2011年02月25日

二巡目の冬バージョン画像

2011年2月25日 冬バージョン二巡目

110225fuyu.jpg
更にこってりと美味しくなった二巡目の「中島パフェ」冬バージョン。氷の飾りもついている。

110225fuyu2.jpg
上から見ると更に綺麗。雪だるまが可愛い。

タグ:パフェ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年02月22日

2月22日の中島公園

〜今年最後の冬景色、2月22日の中島公園〜
2月末になると温かくなってきた。深い雪は下の方から徐々に融けている。
雪融けが始まれば、土と緑が一緒に現れる。中島公園にも、もうじき春が来る。

クリックすると元のサイズで表示します
今年の雪は深かったが、もうじき雪融けだ。

クリックすると元のサイズで表示します
こんな景色も、もうじき観れなくなる。菖蒲池北側。

クリックすると元のサイズで表示します
藤棚の陰が奇麗に映っている。日本庭園東側の池。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ裏を流れる鴨々川。

クリックすると元のサイズで表示します
凍結した菖蒲池西側中央。豊平館の近く。

クリックすると元のサイズで表示します
天文台のドームが開いている。太陽の黒点観測か。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ前広場の外側を流れ菖蒲池にそそぐ小川。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ近くの橋より撮影。青空が奇麗。

クリックすると元のサイズで表示します
同じ場所にオシドリ♂が来ている。中州橋近く。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2011年02月18日

春を待つ2月の雪は深い

〜中島公園冬景色、春を待つ2月の雪は深かった〜
夜中に雪が降ってその朝が、もし晴ならば、旭の昇る雪景色は美しい。 
木々の影も長く、真っ白な雪の上に様々な模様を描いてくれる。

奇麗な景色は人間の活動と共に少しずつ、壊れて行く。 
温度が高くなれば雪は融け、水溜りもできるし、雪の下の汚泥も現れ徐々に汚れて行く。

雪の下からは、緑の草も顔を出す。こんなに寒くても命があらわれてくる不思議。 
毎年こんな感じで春がくる。そんな中でゆきあかりin中島公園も開かれた。

「ゆきあかりin中島公園」が開かれた9条広場の雪も深い。
クリックすると元のサイズで表示します
雪山で遊ぶ子ども達。児童会館前の9条広場。

イベントは終わったが振り返ってみると、お疲れ様と思う。
クリックすると元のサイズで表示します
「ゆきあかりin中島公園」準備も寒くて大変だったろう。

今では思い出の「灯りと願いのターミナル」。
クリックすると元のサイズで表示します
「ゆきあかりin中島公園」、皆で描いた紙コップ。
「灯りと願いのターミナル」にはこんな絵も。僕の小母さん?

クリックすると元のサイズで表示します
鴨々川も雪が深い。 左側に中州橋が見える。

クリックすると元のサイズで表示します
中州橋より鴨々川上流を見たところ。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ前も雪が深い。

クリックすると元のサイズで表示します
雪が深いと、こんな悪戯もしたくなる。ハートかな?

クリックすると元のサイズで表示します
雪は深いし、風は強い。 しかし、ブルースカイ。

クリックすると元のサイズで表示します
毎年、この時期になると何処からかオシドリ♂が一羽。
タグ:ゆきあかり
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2011年02月13日

第5回ゆきあかりin中島公園のまとめ

〜ゆきあかりin中島公園 2月11日〜13日〜
今回のゆきあかりin中島公園で特筆すべきことは、
オブジェを製作して展示するGood Jobコンテストが開かれたこと。
中島中学の1年生も参加してスノーキャンドルを積み上げてオブジェを製作展示。
雪に親しみ地域に人たちと交流することを目的に60人が参加した。

それと私が所属する「札幌彫刻美術館友の会」も実行委員として初参加。
『のびゆく子等』の像の側に願いの灯りをともした。
テーマは「灯りと願いのターミナル」。内容詳細は以下に掲載。

クリックすると元のサイズで表示します
この場所が私達の担当。明るい内から準備する。

クリックすると元のサイズで表示します
だんだん飾られる紙カップも増えてきた。

キャッチコピーに次のように書いてある。
紙コップランタンに願い事を書いて灯そう!
子どもから大人まで参加して楽しめます!
クリックすると元のサイズで表示します
通りがかりの人たちが次々と参加してくれる。 
思い思いに願い事や、絵などを描きながら、楽しそうに話してくれる。
「薄野の奥にこんな所があるとはね。来て良かったです」と、年配のご夫婦。

クリックすると元のサイズで表示します
お母さんに連れられた、子ども達のはち切れそうな元気な声は聞いているだけで楽しい。 
それぞれが願い事を書いている。

クリックすると元のサイズで表示します
今日(12日)の人出は昨日の2倍くらいと、連続参加の人の話。 
NHKで放映されたことも影響しているらしい。

クリックすると元のサイズで表示します
上手な人が絵を描いて、彩を添えてくれた。

願い事にまつわる話をしてくれる人も居た。 
亡くなった家族へのメッセージを書いたそうだ。
中島公園近所のマンションに住んでると言っていた。

こうした、まつりに参加している人たちとの交流が、
厳しい寒さを忘れさせてくれる。

クリックすると元のサイズで表示します
ここは、中島公園駅近くの9条広場。
囲いの中で、カップルが写真を撮ってもらっていた。
外国人らしい。雪まつりのついでに寄ったのだと思う。
近くにはパークホテルやノボテル札幌がある。
宿泊客かもしれない。

クリックすると元のサイズで表示します
ファミリー・アンド・ノボテルと書いてある。
氷の透明感が素晴らしい!

中国やアメリカなど外国人も沢山参加してくれた。
願い事や絵を描き、ローソクを灯し、楽しんでくれた。
英語の得意な若い女性ボランティアが説明をした。
思いがけず、国際的なミニイベントになってしまった。

クリックすると元のサイズで表示します
暗くなるに従い、ローソクの光が映えてくる。

クリックすると元のサイズで表示します
夜の9条広場(児童会館前)の雪明り。
ここはメイン会場、見栄えがするオブジェが多くあったが、
写真を撮り損なってしまった。反省!

反省点も一つあった。三日目に大雪が降り、
ローソクが消えてしまった。 
来年は横穴式にしようということで、早くも実験。 
灯は見事に燃え続けている。
「よし! 来年はこれで行こう!!」
初参加ながら、充実感ある三日間だった。 

2011年2月6日 ゆきあかりin中島公園準備中!
クリックすると元のサイズで表示します
滑り台の山ができた。待ちきれない!

クリックすると元のサイズで表示します
9条広場ではボランティアが製作に余念がない。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

冬バージョンと「ゆきあかりin中島公園」

2011年2月13日 冬バージョンと「ゆきあかりin中島公園」

ノボテル札幌は以前から、中島公園管理事務所の主催する「ゆきあかりin中島公園」に参加しています。 今年からは、私が所属する「中島公園モニュメント研究会」も参加することになりました。 楽しみながら一緒に参加して、冬のイベントを盛り上げています。

下の画像は、ノボテル札幌 カフェ・セゾンの「中島パフェ」と、2月上旬に開かれた、「ゆきあかりin中島公園」のようすです。 右下はノボテル札幌の作品。氷が奇麗ですね。

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年02月06日

雪まつり前日の散歩

〜雪まつり前日の散歩、2011年2月6日〜
2月7日から13日までは、「さっぽろ雪まつり」。 
そして2月11日から13日は、中島公園で「ゆきあかりin中島公園」が開催される。
雪まつり前日の2月6日、我が家から雪まつりの一つとして開かれる「すすきの氷の祭典」会場まで歩いてみた。 
約30分の小さな旅である。

クリックすると元のサイズで表示します
我が家から3分の場所にある中州第1号橋。 
中島公園西側、札幌コンサートホール・キタラ裏の橋を渡る。 
こんな橋を三つ渡ると中島公園の中央に出られる。

クリックすると元のサイズで表示します
橋を渡って左に曲がるとキタラのエントランス前にでる。
ここまで約5分。 ビルはノボテル札幌。

クリックすると元のサイズで表示します
園路を挟んで隣は札幌市天文台。 
午前中だが珍しくドームが開いている。
ここから望遠鏡で天体観測をする。 
昼なら太陽の黒点観測ができる。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄中島公園駅方面に歩くと、左は天文台、右は菖蒲池。 
凍結した池は雪原のように見える。

クリックすると元のサイズで表示します
国指定重要文化財豊平館、我が家からここまで約7分。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園から薄野方面への出入口側にある9条広場。
「ゆきあかりin中島公園」のメイン会場。ただ今準備中。
「ゆきあかり…」は雪まつり後半、11日から13日の開催。
地下鉄中島公園駅の直ぐ側。我が家から約10分。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園から5分歩くと、そこはもう「すすきの氷の祭典」。
明日7日の開催を目指して、最終準備中。我が家から約15分。

クリックすると元のサイズで表示します
こんな高い所で作業している。 大きな氷像だ。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄すすきの駅。「すすきの氷の祭典」スタート地点。

11日〜13日は「ゆきあかりin中島公園」と同時開催です。
氷の祭典会場より5分歩けば、ゆきあかりの中島公園。
公園入口からキタラまでの600mは幻想的な雪明り。
冬の中島公園散策を楽しみましょう!
タグ:ゆきあかり
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年02月01日

2月1日は大雪の中島公園

〜2月1日は大雪の中島公園〜

中島公園も雪の中では白黒の世界になっている。
その中にオシドリが一羽。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄中島公園駅付近、薄野方面のビルも見える。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池越しに藻岩山が観えるはずだが…。

クリックすると元のサイズで表示します
公衆トイレへの道は優先的に除雪。

クリックすると元のサイズで表示します
冬季閉鎖中の日本庭園南門。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ前を流れる小川。

クリックすると元のサイズで表示します
中州第3号橋、三つの橋を渡り中島公園へ。

クリックすると元のサイズで表示します
橋下の鴨(マガモ)

クリックすると元のサイズで表示します
よく見るとオシドリ(雄)が一羽。画像右下。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