2011年04月29日

4月29日 中島公園全開

〜4月29日の中島公園 中島公園全開〜
4月29日、国指定重要文化財八窓庵を含む日本庭園が開園、貸しボートも営業開始。 
中島公園は冬季閉鎖状況が終了。都心のお出かけスポットとしての体制が整えられた。

クリックすると元のサイズで表示します
4月29日中島公園日本庭園開園。

クリックすると元のサイズで表示します
冬季間、プレハブ小屋の中にあった八窓庵も姿を現す。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園の福寿草。この他にはニリンソウ、カタクリ、
エゾエンゴサクなど、野の花が咲く。

<園芸市のお知らせ、再掲示>
第59回さっぽろ園芸市(中島公園自由広場)
2011年5月3日(火)〜23日(月) の21日間。無休。
9時〜17時。土.日.祝は18時まで営業。

札幌近郊、旭川、愛知の造園・園芸店、全14社が出店予定。
園芸市の一角に飲食店ブースがあり、軽食等提供。
<無料情報>
5月3日(月)及び、5月14日(土)9時より苗木プレゼント!
各、先着750名。 お早めにどうぞ!
 

クリックすると元のサイズで表示します
営業開始準備中。 朝のボート乗場。

クリックすると元のサイズで表示します
クロッカスは満開。そろそろお仕舞い。

クリックすると元のサイズで表示します
ツツジがアチコチで咲き始めている。豊平館東側。

クリックすると元のサイズで表示します
今年の開花は遅い。 エゾヤマザクラもまだ蕾だ。

クリックすると元のサイズで表示します
自由広場周辺も春らしくなって来た。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2011年04月26日

パークホテル11階より撮った春景色6枚大

パークホテル11階より撮った春景色(4月26日)6枚

110426ike.jpg
菖蒲池の中に島が三つある。一つは手前にあり、ここには写っていない。画像の左端より時計回りに東岸遊歩道、札幌コンサートホール・キタラ、天文台は木の陰で見えない。少し離れて右端に豊平館。西岸に沿った園路に藤棚がある。

110426domi.jpg
背景は藻岩山連峰。ノボテル札幌、ドミ中島公園、手前に人形劇場こぐま座と中島児童会館が見える。

110426enro.jpg
西岸に沿った園路。画像の左側に藤棚、次に四翁表功之碑。この碑の池側に小道がある。右端はこぐま座。


110426higasi.jpg
パークホテルから文学館に向かう園路が見える。茶色で低い建物は中島体育センター。右下はボート乗り場。

110426higasi2.jpg
上と同じようなアングルだが豊水通に並ぶビル群が左側に写っている。


クリックすると元のサイズで表示します
札幌パークホテル11階から観た中島公園。藻岩山を望む。


<園芸市のお知らせ>
第59回さっぽろ園芸市(中島公園自由広場)
2011年5月3日(火)〜22日(日) 。無休。
9時〜17時。土.日.祝は18時まで営業。

札幌近郊、旭川、愛知の造園・園芸店、全14社が出店予定。
園芸市の一角に飲食店ブースがあり、軽食等提供。
<無料情報>
5月3日(月)及び、5月14日(土)9時より苗木プレゼント!
各、先着750名。 お早めにどうぞ!
 
〜4月26日の中島公園 いよいよ春! 本番〜
4月29日は日本庭園もオープン。いよいよ中島公園も全開。 ボート乗場も、もうすぐ営業。
クロッカスも満開を過ぎ、ツツジも僅かながら咲き始めた。 
桜開花は5月4日の予想だが、エゾヤマザクラは少し前に咲くだろう。


クリックすると元のサイズで表示します
ツツジが、チラホラ咲き始めた。

クリックすると元のサイズで表示します
フキノトウ、クロッカスのシーズンは終わりつつある。
一般に中島公園の開花は外に比べて遅い。

クリックすると元のサイズで表示します
子どもたちにとっては、外遊びのシーズン到来。

クリックすると元のサイズで表示します
春は鴨にとっては迷いのシーズン。居場所が分からない?

クリックすると元のサイズで表示します
歩き回って、道路に出てしまった。

クリックすると元のサイズで表示します
彫刻も倒れてしまった。ただ今立て直し工事中。
くれぐれも触らないよう、ご注意下さい!

