2010年07月25日

アオサギが何かくわえている

2010年07月25日 アオサギが何かくわえている

クリックすると元のサイズで表示します
アオサギですが、何かくわえているのでしょうか?
タグ:アオサギ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

7月25日の中島公園と隣接神社の朝

〜7月25日の中島公園の朝〜

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園隣接の神社で一番古い水天宮です。
宵宮7月24日午後6時、本祭25日正午。

こちらは札幌護国神社彰徳苑の慰霊碑の一つです。
クリックすると元のサイズで表示します
中島公園の隣は護国神社。ここには多くの碑があります。
以下は碑文より抜粋です。

樺太大平炭鉱病院殉職看護婦慰霊碑
昭和20年(1945)8月、樺太はソ連軍の突然の参戦で大混乱となった。
空襲で住民は一斉に避難したが、大平神社の丘の横穴式防空壕に避難していた炭鉱病院待避所には、
8人の重症患者を守って高椅婦長以下23名の看護婦が踏みとどまっていた。

殉職者役職氏名
婦長高椅ふみ(33歳)、副婦長石川ひさ(24歳)、
久住きよ子看護婦(22歳)真田かずよ看護婦(19歳)、
佐藤春江看護婦(17歳)、瀬川百合子看護婦(16歳)
看護師は当時の呼称「看護婦」のままとしました。

クリックすると元のサイズで表示します
朝の風景、ボート乗場、新聞読む人、飲み物買う人。

クリックすると元のサイズで表示します
6時30分はラジオ体操。だんだん増えています。

クリックすると元のサイズで表示します
鴨の赤ちゃんはアメンボのように早い。後ろは母鴨。

クリックすると元のサイズで表示します
アオサギですが、何かくわえているのでしょうか?

クリックすると元のサイズで表示します
私の大好きなミドリ子ちゃんです。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺

2010年07月16日

PMF(一口メモ)

7月 パシフィック・ミュージック・フェスティバル 

毎年7月上旬〜8月初旬開催。パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)中は、PMFの旗で飾られフェスティバル・ムードを盛り上げます。

PMFは、世界の若手音楽家の育成を目的とした国際教育音楽祭です。

20世紀を代表する音楽家、故・レナード・バーンスタイン氏の提唱で1990年に始まりました。 毎年夏、 日本の札幌を主会場に開かれています。 

中島公園に札幌コンサートホール・キタラができて公園の景観が大きく変わりました。札幌交響楽団とPMFの存在がコンサートホール建設の追い風になりました。

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

7月16日の中島公園

〜7月16日の中島公園〜
7月下旬には次のようなイベントがあります。 
PMF7/8-7/31 豊平川イカダ下り大会7/18 豊平川花火7/23

クリックすると元のサイズで表示します
パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)は、
世界の若手音楽家の育成を目的とした国際教育音楽祭です。
7月8日〜31日まで、札幌コンサートホール・キタラで開かれます。
芸術の森、その他の会場でも開催されます。

クリックすると元のサイズで表示します
7月の花はアジサイです。 ここは菖蒲池南東岸。 
公園のいたるところで咲いています。

クリックすると元のサイズで表示します
ガクアジサイは日本庭園周辺に多い。
ここは中島公園駅からキタラに向う途中、園路の藤棚付近です。庭園の中でも咲いています。

クリックすると元のサイズで表示します
大きくて奇麗な犬ですね。 ボルゾイとはロシア語で「俊敏」を意味するそうです。 
散歩する姿も優雅で、思わず撮ってしまいまいした。

クリックすると元のサイズで表示します
花のある公園でダンスとはいいですね。 お父さんと子供たち、それとも先生と生徒かな。 
どちらにしても絵になります。遠くから遠慮ぎみにパチリ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年07月09日

マガモの死骸

2010年07月09日 水のない鴨々川にマガモの死骸
何故かこの日は鴨々川に水がない。水は豊平川から取水しているので水門を閉めれば水は来ない。
水が来なければ魚は死ぬ。ウグイが大量に死んだことがあるが、しばらくすれば元通りになる。
少なくとも、そのようになったように見える。

クリックすると元のサイズで表示します
7月4日、この2,3日なぜか鴨々川が干上がっている。

クリックすると元のサイズで表示します
偶然見かけたマガモの死骸。これも自然の営みか。
猫がマガモを銜えて歩いているのを見たことがある。
カラスがマガモを追うのも見たこともある。
病気や餓死もあるだろう。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

7月上旬の出来事

〜7月上旬の出来事〜

クリックすると元のサイズで表示します
フリーマーケットは、土日祝の特定の日に開催。

クリックすると元のサイズで表示します
7月4日は、児童会館前で「かもくま祭」。

クリックすると元のサイズで表示します
天文台付近では野点も。

クリックすると元のサイズで表示します
園路を挟んで、その叉近く。可愛いお嬢さんたちが?

7月4日、水門を止めたため鴨々川が干上がっていた。
そこにマガモの死骸があった。画像は前ページ(7月9日:「マガモの死骸」)に掲載。

〜7月9日の中島公園〜

クリックすると元のサイズで表示します
紫陽花が咲き始めた。菖蒲池東岸、建物はキタラ。

クリックすると元のサイズで表示します
バラも満開。ほぼ中央の広場、彫刻は「笛を吹く少女」

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園ほぼ中央の芝生の広場。ラベンダー色も。

クリックすると元のサイズで表示します
広場の西側、キタラ近くの「みどり子ちゃんファミリー」

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池東側の遊歩道。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ広場の彫刻「相響」
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年07月02日

7月2日の中島公園、夏の風景

〜7月2日の中島公園、夏の風景〜

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園ほぼ中央、芝生の広場、山内壮夫「母と子の像」

クリックすると元のサイズで表示します
この広場に山内壮夫の作品が4点、これは「笛を吹く少女」

クリックすると元のサイズで表示します
これは「猫とハーモニカ」、もう一点は「鶴の舞」

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池東岸に咲き始めた紫陽花、青いボートにアオサギ

クリックすると元のサイズで表示します
数年ぶりに姿を現した「みどり子ファミリー」は健在

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池西岸に居た親子鴨

クリックすると元のサイズで表示します
校外学習で遊ぶ子等、中島公園豊平館前
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年07月01日

夏バージョンと中島公園野外彫刻清掃

2010年7月 2回目の夏バージョンと中島公園野外彫刻清掃

美味しいパフェ「中島パフェ」が誕生したのは、ノボテル札幌の職員の方々が、彫刻清掃に参加してくれたのがきっかけです。

私の所属する「中島公園モニュメント研究会」が主催する彫刻清掃にボランティアとして一緒に汗を流してくれました。  

暑い夏、散歩の後の「中島パフェ」は、特別に美味しいですね。

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント