2010年05月31日

2010鴨々川清掃のまとめ春

〜5月31日の中島公園、鴨々川・野外彫刻清掃、他〜

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園の中を流れる鴨々川を奇麗にするぞと張り切って行ったが、指定された清掃区画はD地区だった。
私は中島公園の魅力を紹介するホームページ「中島パフェ」を運営しているが、
札幌シニアネット(SSN)の会員でもある。 
SSNの拠点は市民活動スペース「アウクル」内にあり、「SSNサロン」と呼ばれている。
と言うことでアウクル前の鴨々川を割り当てられた。 

いつもお世話になっているSSNの為に、5人のSSN会員が一肌脱ぐことになった。 
私を除いては全て、(準)新会員だからちょうどいいと思う。
私自身は古いけれど、これと言った重要な役には付かず、お世話になるばかりだ。

<D地区担当グループ>
豊水地区町内会、アウクル(SSN),豊水まちづくりセンター、
北海道振興、札幌まるやまライオンズクラブ。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園より、ゴミを拾いながら歩くSSN会員。
目的地のアウクル前、鴨々川にもう直ぐ到着。

クリックすると元のサイズで表示します
アウクル前の鴨々川に入って清掃作業開始。 
右側のお二人が、私が所属するSSNの会員だが、共に今年入ったばかりの新会員。 
まさか、パソコングループに入って川掃除とは夢にも思わなかっただろう。 
積極的に参加してくれたことに感謝する。因みにSSNの会員数は約540人。

クリックすると元のサイズで表示します
ゴミ一つなく奇麗になった鴨々川、白鶴橋より撮る。 

クリックすると元のサイズで表示します
清掃が終わり、セレモニーが終了すると、SSNのお仲間5人は、緑深まる中島公園で、
それぞれが持参したオニギリなどを一緒に食べることにした。 

場所は「木下成太郎先生像」の近くを選んだ。 このブロンズ像は、東洋のロダンと称せられた朝倉文夫の作品。 
彼の400点に上る作品は戦時中の金属回収で潰されて、大砲などの兵器にされてしまい、ほとんど残っていない。
このブロンズ像は唯一の生き残りではないかと言われている。

クリックすると元のサイズで表示します
鴨々川清掃に行くと、いろいろな出会いがある。 Nさんとの出会いも、その一つ。
「カイドウが咲いているから見てご覧」と言って、現場に連れて行ってくれた。 
山内壮夫の「笛を吹く少女」の像、近くにまとまって咲いていた蕾もあるが、それも奇麗だ。

クリックすると元のサイズで表示します
「札幌まつり」は6月14〜16日だが、もう準備は始まっている。 
お祭りに出店する、見世物小屋も露店も夜まで営業する。 
必要なのは電気だが、臨時の電柱が立て始められている。 
祭りが終れば片付けられて、元の電柱のない、スッキリした公園に戻る。

<菖蒲池、水と緑の中島公園>
クリックすると元のサイズで表示します
パークホテル方面から、池越しに観る藻岩山。

クリックすると元のサイズで表示します
ボート乗場。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池西側、豊平館や藤棚の近く。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鴨々川

2010年05月21日

5月21日の中島公園--満開のヤエザクラ

〜5月21日の中島公園--満開のヤエザクラ〜

クリックすると元のサイズで表示します
札幌パークホテルのヤエザクラは満開。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園西側の入口、電停「中島公園通」への道路。

クリックすると元のサイズで表示します
天文台前のヤエザクラも満開。豊平館の池向こう。

クリックすると元のサイズで表示します
護国神社北側の鳥居。この辺もヤエザクラが多い。

クリックすると元のサイズで表示します
北側の銀杏並木。手前は中島公園駅3番出入口工事の際、
移動したものを再び、植えたので、まだ葉が少ない。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園。橋を渡ると次の画像のニリンソウが見えた。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園、北門近くのニリンソウ。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄幌平橋前広場のチューリップが満開。