クリックすると元のサイズで表示します
伊夜日子神社裏側の「風景の夢」という名の彫刻。
タグ:高所撮影
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2011年04月24日

中島公園のフリマ(一口メモ)

4月下旬〜10月 フリマ(フリーマーケット) 

毎年4月から10月の間、自由広場と園路で毎週のようにフリマが開かれています。緑の中のフリマはとてもふんいきが良く、若い人や外国人など大勢の人たちでにぎわいます。 時間は9時から14時までですが、早く行けば、品揃えが豊富。遅く行けば値切れることもあります。


自由広場でのフリマ風景。 2011年4月24日撮影

フリマ開催情報:場所は自由広場と園路 10時〜14時土日祝の特定日に開かれます。開催日はトップページ「中島公園ニュース」下段をご覧ください。駐車場はありません。小雨決行、雨天は順延の場合もあります。 

フリマ主催者:リサイクル運動市民の会北海道本部 日本リサイクルネットワーク・北海道 

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

倒れた彫刻「笛を吹く少女」

2011年04月24日  倒れた彫刻「笛を吹く少女」
山内壮夫の作品「笛を吹く少女」が何故か倒れた。建立して50年以上たつコンクリート彫刻である。この後すぐに補修工事が行われて何事もなかったように立っている。

クリックすると元のサイズで表示します
「香りの広場」の「笛を吹く少女」はブルーシートの中。なぜか倒れてしまったのだ。建て直し準備中。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

4月24日の中島公園

〜4月24日の中島公園 春が来た〜
中島公園もようやく、本格的な春の到来を迎えた。
楽しい気持ちで、いろいろな春を追いかけてみた。

クリックすると元のサイズで表示します
クロッカスが満開。 写真を撮る人もいた。

クリックすると元のサイズで表示します
クロッカスの次はツツジだろうか。咲き始めている。

クリックすると元のサイズで表示します
春を感じさせるフキノトウ。キタラ裏の鴨々川。
は〜るの小川はサラサラ行くよ〜 ♪

クリックすると元のサイズで表示します
4月24日は例年より少し遅めのフリーマーケット。
今年は5月の開催予定はない。次は6月25日。
園芸市と札幌まつり(準備)との競合を避けたようだ。

クリックすると元のサイズで表示します
保護シートを脱いだ「相響」。これも春のしるし。
冬季間、防水シートで保護されていた。

クリックすると元のサイズで表示します
一方、芝生の広場の「笛を吹く少女」はブルーシートの中。
なぜか? 倒れてしまったのだ。建て直し準備中。

クリックすると元のサイズで表示します
八窓庵は依然として積雪保護用のプレハブ小屋の中に。
東日本大震災の影響は、ここにまで及ぼされた。
プレハブ業界は、被災者の仮設住宅建設で大忙し。

クリックすると元のサイズで表示します
4月29日の日本庭園開園には八窓庵も姿を現す予定。

クリックすると元のサイズで表示します
「春が来た」の締めくくりは中島公園南側の幌平橋。
左に地下鉄駅出入口、真ん中に幌平橋、右に鴨々川。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年04月16日

4月16日の中島公園 クロッカス咲く

〜4月16日の中島公園 クロッカス咲く中島公園〜
札幌の桜開花予想日は5月4日と言われている。 標本木はソメイヨシノ。 
中島公園のエゾヤマザクラは4月29日大安「昭和の日」が桜開花ではないかと期待している。
今の中島公園にはクロッカスが咲いている。 例年のように世間より遅めの開花だ。 
クロッカスは春を告げる開花の一番バッターと思う。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄幌平橋駅前のクロッカスもまだ、疎ら。

クリックすると元のサイズで表示します
幌平橋駅前のクロッカス。場所によってはこのくらい。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ前の広場。

クリックすると元のサイズで表示します
同じくキタラ広場前。こちらは少ないが元気がいい。

クリックすると元のサイズで表示します
公園橋近くのトイレ脇。ここはキタラへの園路。

クリックすると元のサイズで表示します
同じ場所、反対方向から撮影。左は天文台、右キタラ。

クリックすると元のサイズで表示します
以上は4月16日の撮影だが、この1枚だけ14日に撮った。

クリックすると元のサイズで表示します
春を告げるフキノトウ。キタラ裏側の鴨々川に咲く。

クリックすると元のサイズで表示します
桜の芽が膨らんでいる。私の開花予想は4月29日?

クリックすると元のサイズで表示します
オマケ画像はお馴染みの菖蒲池越しの藻岩山。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園管理事務所の掲示板を撮影。情報拝借。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2011年04月11日

東日本大震災のためキタラ公演中止

2011年04月11日 東日本大震災のためキタラ公演中止
札幌コンサートホール・キタラでは東日本大震災のため公演が相次いで中止となった。

クリックすると元のサイズで表示します
東日本大震災の為、キタラでのコンサートが相次いで公演中止となった。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

雪融け完了中島公園

〜雪融け完了中島公園 4月10・11日撮影〜
中島公園にもようやく春が訪れた。 中島公園全開は4月下旬を待たなければならない。 
未だ日本庭園(八窓庵を含む)、ボート乗場、テニスコート、水飲み場は準備中。

しかし、自然は春の訪れを告げている。菖蒲池は完全に雪融け、水鳥が訪れている。 
フキノトウ、クロッカスが咲き始めている。 冬の間、池の底で寝ていた鯉も、少しだが姿を現し始めた。

クリックすると元のサイズで表示します
10日は一部凍っていたが11日に完全に水を湛えた菖蒲池。

クリックすると元のサイズで表示します
鯉も現れた。映りこまれているビルはホテルライフォート。

クリックすると元のサイズで表示します
久しぶりの菖蒲池を眺める人々。

クリックすると元のサイズで表示します
最後に融ける豊平館前の池も融け始めている。

クリックすると元のサイズで表示します
ここは鴨々川。池が融ければ鴨は池に行く。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園の西側を流れる鴨々川。

クリックすると元のサイズで表示します
所々にフキノトウが咲いていると春を感じる。

クリックすると元のサイズで表示します
春一番の花は、何といってもクロッカス。幌平橋駅前。
キタラ広場前、公園橋付近も、もうじき開花する。

クリックすると元のサイズで表示します
公園橋近くに飛んで来た鳩。

クリックすると元のサイズで表示します
こぐま座前の遊戯広場。ブランコももう直ぐ使える?

クリックすると元のサイズで表示します
自由広場で遊ぶ子等。

クリックすると元のサイズで表示します
東日本大震災の為、相次いで公演中止となった
札幌コンサートホール・キタラのコンサート。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2011年04月07日

雪融け進む中島公園 2011年4月7日

〜雪融け進む中島公園 2011年4月7日撮影〜
温かい日が続き、遅れていた雪融けも一挙に進む。 
中島公園内もようやく春の気配が感じられるようになった。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池の南半分は完全に融けている。

クリックすると元のサイズで表示します
北側でも場所によっては融けている。
画像は、こぐま座近くの橋下。菖蒲池の出口になる。

クリックすると元のサイズで表示します
雪深い文学館通も通行可能になっている。

クリックすると元のサイズで表示します
子どもたちの遊ぶ姿が目立つ。これも春のしるし。

クリックすると元のサイズで表示します
ジョギングする人も増えた。公園が春らしくなる。

クリックすると元のサイズで表示します
鴨々川の水量が増えた。春の小川はサラサラ流れる。

クリックすると元のサイズで表示します
空を飛ぶ鴨(マガモ)が増えるのは春の特徴。

クリックすると元のサイズで表示します
クロッカスの花が咲くと春を感じる。芽吹いた。
幌平橋駅前、キタラ前、豊平館近くのトイレ横などに咲く。
雪が融けると、クロッカスの芽が見える。これぞ北国の春。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2011年04月04日

中島公園の春(一口メモ)

春はこうしてやって来る


融けていく日の出の菖蒲池。 2003年4月10日「中島パフェ」訪問者提供


初春:氷が融けた菖蒲池。2013年4月18日「中島パフェ」訪問者提供


園内の積雪が零になり、菖蒲池の凍結が融け、鴨が池に帰る。
徐々に緑が濃くなり、次々と、いろいろの花が咲く。 

園内がモノクロからカラーに変わる季節である。
札幌の春は4月から6月ではないかと感じている。
4月に入ると、中島公園のあちらこちらにクロッカスが咲くのが見られる。


ゴールデンウイークが近づくと日本庭園が開園し、貸ボートの営業が始り、園内の全てが動き始める。

そして、桜が咲く。
最初にエゾヤマザクラ、次にソメイヨシノやシダレザクラ、桜開花の〆はヤエザクラである。 

順番に咲いて行くので、1ヶ月くらい花見を楽しむことが出来る。
ほぼ、5月いっぱい自由広場で園芸市が開かれている。


春の雪融け中島公園菖蒲池 2011年4月4日撮影

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