2010年10月31日

道新コラム朝の食卓「中島公園百年」

17回 中島公園百年

2010年10月31日北海道新聞「朝の食卓」掲載

<第17回「中島公園百年」本文>

先日、札幌・中島公園の「見どころ探訪ツアー」に参加した。興味深い内容だったが、ガイドさんから「来年は中島公園100周年」と聞き違和感を感じた。来年は中島公園と称して100年目なのだが、中島遊園地時代を含めると今年で122年目にあたるからだ。

中島公園の歴史は札幌の歴史そのものと言われている。札幌の発展に合わせて、その姿をいろいろと変えてきた。例えば、NHK札幌放送局、中島球場、子供の国等、多くの施設が中島公園から市内各地に移設されている。

一方、同じ場所に70年間もありながら世間の目から、見えたり見えなくなったりしたものもある。公園内の「木下成太郎像」である。政治家らしく台座の裏を見ると発起人として、時の首相を始め、有力者の氏名がズラリと並んでいる。立派な像だが終戦後は、まったく目立たない存在だった。

終戦により、中島公園内に設置された旧陸軍第五方面軍憲兵司令部が米進駐軍に接収されたことが関連していると思う。当時の日本人が像を守るため、意図的に無視したのではないだろうか? それが、最近になって、にわかに重要な芸術文化遺産とし再認識されることになった。この像は、建立当時と同じ場所にありながら、日が差したり陰ったりしているのである。

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史

2010年10月29日

10月29日、紅葉見ごろの中島公園

〜10月29日、紅葉見ごろの中島公園〜
ついに、中島公園も紅葉、黄葉の見ごろとなりました。 
このページは「ご案内」が目的です。 
奇麗な写真は、ご自分で撮って下さい。

場所が分からないときは、左メニュー、
一番上の「中島公園マップ」をクリックすると、
マップが表示されます。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄中島公園公園駅近くのゲイト(薄野側)。

クリックすると元のサイズで表示します
真っ直ぐ歩いて突き当たりは菖蒲池。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園、八窓庵。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラに行く園路、藤棚付近。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ前広場近くを流れる小川。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ近くの銀杏林。

クリックすると元のサイズで表示します
護国神社、北西側。行啓通側。

クリックすると元のサイズで表示します
体育センター裏。自由広場沿いの園路。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池東岸より、中島を観たところ。

オマケ26日初雪、27日初積雪の中島公園〜
クリックすると元のサイズで表示します
15階より、中島公園の南側を望む。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年10月26日

10月17日、シンポジウム2010「北の彫刻」開催

10月17日、シンポジウム2010「北の彫刻」開催

本題に入る前に中島公園紅葉情報です。
10月26日、紅葉が遅れていた中島公園も、今日からは、
見ごろになりました。
銀杏もキタラ前、豊水通、行啓通などで黄葉しています。
地下鉄中島公園駅近くの銀杏並木も黄葉しはじめました。 
菖蒲池も日本庭園も、その他いろいろ奇麗な秋色です。

中島公園にある朝倉文夫のブロンズ木下成太郎像」を巡る、
<<シンポジウム2010【北の彫刻】>>が開催されました。
2010年(平成22年)10月17日(日) 午後1時〜4時
札幌パークホテル 地下1階 パークプラザ

クリックすると元のサイズで表示します 
画像提供JTBコミュニケーションズ北海道の橋本さん。

クリックすると元のサイズで表示します
10月26日は、中島公園にも雪がふりました。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010年10月24日

中島公園の紅葉 10月22日

〜中島公園の紅葉 10月22日撮影〜
今日は24日、この時期の紅葉は日々変化している。 
二日前の中島公園の紅葉。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄中島公園駅付近。キタラ付近はもっと黄葉している。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池北側、売店ミドリ前より撮影。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園、八窓庵。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池。

クリックすると元のサイズで表示します
木下成太郎像。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年10月20日

シンポジウム2010「北の彫刻」

中島公園には美術・郷土史上の価値をもつ多数の彫刻、碑像等がある。その一番に挙げられるのが「木下成太郎像」。

「札幌彫刻美術館友の会」は中島公園内の彫刻についても、調査と清掃を行って来た。その中で「木下成太郎像」が約70年前に建立され、作者は当時の日本を代表する彫刻家朝倉文夫で美術史的にも郷土史的にも重要な芸術文化遺産であることが判明した。

この木下成太郎像を中心にシンポジウム2010「北の彫刻」を開催した。

10月17日シンポジュウム「北の彫刻」、パークホテルで開催!

中島公園近所の住民としてHP「中島パフェ」を運営して9年目となった。

その間、中島公園ではいろいろなことがあったが、全国規模で話題になるような文化財の発見は今回が初めてである。

「野外彫刻を大切にしよう」を合言葉に、彫刻ファンと中島公園近所の住民が協力して、野外彫刻清掃を始めたのは2008年6月だった。

心を込めて清掃をするには、彫刻についての知識も必要ということで清掃と合わせて彫刻の調査も行った。そのことが「木下成太郎像」再認識につながったものと思う。

豊平館、八窓庵に次ぐ、中島公園のお宝発見!

幸い中島公園の近所に「札幌彫刻美術館友の会(友の会)」会長が住んでおられた。会長の調査活動の中で「木下成太郎像」が極めて貴重な彫刻であることが判明した。まさに「お宝発見」の感であった。このようなこともあって門外漢の私も、野外彫刻に興味を抱くようになり、調査・清掃活動に参加するようになった。

再び陽の目に当たる「木下成太郎像」

皆で一生懸命磨いた木下成太郎像が、お宝だったとは新鮮な驚きだった。長い間、林の中で寂しそうにしていたのに、にわかに光を当てられたように感じ、近所の住民として嬉しく思い、誇りに思うようになった。

「木下成太郎像」は、70年前に華やかに建立されて、終戦を堺に、その存在を忘れられていたかのようだった。これは偶然とは思えない。 

なぜならば、像建立の発起人には近衛文麿首相等、当時の有力者の名が連ねられている。終戦後、中島公園にも米軍が進駐して来た。見つかれば破壊される恐れもあったと思う。

像を守る為、皆で知らんぷりしたのではないだろうか。それが、シンポジウムをきっかけに表舞台に再登場しようとしている。まさに、歴史と芸術の中島公園に相応しい話題ではないか。

シンポジウム2010「北の彫刻」を画像で紹介

2010年10月17日に「シンポジュウム2010北の彫刻」が、札幌パークホテル地下パークプラザで開催された。シンポジウムの様子を画像で紹介する。

画像提供は、「JTBコミュニケーションズ北海道」の 橋本さん。


会場は天皇皇后両陛下も宿泊されたことのある札幌パークホテル。 大きな会場に沢山の方々が、参加してくれた。200名を超えたと思う。中島公園の木下成太郎像の為に来て頂いたと思うと胸がいっぱいになる。このブロンズ像は長い間、人知れず林の中で寂しい思いをしてきたのである。


基調講演は、武蔵野美術大学造形学部彫刻学科教授の黒川弘毅教授。屋外に設置されたブロンズ彫刻の保存についての講演であった。ブロンズ像は放っておいても年月を重ねながら美しくなるというのは、昔の話。大気汚染の激しい現在においては、水洗い、ワックスがけなどのメインテナンスは必須。先生の話のほんの一部だが、私はこう理解した。私たちの清掃法は正しいのだと思い、ホッと胸をなでおろした。専門家からお墨付きをもらった気持ちだ。彫刻清掃ボランティアにとっては嬉しい講演であった。


黒川教授と3人のパネラーの先生方。

シンポジュウムの一日を4枚の画像で紹介


10月17日10時、「木下成太郎像」清掃後、像を調査する黒川先生と橋本会長 
12時、札幌パークホテル会場では、シンポジウム受付準備完了。


13時、講演開始、プロジェクターも2台。 16時、木下成太郎像、見学と解説。

9月中に準備をした シンポジウムPRの記事

中島公園菖蒲池の東側の林にあるブロンズ像が、美術史的にも郷土史上でも重要な芸術文化遺産であることが判明した。3年前から、「札幌彫刻美術館友の会」と周辺住民や働く人たちのボランティアによる、野外彫刻清掃と調査が行われていた。その過程でブロンズ像が重要な文化遺産であることが判明したのである。10月17日午後1時〜4時、札幌パークホテルで「シンポジウム2010北の彫刻」が開催。


主催:札幌彫刻美術館友の会 
共催:武蔵野美術大学、大東文化大学
後援:観光情報学会、北海道芸術学会、札幌市、他
協賛:札幌パークホテル、ノボテル札幌、キタホテル他

