中島公園には美術・郷土史上の価値をもつ多数の彫刻、碑像等がある。その一番に挙げられるのが「木下成太郎像」。
「札幌彫刻美術館友の会」は中島公園内の彫刻についても、調査と清掃を行って来た。その中で「木下成太郎像」が約70年前に建立され、作者は当時の日本を代表する彫刻家朝倉文夫で美術史的にも郷土史的にも重要な芸術文化遺産であることが判明した。

この木下成太郎像を中心にシンポジウム2010「北の彫刻」を開催した。
10月17日シンポジュウム「北の彫刻」、パークホテルで開催!
中島公園近所の住民としてHP「中島パフェ」を運営して9年目となった。
その間、中島公園ではいろいろなことがあったが、全国規模で話題になるような文化財の発見は今回が初めてである。
「野外彫刻を大切にしよう」を合言葉に、彫刻ファンと中島公園近所の住民が協力して、野外彫刻清掃を始めたのは2008年6月だった。

心を込めて清掃をするには、彫刻についての知識も必要ということで清掃と合わせて彫刻の調査も行った。そのことが「木下成太郎像」再認識につながったものと思う。

豊平館、八窓庵に次ぐ、中島公園のお宝発見!
幸い中島公園の近所に「札幌彫刻美術館友の会(友の会)」会長が住んでおられた。会長の調査活動の中で「木下成太郎像」が極めて貴重な彫刻であることが判明した。まさに「お宝発見」の感であった。このようなこともあって門外漢の私も、野外彫刻に興味を抱くようになり、調査・清掃活動に参加するようになった。
再び陽の目に当たる「木下成太郎像」
皆で一生懸命磨いた木下成太郎像が、お宝だったとは新鮮な驚きだった。長い間、林の中で寂しそうにしていたのに、にわかに光を当てられたように感じ、近所の住民として嬉しく思い、誇りに思うようになった。
「木下成太郎像」は、70年前に華やかに建立されて、終戦を堺に、その存在を忘れられていたかのようだった。これは偶然とは思えない。
なぜならば、像建立の発起人には近衛文麿首相等、当時の有力者の名が連ねられている。終戦後、中島公園にも米軍が進駐して来た。見つかれば破壊される恐れもあったと思う。
像を守る為、皆で知らんぷりしたのではないだろうか。それが、シンポジウムをきっかけに表舞台に再登場しようとしている。まさに、歴史と芸術の中島公園に相応しい話題ではないか。
シンポジウム2010「北の彫刻」を画像で紹介
2010年10月17日に「シンポジュウム2010北の彫刻」が、札幌パークホテル地下パークプラザで開催された。シンポジウムの様子を画像で紹介する。
画像提供は、「JTBコミュニケーションズ北海道」の 橋本さん。

会場は天皇皇后両陛下も宿泊されたことのある札幌パークホテル。 大きな会場に沢山の方々が、参加してくれた。200名を超えたと思う。中島公園の木下成太郎像の為に来て頂いたと思うと胸がいっぱいになる。このブロンズ像は長い間、人知れず林の中で寂しい思いをしてきたのである。

基調講演は、武蔵野美術大学造形学部彫刻学科教授の黒川弘毅教授。屋外に設置されたブロンズ彫刻の保存についての講演であった。ブロンズ像は放っておいても年月を重ねながら美しくなるというのは、昔の話。大気汚染の激しい現在においては、水洗い、ワックスがけなどのメインテナンスは必須。先生の話のほんの一部だが、私はこう理解した。私たちの清掃法は正しいのだと思い、ホッと胸をなでおろした。専門家からお墨付きをもらった気持ちだ。彫刻清掃ボランティアにとっては嬉しい講演であった。

黒川教授と3人のパネラーの先生方。
シンポジュウムの一日を4枚の画像で紹介

10月17日10時、「木下成太郎像」清掃後、像を調査する黒川先生と橋本会長
12時、札幌パークホテル会場では、シンポジウム受付準備完了。

13時、講演開始、プロジェクターも2台。 16時、木下成太郎像、見学と解説。
9月中に準備をした シンポジウムPRの記事
中島公園菖蒲池の東側の林にあるブロンズ像が、美術史的にも郷土史上でも重要な芸術文化遺産であることが判明した。3年前から、「札幌彫刻美術館友の会」と周辺住民や働く人たちのボランティアによる、野外彫刻清掃と調査が行われていた。その過程でブロンズ像が重要な文化遺産であることが判明したのである。10月17日午後1時〜4時、札幌パークホテルで「シンポジウム2010北の彫刻」が開催。
主催:札幌彫刻美術館友の会
共催:武蔵野美術大学、大東文化大学
後援:観光情報学会、北海道芸術学会、札幌市、他
協賛:札幌パークホテル、ノボテル札幌、キタホテル他
シンポジウムの一日 2010年10月17日
シンポジウムの画像提供は、「JTBコミュニケーションズ北海道」の 橋本さん。

9時頃から、「札幌彫刻美術館友の会」会員が「木下成太郎像とその周りを清掃。

10時、黒川教授による調査開始。

調査中の黒川教授と橋本友の会会長。

「鶴の舞」の劣化状態調査。

「笛をふく少女」の劣化箇所撮影。
これで調査は終了。シンポジウム会場へ。

会場は札幌パークホテル地下パークプラザ

12時、会場設営、受付準備完了。

13時、シンポジウム「北の彫刻」開始。

主催者挨拶「札幌彫刻美術館友の会」会長

基調講演、武蔵野美術大学黒川教授。
「屋外に設置されたブロンズ彫刻の保存」

パネラー講演、「木下成太郎の事跡」

パネラー講演、「都市と野外彫刻」

パネラー講演、「朝倉文夫の芸術」

会場風景、パークホテル、パークプラザ。

15時55分、「木下成太郎像」に向う見学者。

16時、小雨降る中で木下像見学説明会。
これで「北の彫刻シンポジウム」の長い、一日が終了。