夫 南4西4 ラフィラ前。
彫刻清掃は、先ず自転車の片付けから始まります。

クリックすると元のサイズで表示します
次に、彫刻本体の上から水をかけます。
そして、ブラシ、歯ブラシによる軽いブラッシング。

クリックすると元のサイズで表示します
歯ブラシは、柔らかくて細かい所によく届くので、
彫刻清掃に欠かせません。
「午前0時の会話」永野光一 南4西3 すすきのビル前。

クリックすると元のサイズで表示します
台座には水をかけ、デッキブラシで清掃します。
「やすらかな傾き」山谷圭司 南6西4 G4ビル前

クリックすると元のサイズで表示します
霧状の水を吹き付けて汚れを奇麗に落とします。

クリックすると元のサイズで表示します
私も野外彫刻清掃に来たのですが、
先ずは彫刻清掃風景を撮ることにしました。
「MEMORY」永野光一 南5西4 日劇ビル前

クリックすると元のサイズで表示します
清掃する野外彫刻は駅前通、南4条から6条の8基です。
終わったら、次の彫刻に向って移動します。

クリックすると元のサイズで表示します
こうして見ると、皆で彫刻を可愛がっているように見えます。 
奇麗になった彫刻を見るのが楽しみです。

クリックすると元のサイズで表示します
「あっちこっち」松隈康夫 南5西3 公楽会館前。
あっちこっちの彫刻を奇麗にしてくれて有難うございました。 
彫刻が奇麗になると街が奇麗になります。 お疲れ様でした。

クリックすると元のサイズで表示します
主催は「すすきの振興会」。 
協力は「札幌彫刻美術館友の会」ですが、
そのまた協力が「中島公園モニュメント研究会」でした。
普段は中島公園内の活動ですが、中島公園の隣街すすきのに、ささやかなお手伝いにまいりました。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年06月05日

2011鴨々川清掃運動のまとめ春

〜中島公園野外彫刻清掃、鴨々川清掃運動〜
2011年6月5日、第20回クリーン鴨々川清掃運動が行われた。 
今回は鴨々川と共に、中島公園内の彫刻モニュメント清掃も同時に行われた。

彫刻清掃は札幌彫刻美術館友の会が担当する。
クリックすると元のサイズで表示します
本日の清掃対象は、朝倉文夫作の「木下成太郎像」。 
彫刻解説の後、作業に入る。先ずは水洗いから。

クリックすると元のサイズで表示します
ブロンズ像なのでワックスで仕上げる。

クリックすると元のサイズで表示します
乾拭きして彫刻清掃終了。 

クリックすると元のサイズで表示します
初めて「鴨々川を清流にする会」が主催するクリーン鴨々川清掃運動に、
「札幌彫刻美術館友の会」として参加した。従来別々に開いていたが合同して開催することになった。

クリックすると元のサイズで表示します
受付は、当日9時から直接会場でも出来る。
9時30分開会式、ラジオ体操などをして9時50分作業開始だ。

クリックすると元のサイズで表示します
開会式等は9条広場で行われ、ラジオ体操後、鴨々川清掃組と野外彫刻清掃組に別れた。
私は「札幌彫刻美術館友の会」が担当する彫刻清掃に参加した。

クリックすると元のサイズで表示します
彫刻清掃組は、彫刻「森の歌」の前に集まって、彫刻清掃法の説明を受けた。 
彫刻は美術品なので瑕をつけないように作業する必要がある。

クリックすると元のサイズで表示します
彫刻清掃前に、主な彫刻の解説を聞いた。これは安田侃作の「相響」。 
札幌コンサートホール・キタラのシンボル。

参加の皆様お疲れ様。奇麗になった彫刻を観て満足。楽しい作業だった。
 
〜6月5日の中島公園〜
クリックすると元のサイズで表示します
「札幌まつり」6月14〜16日の為、園内で電設工事中。

クリックすると元のサイズで表示します
日曜日の豊平館は、なんとなく晴れ晴れしい。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園の鯉。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園東側の池にアオサギが来ていた。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鴨々川

2011年06月01日

「札幌まつり」準備と中島公園の風景

〜6月1日の中島公園 札幌まつり準備中〜
花見のシーズンが終わると、中島公園最大のイベント「札幌まつり」の準備に入る。祭りは6月14日〜16日。中島公園にはお神輿も神事もなく、露店と見世物小屋が立つ。

110601matu1.jpg
 自由広場には、お化け屋敷、オートバイサーカス等の
見世物小屋が立つ。園芸市が終わると直ぐに準備に入る。

110601matu2.jpg
 園路には沢山の露店が並び夜まで営業する。
先ず最初に電気供給のための電柱が立つ。
必要な場所に電柱を立てる為の穴が用意されている。

110601matu3.jpg
 早朝の札幌護国神社。まだ門が閉まっている。

110601matu4.jpg
 護国神社内の「戦友(海軍予備学生)を偲ぶ碑」
に花が添えられている。

110601matu5.jpg
 社務所。護国神社と中島公園の境界線は分かり難い。
伊夜日子神社も水天宮も中島公園の一部のように見える。
中島公園に、これら三社を加えて一つの地域になっている。

110601matu6.jpg
 最近、注目をあびている「木下成太郎像」。
6月5日午前に鴨々川と共にボランティアが清掃する予定。

110601matu7.jpg
 中島公園ほぼ中央の芝生広場のチューリップが満開。

110601matu8.jpg
ライラック(別名リラ)がアチコチで咲いている。

家ごとにリラの花咲き札幌の人は楽しく生きてあるらし
(吉井勇)

110601matu9.jpg
アオサギが来ている。撮ろうとしたら後ろ向き。

110601matu10.jpg 
左側は地下鉄中島公園駅3番出入口。北側は薄野方面。


110601matu11.jpg
 中島公園南端には幌平橋駅。早朝の営業時間前。
タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園