シンポジウムの一日 2010年10月17日

シンポジウムの画像提供は、「JTBコミュニケーションズ北海道」の 橋本さん。


9時頃から、「札幌彫刻美術館友の会」会員が「木下成太郎像とその周りを清掃。


10時、黒川教授による調査開始。


調査中の黒川教授と橋本友の会会長。


「鶴の舞」の劣化状態調査。


「笛をふく少女」の劣化箇所撮影。
これで調査は終了。シンポジウム会場へ。


会場は札幌パークホテル地下パークプラザ


12時、会場設営、受付準備完了。


13時、シンポジウム「北の彫刻」開始。


主催者挨拶「札幌彫刻美術館友の会」会長


基調講演、武蔵野美術大学黒川教授。
「屋外に設置されたブロンズ彫刻の保存」


パネラー講演、「木下成太郎の事跡」


パネラー講演、「都市と野外彫刻」 


パネラー講演、「朝倉文夫の芸術」


会場風景、パークホテル、パークプラザ。


15時55分、「木下成太郎像」に向う見学者。


16時、小雨降る中で木下像見学説明会。
これで「北の彫刻シンポジウム」の長い、一日が終了。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010年10月19日

木立のギャラリー 10月20日から10月31まで

〜木立のギャラリー 10月20日から10月31まで〜
毎年恒例の木立のギャラリーは紅葉の中島公園を背景に開催される。 場所はボート乗場近くの林。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園近くの小中学校生徒の作品が並ぶ。

クリックすると元のサイズで表示します
紅葉の中島公園を背景に開催される。

クリックすると元のサイズで表示します
場所はボート乗場近くの林。文学館に向う園路。

クリックすると元のサイズで表示します
開催前日の19日撮影。ただ今準備中。

クリックすると元のサイズで表示します
準備中だが、早くも鑑賞する人たち。

クリックすると元のサイズで表示します
犬の散歩する人も振り向く。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010年10月16日

中島公園の紅葉、10月16日

〜中島公園の紅葉、10月16日の中島公園〜
暑かった残暑も今になってみれば、遠い昔のような気がします。 
今年の紅葉は例年に比べ、少し遅いように感じますが、気のせいかもしれません。

パッと見たところでは、紅葉は全体の3割ていどです。 
まだ、鮮やかに輝く秋色は観られません。今年の紅葉本番は下旬のようです。
一番美しいのは菖蒲池の周り、豊平館前の池周り、日本庭園。ここにもやはり、池があります。 
早く色づくのは、地下鉄幌平橋駅から西に向う行啓通沿いの桜並木、体育センター裏の桜並木などです。

行啓通に架かる南14条橋から白鶴橋、中州橋にかけての、鴨々川沿いの紅葉も見ものです。 
水と緑の中島公園は、秋になると水辺が一層美しく輝きます。ボート乗場付近も奇麗ですね。 
豊平川花火大会の日は夜まで営業し、ボートに乗って花火を見る人も沢山いました。 
今年の営業は今日10月11日、体育の日が最終で終了しました。

中島公園が一年で一番美しく輝く秋も間近。今年の紅葉は遅れています。
10月下旬からが紅葉本番のようです。 楽しみですね。

クリックすると元のサイズで表示します
今年の貸ボート営業は10月11日で終了した。
全てのボートは、陸揚げされてシートを被せている。

クリックすると元のサイズで表示します
国指定重要文化財「八窓庵」周辺。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園の東屋。 

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池東側の林ではナナカマドが赤い実をつけている。

クリックすると元のサイズで表示します
中島体育センター裏の桜並木。

クリックすると元のサイズで表示します
中島体育センター裏門付近。

〜中島公園の紅葉、10月11日の中島公園〜
クリックすると元のサイズで表示します
今年の貸しボートは今日(11日)で終了です。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラへの園路。左側は菖蒲池、右側は日本庭園。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園。国指定重要文化財「八窓庵」があります。

クリックすると元のサイズで表示します
国指定重要文化財「豊平館」です。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園菖蒲池。

〜中島公園の紅葉、10月7日の中島公園〜
クリックすると元のサイズで表示します
藻岩山も菖蒲池も、紅葉初期。 本番はこれからだ。

クリックすると元のサイズで表示します
貸しボートの営業は10月11日、体育の日まで。

クリックすると元のサイズで表示します
売店Midori前から見た菖蒲池西岸。

クリックすると元のサイズで表示します
東岸から観た菖蒲池西岸と、その手前の中島。

クリックすると元のサイズで表示します
よく見ると、その中島にはアオサギが居た。

クリックすると元のサイズで表示します
ナナカマドの実が赤くなる。奥に「木下成太郎像」が。

クリックすると元のサイズで表示します
紅葉の菖蒲池を撮ったつもりだが、鮮やかでない。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ近くの自由広場。ここのフリマは10月31日まで。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年10月11日

Kitara「あ・ら・かると」10月9日〜11日

〜Kitara「あ・ら・かると」10月9日〜11日〜

先ずはパンフをご覧下さい。
「札幌コンサートホールKitaraで音楽を聴き、音楽と遊ぶ3日間。
コンサート、見学ツアーやワークショップなど、いろいろなプログラムが盛りだくさん。
『あ・ら・かると』でお好きなプログラムを選んで、Kitaraをまるごと味わってください」
デジカメ持ってブラブラと行ってきました。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラのエントランスに「あ・ら・かると」のスケジュール。
中に入れば、パンフがあります。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ中庭に「飲食コーナー」があります。
この期間だけのスペシャル・メニューが登場するかも!?

クリックすると元のサイズで表示します
札幌パークホテル飲食コーナー

クリックすると元のサイズで表示します
ノボテル札幌飲食コーナー

クリックすると元のサイズで表示します
託児所もあります。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010年10月10日

シンポジウム「北の彫刻」に期待

中島公園近所の住民ですが、シンポジウムに期待しています

中島公園近所の住民です。3年前の「札幌まつり」の後、野外彫刻が悪質な悪戯に遭いました。転がされたり、目に花火を入れて焼かれたりしたのです。

気がついてみれば彫刻は、鳥の糞などで汚れたまま放置されていました。 
野外彫刻が粗末に扱われていたことが、悪戯を誘発したのではないでしょうか。

そんな折、彫刻美術館友の会会長が「中島公園の彫刻をきれいにしよう!」
と声をかけて下さいました。それ以来、彫刻清掃のお手伝いをしています。 

意外な事実を知り二度驚く、10月17日のシンポジウムに期待!


あれから3年たちました。 

林の中にひっそりと、寂しそうに建っている銅像が、東洋のロダンと称された朝倉文夫の作品と聞いて驚いています。

しかも、朝倉作品は、戦時中の金属回収令で大部分が供出させられました。400点余りのほとんどが潰されて大砲などの兵器にされてしまったと聞いています。


「木下成太郎像」のように、立派な基壇・台座と共に残っているのは、中島公園だけではないかと聞きました。これが、2度目の驚きとなりました。3度目のビックリは、「シンポジウム2010北の彫刻」の中から出でくるのではないかと、期待しています。 

10月17日を心待ちしています。(HP「中島パフェ」管理人 nakapa)

木下成太郎像関連「シンポジュウム2010北の彫刻」

中島公園に設置されている朝倉文夫のブロンズ木下成太郎像」を巡る、
<<シンポジウム2010【北の彫刻】>>が開催されます。

2010年(平成22年)10月17日(日) 午後1時〜4時

札幌パークホテル 地下1階 パークプラザ 入場無料

当日午後、中島公園菖蒲池東側に設置されている「木下成太郎像」の鑑賞会を行います。 詳細は「シンポジュウム2010北の彫刻」会場でご案内します。

シンポジュウム2010北の彫刻の内容概略

国際的に旺盛な創作活動を展開している彫刻家黒川弘毅氏の基調演説を中心としたシンポジウムです。

基調講演:黒川弘毅 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科教授
「屋外に設置されたブロンズ彫刻の保存について」

パネラー:
亀谷隆 北海学園大学非常勤講師 武蔵野美術大学校友会北海道支部長
「木下成太郎の事跡」            
坂井文 北海道大学大学院工学研究科准教授 「都市と野外彫刻」 

総合討論 
コーデネーター:高橋淑子 札幌彫刻美術館友の会会員 アートナビゲーター
「朝倉文夫の芸術」

主催、共催

主催:札幌彫刻美術館友の会、共催:武蔵野美術大学、大東文化大学 

タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010中島公園見どころ探訪ツアー

〜中島公園見どころ探訪ツアー 10月10日〜
「中島公園見どころ探訪ツアー」に参加しました。 
10月10日(日)12時45分、小雨が降り、肌寒い天候でした。
地下鉄中島公園駅3番出口付近の9条広場に集合しました。

参加者は30名ほどいたと思います。
施設、彫刻、樹木などを歴史を紐解きながら、ガイドさんの案内で散策しました。
近くに住みながら知らなかった中島公園、気付かなかった中島公園等、思わぬ発見がいろいろありました。 
9条広場で中島公園の生い立ちを聞いた後、菖蒲池北側の藻岩山景観スポットに行きました。
残念ながら雨が降っていて、藻岩山は見えません。

クリックすると元のサイズで表示します
国指定重要文化財「八窓庵」。江戸時代の茶室です。

クリックすると元のサイズで表示します
国指定重要文化財「豊平館」前で説明を聞きました。

クリックすると元のサイズで表示します
鴨々川沿いの歴史について説明を聞きました。
タグ:広報活動
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント