2010年11月29日

中島公園雪景色、2010年11月29日

〜中島公園雪景色、2010年11月29日撮影〜
<中島公園の出来事>
イルミネーションは、札幌コンサートホール・キタラ
札幌パークホテル、ノボテル札幌で実施中。
歩くスキーは2010年12月25日〜3月13日の予定。

<中島公園冬景色2010年11月29日撮影>
クリックすると元のサイズで表示します
キタラ駐車場への道路。一般車両は駐車できない。

クリックすると元のサイズで表示します
河口に近いので凍結が遅い。建物はキタラ。
水鳥はマガモ。オシドリ、カワアイサ、カルガモも。

クリックすると元のサイズで表示します
凍り始めた菖蒲池。凍結後マガモ等は川へ移動。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園の西側を流れる鴨々川。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラに行く子供たち。

クリックすると元のサイズで表示します
今日は関係者のみの「ファースト・コンサート」だ。

クリックすると元のサイズで表示します
ちびっ子広場の遊具も冬仕舞い。

クリックすると元のサイズで表示します
国指定重要文化財「八窓庵」はプレハブの中で越冬。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年11月25日

冬季閉鎖施設、2010年11月25日の状況

〜冬季閉鎖施設、2010年11月25日の状況〜
ここで紹介する施設以外は通年オープン。 フリーマーケットは開きません。 
いずれも来年の4月下旬あたりのオープン予定です。

クリックすると元のサイズで表示します
ボート乗場閉鎖、黒猫が3匹、寝返りうったら落ちそうな1匹。

クリックすると元のサイズで表示します
ボート乗場にある大中食堂も閉鎖。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園と、その中の八窓庵も閉鎖。

クリックすると元のサイズで表示します
閉鎖中のテニスコートに落ち葉が溜まる。中島庭球場。

クリックすると元のサイズで表示します
水飲み場も閉鎖。

クリックすると元のサイズで表示します
まだ自動販売機のある売店は時々営業。

クリックすると元のサイズで表示します
水門も少し閉鎖。ここから水が来なくなると池が干上がる。

クリックすると元のサイズで表示します
木々は冬支度。山内壮夫作「笛を吹く少女」。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2010年11月20日

1941年 木下成太郎像(朝倉文夫)

1941年 木下成太郎像(朝倉文夫) 歴史的文化遺産

中島公園で一番古い彫刻は、1941年に設置された「木下成太郎像」。当時、東洋のロダンと称せら れていた朝倉文夫の作品である。朝倉作品は第二次世界大戦中の金属回収令で、400点にのぼるブロンズ像の殆どが潰されて、大砲などの兵器にされてしまった。
100826kinosita.jpg

台座とともにオリジナル像として残ったのは、この作品だけではないだろうか。中島公園の「お宝」を超えた日本の歴史そのものを背負った文化遺産のような気がする。2007年、菖蒲池東側に鎮座する「木下成太郎像」が、貴重な作品であることが、地元の彫刻ファンにより再評価された。

その後、全国的な広がりをみせ、2010年10月には、札幌パークホテルで「2010北の彫刻シンポジューム」が開催された。武蔵野美術大学、黒川教授は「屋外に設置されたブロンズ彫刻の保存について」の講演に先立ち、この像を診断し、調査をした。中島公園には「八窓庵」「豊平館」という二つの国指定重要文化財がある。この「木下成太郎像」も歴史的文化遺産として見直されようとしている。
100826kinosita2.jpg
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2010年11月18日

2010年11月18日、落ち葉の季節

〜2010年11月18日、落ち葉の季節、中島公園〜
中島公園も晩秋、ときには雪もチラチラ。落ち葉の季節だ。

クリックすると元のサイズで表示します
晩秋の菖蒲池、陸は落ち葉に覆われている。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館、池には薄氷が張っている、その上に落ち葉。

クリックすると元のサイズで表示します
落ち葉を布団代わりに、休む猫。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池の一部に薄氷その上にも、水面にも落ち葉、

クリックすると元のサイズで表示します
みどり子ファミリーも冬支度、側に落ち葉も。

クリックすると元のサイズで表示します
紅い落ち葉。自由広場の東側、キタラへの道。

クリックすると元のサイズで表示します
鳩も落ち葉のジュータンが好き。鴨々川沿い。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌護国神社参道にも枯れた落ち葉。みそのう橋。

クリックすると元のサイズで表示します
護国神社裏側、紅い落ち葉が鮮やか。碑の多い場所。

オマケ画像はトイレット・ギャラリー、自由広場
クリックすると元のサイズで表示します
いつもキレイに使ってくれてありがとう。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年11月13日

11月13日、中島公園 秋の終わり

〜11月13日、中島公園 秋の終わり〜

クリックすると元のサイズで表示します
南9条通りより観る鴨々川。ここが出口、下流は薄野。

クリックすると元のサイズで表示します
薄野方面から中島公園に入る。

クリックすると元のサイズで表示します
ちょっと歩いて振り返るとこんな感じ。

クリックすると元のサイズで表示します
更に歩いて左側の園路に入った所。

クリックすると元のサイズで表示します
右に曲がると売店がある。ここは菖蒲池北端。

クリックすると元のサイズで表示します
国指定重要文化財「豊平館」

クリックすると元のサイズで表示します
130周年記念事業「豊平館をARTする」開催中12〜19日。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館で挙式、記念撮影を菖蒲池端で……。

クリックすると元のサイズで表示します
文学館では脚本展(蘇るシナリオ達)開催中13〜21日。

クリックすると元のサイズで表示します
晩秋の雰囲気漂う菖蒲池。南西岸より撮影。

クリックすると元のサイズで表示します
中州橋より観る鴨々川。左下に枯れた紫陽花。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年11月08日

11月7日(日)賑わう晩秋の中島公園

〜11月7日(日)賑わう晩秋の中島公園〜
既にボート乗場は閉鎖、日本庭園も8日からは閉園になり、中島公園は冬モードに入ります。 
今年最後の秋を楽しむかのように中島公園は、憩う人々、あるいは、最後の秋を撮ろうとする人々で賑わっていました。

クリックすると元のサイズで表示します
真っ直ぐ前に進めば薄野、大通、突き当たりはJR札幌駅。

クリックすると元のサイズで表示します
家族連れも多い。菖蒲池北側、売店のそば。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園は最終開園日。ここは南側の門。

クリックすると元のサイズで表示します
池端で遊ぶ子供達。日本庭園。

クリックすると元のサイズで表示します
国指定重要文化財「豊平館」。

クリックすると元のサイズで表示します
北海道立文学館そば。

クリックすると元のサイズで表示します
今日の画像は全部、人が入っているが、ここは入れない。

クリックすると元のサイズで表示します
七五三の伊夜日子神社。

クリックすると元のサイズで表示します
写真を撮る人があちらこちらに。ここは幌平橋駅近く。

クリックすると元のサイズで表示します
護国神社の北西側。碑が多い場所。

クリックすると元のサイズで表示します
行啓通。護国神社沿い。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年11月03日

中島公園の秋(一口メモ)

中島公園が一番美しくなる秋


秋は紅葉と黄葉で中島公園が一番美しく見える季節だ。
公園と言うよりも、菖蒲池を中心にした庭園のように観える。

地下鉄中島公園駅から菖蒲池までの銀杏並木、札幌コンサートホール・キタラ近くの銀杏林の黄葉が素晴らしい。


菖蒲池周りや、日本庭園の紅葉も見ごたえがある。菖蒲池東側の林は野生的。 
隣接する、札幌護国神社も奇麗に彩られる。 

10月中旬に貸しボートの営業が終わり、11月初旬に日本庭園が閉園になり、テニスコートも終了する。
この季節はカワアイサなど、中島公園では普段見られない水鳥が飛来する。
画像は「動物たち」のページに掲載。柿は腐る寸前が美味しいと言うが、風景も然り冬の寸前が一番美しい。


国指定重要文化財「八窓庵」 2010年11月3日撮影

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

11月3日の日本庭園のまとめ

〜2010年11月3日の日本庭園、7日まで延長〜
11月3日文化の日は、例年なら日本庭園の最終日。 
雨の中を今年最後の日本庭園と思って撮影に行った。
合羽を着てカメラを構える人も見られた。 
外国からの観光のお客さんも雨の中で頑張っている。
嬉しい誤算があった。今年の開園は7日(日)まで延長されたのだ。 

7日まで延長。今が見ごろ撮りごろ。レッツGO!
クリックすると元のサイズで表示します
国指定重要文化財「八窓庵」、江戸時代の茶室。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌では、数少ないシダレザクラ。

クリックすると元のサイズで表示します
石庭のある東屋。

クリックすると元のサイズで表示します
石庭、禅寺の石庭など古来の名園を参考にしている。

クリックすると元のサイズで表示します
奥山の滝から平野に流れ大海に注ぐ。池は大海?

クリックすると元のサイズで表示します
「わっ奇麗!」と言ったかも知れない外国人。

クリックすると元のサイズで表示します
アチコチでカメラを構える。ビルはノボテル札幌。

クリックすると元のサイズで表示します
雨の中で撮る人は偉い! 私は雨を避けて東屋から。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設