クリックすると元のサイズで表示します
自由広場の北側を流れる鴨々川。レンギョウ、ユキヤナギ。

クリックすると元のサイズで表示します
早くも「札幌まつり(6月14〜15日)」準備。露店受付。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年05月17日

「中島パフェ」春バージョン

2010年05月17日
春と言えば、私の運営するホームページ「中島パフェ」と同じ名前のパフェ、
中島パフェ春バージョンが登場しました。 

クリックすると元のサイズで表示します
ノボテル札幌1階カフェ・セゾンで発売中です。 
中島公園の春をイメージした美味しいパフェが840円です。
さっそく食べに行って来ました。 
パフェ通の友人、推薦のパフェだけあって、とても美味しかったです。 
これで春夏秋冬バージョンの「中島パフェ」を食べることができました。 
2回目の夏バージョンは、どんな味かなと今から楽しみにしています。

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
ノボテル札幌1階カフェ・セゾンで「中島パフェ春」発売中。
タグ:パフェ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

中島公園の春

〜中島公園の春〜
 
中島公園中、桜、ツツジ、レンギョウ等の花でいっぱいです。 
ボートも池に浮かび、日本庭園は開園、テニスコートもオープン。 
中島公園が全開の春です。
クリックすると元のサイズで表示します
中島体育センター前広場、ビルはノボテル札幌。

クリックすると元のサイズで表示します
ノボテル札幌に隣接した日本庭園の枝垂桜14日満開。

クリックすると元のサイズで表示します
(画像提供:ノボテル札幌)

クリックすると元のサイズで表示します
春の花たち。桜、レンギョウ、ツツジ。

クリックすると元のサイズで表示します
春になれば、貸しボートも営業開始。ここは波止場。

クリックすると元のサイズで表示します
撮影会とか、いろいろイベントも春の始まり。

〜中島公園5月上旬の、いろいろな春〜

クリックすると元のサイズで表示します
5月1日、中島公園自由広場でメーデー集会。

クリックすると元のサイズで表示します
デモ行進もありました。池ではボート遊び。

クリックすると元のサイズで表示します
園芸市は自由広場、5月3日より23日まで。

クリックすると元のサイズで表示します
フリーマーケットは4月17日より土日祝の特定日に開催。
行ったときは、既に午後2時過ぎ、片付けていました。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラのシンボル「相響」が、冬季間保護の為被せていたシートを外し姿を見せるのも春のしるしです。

クリックすると元のサイズで表示します
整備中のアンツーカー・テニスコート。5月9日オープン。

クリックすると元のサイズで表示します
車からも花見ができる行啓通。5月14日撮影。

クリックすると元のサイズで表示します
桜と言えば花見。中島公園でもアチコチで。

クリックすると元のサイズで表示します
池底で眠っていた鯉が目を覚まし、姿を現す春。

クリックすると元のサイズで表示します
このページの締めくくりは、人生の春、結婚式。
国指定重要文化財豊平館は結婚式場があります。

「中島パフェ」春バージョン誕生
春と言えば、私の運営するホームページ「中島パフェ」と同じ名前のパフェ、
中島パフェ春バージョンが登場しました。 
クリックすると元のサイズで表示します
ノボテル札幌1階カフェ・セゾンで発売中です。 
中島公園の春をイメージした美味しいパフェが840円です。
さっそく食べに行って来ました。 
パフェ通の友人、推薦のパフェだけあって、とても美味しかったです。 
これで春夏秋冬バージョンの「中島パフェ」を食べることができました。 
2回目の夏バージョンは、どんな味かなと今から楽しみにしています。

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
ノボテル札幌1階カフェ・セゾンで「中島パフェ春」発売中。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 中島公園

2010年05月15日

道新コラム朝の食卓「歴史散歩」

13回 歴史散歩

2010年5月15日北海道新聞「朝の食卓」掲載

<第13回「歴史散歩」本文>

JR札幌駅から中島公園まで、約2Kmの駅前通を真っすぐ南に歩いてみよう。新しい街から古い街へと、札幌の歴史をさかのぼるような気がして楽しい。超高層ビルJRタワーのある札幌駅前の地下に降りると、工事中の地下通路をガラス越しに見ることが出来る。後1年足らずで巨大な地下都市が誕生する。

大通公園を過ぎて5分も歩けば、明治初期からの歴史がある狸小路商店街だ。5丁目には「狸神社」と呼ばれる本陣狸大明神社がある。さらに南に行くと歓楽街ススキノだが、南7条では東に新栄寺、西に豊川稲荷が見える。この辺りは寺が多い。

駅前通の終点は中島公園だ。ここには移設された国指定重要文化財がある。江戸時代の茶室八窓庵と貴賓用ホテルとして明治13年に建築された豊平館である。最近注目されているのが東側の林の中に鎮座する「木下成太郎先生像」だ。作者の朝倉文夫は東洋のロダンと称される彫刻家だが、戦時中の金属供出のために400点余の彫像はほとんどが失われた。ブロンズ像として残された作品は珍しい。

札幌駅から中島公園への散歩は小さな旅だが、123年をたどる長い歴史の旅でもある。大通公園以北は未来の街、狸小路以南は歴史ある街、そんな印象を与えてくれる駅前通歴史散歩である。

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史

2010年05月14日

今年(2010年)の桜の開花は遅く

今年(2010年)の桜の開花は遅く
5月14日の中島公園桜開花状況
中島公園の桜は、ほぼ満開。日本庭園の枝垂桜も咲いた。
これから咲くのはヤエザクラ。 

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園の名物は枝垂桜。北海道では貴重な一本。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園東側、藤棚横の桜並木。ここには小さな枝垂桜もある。開花はこれからだ。

クリックすると元のサイズで表示します
ボート乗場付近から中島体育センター裏まで続く桜並木。
正面は札幌パークホテル。

クリックすると元のサイズで表示します
桜の他にレンギョウとツツジが美しい文学館前。

クリックすると元のサイズで表示します
文学館前園路より藻岩山を望む。この先は自由広場。
園芸市開催中。5月23日まで。

クリックすると元のサイズで表示します
体育センター前広場。正面のビルはノボテル札幌。
別のアングルから桜の向こうに藻岩山の見える広場。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄幌平橋駅近くの行啓通。護国神社参道近く。

クリックすると元のサイズで表示します
白鶴橋より観た鴨々川。自由広場東側の桜並木が見える。

■5月14日撮影の桜はここで終了。以下は参考です■

=====================


5月9日の中島公園桜開花状況
5月9日にしては、やや寒い日曜日でしたが、桜も咲き、花見を楽しむ人々で中島公園はにぎわっていました。
例年より相当遅い開花です。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園菖蒲池の北側売店前の桜。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園の枝垂桜の蕾もかなり膨らみ、開花間近。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池西岸の、やや北側。四翁表功之碑近く。

クリックすると元のサイズで表示します
国指定重要文化財豊平館。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館前で花見を楽しむ人々。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌パークホテル近くの園路。フリマ終了。後片付け中。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池東岸より、ボート乗場方面を観る。

クリックすると元のサイズで表示します
文学館より自由広場へ行く園路。

クリックすると元のサイズで表示します
体育センター裏。左側の自由広場で園芸市開催中。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌護国神社の鳥居近く。

クリックすると元のサイズで表示します
鴨々川沿いの散歩道。右側はコンサートホール・キタラ。


5月6日1時30分前後の撮影です。
全体として3分咲き以下ですが、ほんの一部は5分咲き程度になっています。
そろそろ、エゾヤマザクラの一部は咲き始めていると思い、撮りに行きました。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池北(薄野)側、彫刻「のびゆく子等」のある所。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池北(薄野)側、ボート乗場の横。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池北(薄野)側、売店ミドリ前。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池やや北(薄野)側、西岸の小道。

クリックすると元のサイズで表示します
その近くにある小さな桜は5分咲き。

クリックすると元のサイズで表示します
上の写真を対岸である東側から見たところ。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園の枝垂桜。蕾が膨らんでいる。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館前の1本は3分咲き。もう2本も咲き始めている。

クリックすると元のサイズで表示します
天文台の下の方。向こうに菖蒲池が見える。

クリックすると元のサイズで表示します
開花直前の桜並木。正面は札幌パークホテル。

クリックすると元のサイズで表示します
文学館西側の桜並木は、一部咲き始めている。

クリックすると元のサイズで表示します
チョッピリ咲き始めた体育館裏桜並木。

クリックすると元のサイズで表示します
テニスコート、鴨々川水遊び場付近も桜が多い。

クリックすると元のサイズで表示します
護国神社の桜も、一部咲き始めている。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園西側の散歩道。キタラ裏の桜は3分咲き。





2009年5月1日撮影 中島公園

2008年の開花状況→ 中島公園桜満開情報

中島公園駅近くの園路、高層ビルは薄野方面
クリックすると元のサイズで表示します

ボート乗場近くより見た風景
クリックすると元のサイズで表示します

ボート乗場から見た西岸にも桜、レンギョウ、ツツジ等
クリックすると元のサイズで表示します

菖蒲池東岸より西岸を見る、ビルはMS「ドミ中島公園」
クリックすると元のサイズで表示します

反対側(西岸)から見ると、こんな感じ
クリックすると元のサイズで表示します

日本庭園北門近くの売店Midoriのそばの桜
クリックすると元のサイズで表示します

日本庭園と菖蒲池に挟まれた園路の藤棚
クリックすると元のサイズで表示します

藤棚の少し北側(中島公園駅側)の小道
クリックすると元のサイズで表示します

日本庭園のシダレサクラは三分咲き
クリックすると元のサイズで表示します

残雪と豊平館の桜、桜の下で花見も
クリックすると元のサイズで表示します

中島公園ほぼ中央の芝生の広場とノボテルホテル札幌
クリックすると元のサイズで表示します

メーデー会場の自由広場入口付近の桜
クリックすると元のサイズで表示します

中島体育センター裏の桜並木、メーデー準備中
クリックすると元のサイズで表示します

ボート乗場付近より文学館方面への桜並木
クリックすると元のサイズで表示します

護国神社や幌平橋付近の行啓通があるが、時間の関係で行かなかった。 
もう咲いているのではないだろうか。
パークホテルの北側道路沿いのヤエザクラ、公園西側出入口ヤエザクラはまだまだ。
5月中旬以降の開花ではないだろうか。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年05月12日

「中島パフェ」春バージョン大きめ画像

2012年5月12日
これで夏、秋、冬、春と一巡した。果たして二巡目はあるのだろうか。

100512haru.jpg
春バージョンはさくら色のようだ。カフェセゾンは女性客が多いようだ。

100512haru2.jpg
私のカバンが写っている。引っ込めて置けばよかった。美味しさが減りそうで心配だ。
タグ:パフェ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010年05月05日

パークホテル11階から観た中島公園

〜パークホテル11階から観た中島公園〜
札幌パークホテルの「なだ万」でランチを食べる前に撮りました。 
料理も美味しいですが、特に気に入っているのが景観です。 
お客様が来られたら、ご案内したい場所のひとつです。

クリックすると元のサイズで表示します
池の向こう側に札幌コンサートホール・キタラがみえます。 更に後ろは藻岩山です。 
札幌の父なる山と言われています。

クリックすると元のサイズで表示します
130年以上前からある菖蒲池です。 池の下には地下鉄南北線が通っています。 
工事のときは、鯉を養鯉場に移して、池の水を抜きました。 
浅い人工の池ですが、夏には池の周りのアチコチにキショウブが咲きます。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池の東側は森です。もう少し木々が多いと野鳥が増えると思います。 
左側に見える道は、地下鉄中島公園駅から文学館方面に向う園路です。 
土日にはフリーマーケットが並び、6月14日〜16日の「札幌まつり」には、露店が並びます。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園駅から札幌コンサートホール・キタラへと向う藤棚のある園路です。
初夏には藤が咲き、藤棚が一段ときれいに見えます。 
園路の左(東)が菖蒲池で右(西)は日本庭園です。

クリックすると元のサイズで表示します
貸しボートは40分600円です。 
画像の上の方に浮かんでいるボートの周りには、白い点が写っています。
多分ボートからエサを投げているのだと思います。白い点はカモメです。 
海鳥ですが、ビルの上などに巣を作り住み着いてしまいました。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌パークホテルより、豊水薄野方面を観たところです。
タグ:高所撮影
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年05月04日

GWの中島公園風景

〜GWの中島公園風景、2010年5月4日撮影〜
ゴールデンウィークの中島公園の風景です。 
とても温かく、人々でにぎわっていました。
桜開花の遅いのが気になりますね。

クリックすると元のサイズで表示します
白いツツジが満開。正面はパークホテルのチャペル。

クリックすると元のサイズで表示します
出入港のボートでにぎわう波止場。

クリックすると元のサイズで表示します
花も少しだけ咲き始めた日本庭園。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園の池、灯篭があるが子供達で見えない。

クリックすると元のサイズで表示します
ボートや、野外で楽しむ人たち。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園ほぼ中央の芝生の広場で楽しむ人たち。

クリックすると元のサイズで表示します
恒例の園芸市は5月23日までの開催。

クリックすると元のサイズで表示します
中島庭球場のオープンは遅れている。5月9日の予定。

クリックすると元のサイズで表示します
桜の開花も遅れている。ようやく蕾が膨らんだ。


過去の写真ですが、参考にしてください。
ゴールデンウィークの中島公園の風景です。

クリックすると元のサイズで表示します
ボート乗場
ゴールデンウイークころから貸しボートの営業が始まる。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池
ボートと一緒いに浮かんでいるのは、なぜか? 海鳥のオオセグロカモメ。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園シダレサクラ
北海道にはシダレサクラはないと思っている人も多い。
(追記:今年の桜の開花は遅く5月9日頃と言われている)

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館
そろそろ桜の咲くころです。
(追記:今年の桜の開花は遅く5月9日頃と言われている)

クリックすると元のサイズで表示します
クロッカス
中島公園で一番先に咲く花です。

クリックすると元のサイズで表示します
釣り遊び
釣りは禁止ですが、子どもの遊びは注意されることもありません。

クリックすると元のサイズで表示します
釣った魚とエビ
「見せて」と言ったら、一番大きな魚を持ってきました。

クリックすると元のサイズで表示します
芝生の広場の薔薇の花壇
ゴールデンウィークには薔薇は咲きません。夏に咲きます。

クリックすると元のサイズで表示します
体育センター西側の桜並木
ゴールデンウイークは花見の季節でもあります。
(追記:今年の桜の開花は遅く5月9日頃と言われている)

クリックすると元のサイズで表示します
テニスコート
だいたい、この時期に中島公園庭球場もオープンします。
東京以北唯一のアンツーカーコートといわれています。
向こうに札幌の父なる山、藻岩山が観えます。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年05月01日

中島パフェ春バージョン登場

2010年5月1日 中島パフェ 春バージョン登場

中島パフェも春バージョンが登場して、春夏秋冬、と一巡しました。  今年の桜開花は遅く、5月12日、 満開の桜を観ての帰り、カフェ・セゾンに行って中島パフェを味わいました。

ノボテル札幌の隣に位置する中島公園日本庭園のシダレサクラが満開でした。

タグ:パフェ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント