2010年04月29日

4月29日開花状況、クロッカス、ツツジ、桜

〜4月29日開花状況、クロッカス、ツツジ、桜、他〜
中島公園の花の開花は一般に、外の世界より遅い。 
桜は世間並みと思うが、現在の開花予想では5月9日の開花だ。 
しかし、エゾヤマザクラは、それより少し早く咲くと思う。

4月29日は朝から雨だったが、中島公園の開花状況を見に行った。 
クロッカスは満開を過ぎて、終わりつつある。 ツツジはほんの一部が咲き始めた。 
桜はまだ蕾のようだ。 雨の中、中島公園をざっと一回り。もれた部分もあると思う。

クリックすると元のサイズで表示します
盛りを過ぎたクロッカス。右側の建物はキタラ。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館横のツツジが咲き始めた。

クリックすると元のサイズで表示します
こぐま座近くの白いツツジ。芽が膨らみ花も一輪咲く。

クリックすると元のサイズで表示します
桜の芽が膨らんでいるが、もうじき咲くのかな?

クリックすると元のサイズで表示します
花が撮れなかったので、傘の花を撮った。

クリックすると元のサイズで表示します
見つけたぞ、これから咲かそう歴史の花。
最近注目されだした朝倉文夫の「木下成太郎先生像」
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年04月24日

4月24日日本庭園開園のまとめ

〜日本庭園開園4月24日〜
日本庭園は冬季間閉鎖していたが、24日開園した。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園北側(地下鉄中島公園駅側)の門。

クリックすると元のサイズで表示します
フクジュソウが咲いた。エゾエンゴサクとカタクリも咲いた。

クリックすると元のサイズで表示します
池には鯉もいた。この画像の右下。菖蒲池にはアオサギ。

クリックすると元のサイズで表示します
冬、プレハブの中で保護されていた八窓庵も姿を現す。

クリックすると元のサイズで表示します
新しい東屋も完成した。 
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2010年04月22日

4月22日の中島公園

〜4月22日の中島公園、ボート準備中〜
今日見えた、春らしい景色。ボート出航準備中。池の鯉。
既にお馴染みクロッカス。名の分からない花が咲いた。
日本庭園開園準備進む。24日開園予定。

クリックすると元のサイズで表示します
陸揚げされていたボートは池に移された。営業間近かな。

クリックすると元のサイズで表示します
売店前の菖蒲池北側に映っている木々。赤いのは鯉。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館と池に映る豊平館。何でもよく池に映る日だ。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館近くの公園出入口近くで咲く、満開のクロッカス。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ前広場のクロッカス。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ近くの橋の下に、こんな花が咲いていた。何の花?
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年04月17日

4月17日の中島公園、今年のフリマ開始

〜4月17日の中島公園、今年のフリマ開始〜
中島公園も春本番。
冬季閉鎖中のボート乗場、日本庭園、テニスコートも大型連休GW前のオープンを目指し準備中。 
日本庭園開園は4月24日の予定。

クリックすると元のサイズで表示します
今年初めてのフリーマーケット、自由広場。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池も水を満々と湛えている。

クリックすると元のサイズで表示します
水飲み場も使用開始。

クリックすると元のサイズで表示します
台座も新調して、一段と美しくなった彫刻『相響』。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ広場前のクロッカス。

クリックすると元のサイズで表示します
公園橋(豊平館近くの出入口)付近に咲くクロッカス。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年04月12日

4月12日撮影、クロッカス開花情報

〜4月12日撮影、クロッカス開花情報〜

クリックすると元のサイズで表示します
西側出入口のトイレ近く、人の間に豊平館が見える。

クリックすると元のサイズで表示します
上記のクロッカス開花状況。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ前広場。

クリックすると元のサイズで表示します
上記のクロッカス開花状況。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ前広場、やや右。

クリックすると元のサイズで表示します
上記のクロッカス開花状況。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄幌平橋駅前広場。

クリックすると元のサイズで表示します
上記のクロッカス開花状況。

〜4月14日追記、天候急変、冬の再来〜
13日より、天気は崩れ、風が強く、雨も降ってきた。
14日は雪、大雪の気配。 しばらくクロッカスは雪の下か?
今までの温かい春が嘘のようだ。 天候回復は16日以降か?
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年04月10日

4月上旬の、いろいろな中島公園

〜4月上旬の、いろいろな中島公園〜
4月10日にもなれば、遅れていた中島公園内の雪融けも大幅に進み、雪も一部分残っているだけだ。 
冬の間、凍結していた菖蒲池は融け、鴨などの水鳥が戻って来た。

フキノトウは咲き、クロッカスも咲き始めている。
そして下旬になれば、冬季閉鎖していた、日本庭園、ボート乗場、テニスコート等の
全ての施設がオープンして、大型連休GWを迎える。

少し前(4月2日〜6日)に撮った、中島公園のいろいろな写真を並べてみた。 
そろろそクロッカスを撮ってみようと思う。街中では咲いているが、中島公園内はこれからだ。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園の東屋完成。4月24日日本庭園開園予定。

クリックすると元のサイズで表示します
雪が解けると銀杏のタネが現れたが、食えないだろう。

クリックすると元のサイズで表示します
爽やかな春風に向ってサイクリング。

クリックすると元のサイズで表示します
カラスが友だちとは? 少し哀愁を感じてしまう。

クリックすると元のサイズで表示します
ボート乗場。切符売り場の上にカラス。ボートの上は猫。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ前のホワイトイルミネーション終了。撤収作業。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ前の「相響」の台座完成。雪融けと共に姿を現す。

クリックすると元のサイズで表示します
通勤・通学に中島公園内を通る人々は多い。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年04月04日

中島公園のカラス

中島公園カラス物語 カラスの赤ちゃんなぜ怖い

カラスの赤ちゃんには近づかないこと

一般的に気をつけなければいけないことを一つ挙げれば、「赤ちゃんカラスには近づくな」ということだ。 

 
夏のある日、中島公園駅から入る銀杏並木の園路にカラスの赤ちゃんが地面に落ちた。
ヨタヨタ歩いていたから多分巣から落ちたのだろう。
私は、少し避けて通ろうかなと思っていた。

その時、前を歩いていた若者がしゃがんで触ろうとしたら、早速、親カラスが飛んできた。 

私も何度も経験している急降下威嚇飛行だ。
ビックリした若者が慌てて逃げたが、カラスはしつっこく追いかけた。

赤ちゃんを守る為の行為。でも怖い!

知識としては知っていたが目の前で見たのは始めてだ。
カラスはヒナに近づいた若者を脅かして追い払うだけで危害を加えるつもりはないと思う。 

しかし、分っていても怖いものだ。もう何十回も脅かされている。
全部中島公園のそばに住むようになった、この4年弱のことである。

威嚇飛行数十回、足蹴り数回、ドスンと体当たり1回

 
ほとんどは接近飛行。シュウッと音がするときと、バタバタ音がするときがある。

後ろから来るのでどんな飛行コースか分らないが、飛び去る方向を見て後ろから来たと思っている。 

接触したのは5,6回。ドシンという感じで体ごとブッツケられたのが1回。
まだクチバシで突っつかれたことはない。

赤ちゃんカラスを鳴き声で聞き分ける方法

赤ちゃんの声がしたら近づかない方が良い。 
鳴き方だがハシブトカラスは澄んだ声でカーカー鳴くのが成鳥。
赤ちゃんは甘えたような濁った声でガーガーと鳴く。

そんな声が聞こえたら近づかないことが肝心だ。 
実はハシボソカラスもガーガーとなくのだが中島公園ではハシブトカラスが圧倒的に多い。
だから、カラスを見たらハシブトカラスと思うことにした方がいい。

私はカラスから挙動不審者としてマークされていた?

なぜ、私ばかりがカラスに脅かされるかと言うと、カラスから挙動不審者としてマークされていたからだと思う。 

このHP「中島パフェ」に何を載せようかとキョロキョロしながら歩いているのがいけなかった。
このことが分かってから普通に歩くように心がけた。その結果、今ではカラスに威嚇されることはほとんどない。

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

4月4日の中島公園菖蒲池

〜4月4日の中島公園菖蒲池〜
待ちに待った春がやって来た。 
中島公園菖蒲池も本格的に融け始め、マガモや大セグロカモメも帰って来た。 
カモメは本来、海鳥だが7,8年前に薄野の屋上駐車場に巣を作り始めたそうだ。 
それ以来中島公園を水場にして居ついてしまったようだ。 
春になるとやって来る。 菖蒲池が凍結した冬場は豊平川で過ごしたのかも知れない。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池北側も少し融けてきたが、南に比べかなり遅い。
左上に陸揚げされたボートが青いシートで覆われている。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池西岸中央氷が融け始めてシャーベット状態。
春だけに見られる池の姿だ。

クリックすると元のサイズで表示します
上の場所のやや南。融けて水場が出来ている。

クリックすると元のサイズで表示します
河口に近い南側は、大きく融けている。薄氷も見える。

クリックすると元のサイズで表示します
カラス、マガモ、オオセグロカモメ、春に来る人。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2010年04月02日

4月2日の中島公園、雪のある道、無い道

〜4月2日の中島公園、雪のある道、無い道〜
中島公園内の主要園路ではキタラに行く道は冬でも除雪されている。 
そのため融けるのが早い。
一方、文学館前の園路は冬季間歩くスキーコースになっている。 
そのせいか園路はまだ雪の下に埋もれている。
4月は、急速に雪融けが進む。 
菖蒲池も1割程度融けているだけだが、鴨が少し戻って来ている。 
池が全面的に融ける日は近い。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄中島公園駅3番出入口、真っ直ぐ行くと薄野。

クリックすると元のサイズで表示します
左に行くと文学館への雪道。右に行けばキタラ方面。

クリックすると元のサイズで表示します
市電電停「中島公園通」より、豊平館前までは雪なし。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラへの園路。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園の南側、地下鉄幌平橋駅前の園路。

クリックすると元のサイズで表示します
幌平橋駅からキタラに向う園路、自由広場手前。

クリックすると元のサイズで表示します
雪原に見える文学館前園路。雪に埋もれた園路も多い。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池南側は融けているが、池全体の一割に過ぎない。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 公園管理