2010年09月26日

9月26日の中島公園

〜9月26日の中島公園〜
中島公園へ小さな秋を見つけにいったが、なかなか見つからない。 
やっと見つけた、なけなしの秋をご覧下さい。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園八窓庵で今年最終の茶会。
八窓庵、正確には八窓庵布設された三分庵ですが、普通は全体を八窓庵と思っています。 
同じ建物ですから。 玄関のある方が三分庵です。
国指定重要文化財の中に入れる、1年一度のチャンスです。 去年から始まりました。 
お茶の作法は知らないのですが、どなたかに教えてもらって入ろうかなと思っています。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園
ホンのチョッピリの秋を大きく撮ってみました。

クリックすると元のサイズで表示します
黄昏のみどり子ファミリー
今年になって、久しぶりにブルーシートのベールを脱いだ「みどり子ちゃんファミリー」です。 
私の記憶では7年ぶりくらいでしょうか。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池のボート
紅葉が本格的になるとボートの営業は、お休みになります。 
今年は10月3日までの営業とか、散歩している人が言ってました。

クリックすると元のサイズで表示します
紅葉とボート
左下に鴨が1羽、ホントは沢山居ます。


クリックすると元のサイズで表示します
キタラ近くの銀杏林
銀杏の実が落ちるシーズンも近づいて来ました。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年09月21日

9月21日の中島公園 小さい秋みつけに行ったが

〜9月21日の中島公園 小さい秋みつけに行ったが〜
小さい秋を見つけに行ったが、今年の秋は遅いようだ。 
紅葉はホンノちょっぴり。その代わり花がいっぱい咲いていた。 
中島公園ほぼ中央の芝生の広場の周りに多い。

クリックすると元のサイズで表示します
初秋恒例の日本庭園の野点も26日を残すのみとなった。

クリックすると元のサイズで表示します
西側からキタラに行く中州橋で小さな秋?

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池東側散歩道より「木下成太郎像」を望む。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池西側で小さな秋みつけた。
秋は思うようには、見つからなかった。 
その代わり花が一杯咲いていた。
薔薇やムクゲ、シュウメイギクなど。 
ナナカマドの実も一部赤く色づいていた。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園ほぼ中央の芝生の広場には花が咲いている。

クリックすると元のサイズで表示します
薔薇などの花に囲まれた「猫とハーモニカ」山内壮夫作。

クリックすると元のサイズで表示します
小学生の校外学習、さて何を学んでるのかな?

クリックすると元のサイズで表示します
これは助かる、樹木名表示板。覚えるのは苦手。
簡単なようで難しいのが、樹木名表示版。
やはり、お金をかけないと上手く行かないらしい。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年09月15日

輝く!木下成太郎像

2001年9月中島公園近所転居
9年前に定年退職して、中島公園の近くに転居した。職場中心の暮らしを止めて、さあ!これからは地域貢献と意気込んだが、結果は悲惨だった。さっそく町内会の鴨々川清掃に参加してみたが、知らない人の中で右往左往するばかりだ。長靴を履いていなかったので、川にも入れない役立たずになり、
惨めな気分だった。

地域の新聞をボランティアとしてお手伝いしたが、これと言った経験もなく、出来ることは新聞配達くらいだ。しかし、マンションの前の「チラシ配布お断り」の掲示に怖気づいて止めてしまった。

ホームページ開設し札幌彫刻美術館友の会入会
失敗に懲りて方針転換。7年前に、自己紹介代わりと思って、近所の人に親しまれている中島公園のホームページ(HP)を開設した。それからはHPを介してボチボチ知り合いができるようになった。

2007年に、近所に住む「札幌彫刻美術館友の会」会長と出合った。それからは、とんとん拍子。情報提供のHPから脱皮して、取材して行動するHPへと進化した。

木下成太郎像を重要な芸術文化遺産と認識
彫刻清掃と調査のボランティア活動の中で、林の中に放置されている銅像が、郷土史上でも重要な芸術文化遺産であることを知らされた。さっそく、HP「中島パフェ」に特ダネ記事として載せたが、何の反響もない。誰も驚かないし、中島公園近所の住民も全く無関心のままだ。少なくとも私の耳には聞こえて来ない。

あれから3年たった。”木下成太郎像(朝倉文夫作)〜シンポジュウム2010「北の彫刻」〜”が2010年10月17日、札幌パークホテルで開催されることになった。世の中は不思議なものだ。3年間鳴かず飛ばずの「木下成太郎像」だが、ここに来て、ブレイクしてしまった。喜びを通り越して、ただ驚いている。 

主催:札幌彫刻美術館友の会 共催:武蔵野美術大学、大東文化大学
後援:観光情報学会、北海道芸術学会、札幌市、NHK、STV、道新、他
協賛:札幌パークホテル、ノボテル札幌、キタホテル、キリンビール、他
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史

2010年09月12日

日本庭園・八窓庵「茶会」のまとめ

〜野点と茶室「三分庵」での茶会を開催〜
中島公園日本庭園「三分庵」で 2010年9月4日から9月19日(日)までの
毎週土・日曜日、及び9月26日(日)に開催。(前売り券500円は完売)
茶室「三分庵(さんぶあん)」とは、重要文化財「八窓庵(はっそうあん)」に付設された茶室です。

クリックすると元のサイズで表示します
八窓庵が開いているのは、毎年この茶会の時期だけ。

<日本庭園で野点>
2010年9月4日から9月19日(日)までの毎週土・日曜日、及び9月26日(日)に開催。
日本庭園で「日本庭園爽秋(そうしゅう)茶会」と札幌市内の茶道6流派による野点(のだて)が楽しめます。

クリックすると元のサイズで表示します
一服(いっぷく)300円。 時間は午前11時〜午後3時、
但し9月5日、18日は午後2時まで。(雨天時中止)。

クリックすると元のサイズで表示します
画像右側のテントで受付をしてから、左の席へ。


以下は、2009年の茶会です。

クリックすると元のサイズで表示します
八窓庵に付設された茶室「三分庵」に向います。

クリックすると元のサイズで表示します
ここが、三分庵が付設されている八窓庵です。

クリックすると元のサイズで表示します
玄関が開いているのを初めてみました。ここで開く初めての茶会です。

クリックすると元のサイズで表示します
このブログで初公開! 八窓庵内部の「三分庵」です。

クリックすると元のサイズで表示します
野点もやっています。 こちらの方は直ぐに飲めます。300円です。

クリックすると元のサイズで表示します
茶券売り場です。スタッフが、にこやかに対応してくれました。有難うございました。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010年09月08日

東京からの訪問者様を御案内

東京からの訪問者様に中島公園を御案内

 

100921jumokumeiban.jpg

←一部の木々に樹木名表示版が付けられた。

樹木名表示板も簡単なようで、難しい。風雨にさらされるので、丈夫でなければならない。今までいろいろな方法で行われていたが、けっきょくは費用をかけるのが、一番よいようだ。

今年の夏は暑かった。9月に入っても残暑が厳しい。東京からのお客様に早朝の中島公園を案内した。涼しくて気持ちがよかった。水鳥も落ち着いている。去年から始まった八窓庵での茶会は人気がある。国指定重要文化財の中に入れる機会はこの期間だけだ。9月の土日祝に開かれた。

100908tokyo.jpg100926hassouanchakai.jpg

東京からの観光のお客様と早朝の中島公園散策。

三分庵(八窓庵と同じ建物内)で茶会が開かれた。


お疲れ様でした。次の目的地へ

100908nga.jpg
次の予定もあるということで早朝のご案内となった。忙しいのに時間を工面してくれてありがとう。

タグ:広報活動
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010年09月05日

第6回野外彫刻清掃(実施)

〜良い子の彫刻清掃、中島公園野外彫刻〜
2010年9月5日午前中、中島公園でボランティアによる彫刻清掃を行いました。
6回目の彫刻清掃ですが、今回は多数の子どもたちが参加してくれました。 
総員、38名の彫刻清掃ですが、今回は主として、子供達の活躍ぶりをお知らせします。 
もちろん作業は、大人の指導の下で行います。 
彫刻は大切な文化財ですから、傷をつけないことが、清掃作業の大前提となります。
それと、怪我をしないことですね。

クリックすると元のサイズで表示します
木下成太郎像(朝倉文夫)

クリックすると元のサイズで表示します
母と子の像(山内壮夫)

クリックすると元のサイズで表示します
笛を吹く少女(山内壮夫)

クリックすると元のサイズで表示します
鶴の舞(山内壮夫)

クリックすると元のサイズで表示します
猫とハーモニカ(山内壮夫)

クリックすると元のサイズで表示します
相響(安田侃)

クリックすると元のサイズで表示します
相響の前で解散しました。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

第6回野外彫刻清掃(実施、別画像)

〜野外彫刻清掃風景9月5日〜
JTBコミュニケーションズ北海道の橋本さんより、画像を送ってもらったので、ここに掲載します。
私が撮っている写真では見られない風景が見えます。彫刻清掃の様子を見て下さい。 
小学生がガンパッテますね。外国の方も加わってくれました。

クリックすると元のサイズで表示します
ここは今、注目されている「木下成太郎像」前。清掃に先立ち小学生に彫刻の説明をします。 
説明者は札幌彫刻美術館友の会解説委員です。 

クリックすると元のサイズで表示します
清掃開始。先ず、基壇のはき掃除です。

クリックすると元のサイズで表示します
「彫刻に水をかけるので、どいて下さい!」

クリックすると元のサイズで表示します
水をかけたら、基壇の掃除です。念のためですが、彫刻はゴシゴシしません。 
優しくナデナデです。彫刻に傷をつけないことが清掃の大前提です。

クリックすると元のサイズで表示します
小学生が一生懸命、清掃しています。エライですね。

クリックすると元のサイズで表示します
ということで、アメリカ人も感心して見ていてくれました。

クリックすると元のサイズで表示します
ガンバッテ奇麗にしてください。この基壇はわざわざ岡山県から取り寄せた。 
満成石(まんなりいし)でできています。

クリックすると元のサイズで表示します
もし、木下成太郎先生が生きていれば、下にいる私たちは、こんな風に見えるのです。

クリックすると元のサイズで表示します
この芝生の広場には、山内壮夫の作品が広場を囲うように点在しています。
「あちらに見えるのが『母と子の像」です」とか言っているのでしょう。

クリックすると元のサイズで表示します
山内壮夫「笛を吹く少女」。左上に少し見えるのは藻岩山です。

クリックすると元のサイズで表示します
山内壮夫「猫とハーモニカ」です。 
パンツを被せて遊んでいるように見えますが、これも清掃法の一つかもしれません。

クリックすると元のサイズで表示します
以上、老若男女+アメリカ人が協力して行う、ボランティアによる彫刻清掃でした。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010年09月01日

9月1日の中島公園

〜9月1日の中島公園〜
9月に入っても30度c以上が続いている。今年はなんて暑いのだろう。 
こんな日は水と緑が恋しい。中島公園を散歩するにはおあつらえ向きの日だ。

クリックすると元のサイズで表示します
中州橋水門、鴨々川から菖蒲池への水量はここで調節できる。勢い良く流れている。
池にも豊平川の清流がどっと流れ込む。かなり減ってしまった池の鯉も少しは楽になるだろう。

クリックすると元のサイズで表示します
夕刻の菖蒲池に浮かぶ鴨は点。 泳ぐ鴨は航跡を引く。 
池の景色は四季折々に変わり、時々刻々と変わるので、毎日来ても見飽きることはない。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館近くの橋。 水鳥のほとんどはマガモだが、アオサギが1羽だけ来ている。(ここには写っていない)

クリックすると元のサイズで表示します
たまにオシドリも見られるが、幼鳥は珍しい。 
2羽の幼鳥がいたと思うが、今日は1羽だけだ。 

クリックすると元のサイズで表示します
いつも水辺にいる黒猫。この猫ではないが、以前、鴨を捕食する猫を見かけた。 
野生は失われていなかった。

クリックすると元のサイズで表示します
北海道立文学館。ここは涼しい。 65歳以上なら、常設展は無料。 
喫茶もあるが、もちろん有料。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ横(北側)。
「君の横顔すてきだぜ〜♪」という歌が好きだ。
キタラは横から見ても美しい。思わず口ずさむ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物