2010年03月30日

3月30日の中島公園、雪融け

〜3月30日の中島公園、雪融け〜

クリックすると元のサイズで表示します
ついに雪融け、水溜りにパークホテルが映っている。

クリックすると元のサイズで表示します
歩いている人の向こうが菖蒲池、こちらは園路の水溜り。

クリックすると元のサイズで表示します
文学館前の園路は未だに、分厚い雪の下。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池中央は未だに凍結していて、雪原のように観える。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池の南側は河口に近いので融けている。

クリックすると元のサイズで表示します
自由広場、4月17日に今年初めてのフリーマーケット開催。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ南側の鴨々川。菖蒲池が融ければ居なくなるかも。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年03月29日

3月29日中島公園にオシドリ再び

〜3月29日中島公園にオシドリ再び〜
3月28日「オシドリがカラスに苛められている」との目撃情報があった。 
水面のオシドリを低空飛行で威嚇していたらしい。場所は児童会館裏の鴨々川。

翌29日に現場に行ってみると、児童会館より少しだけ下流の水天宮近くの鴨々川岸辺にオシドリがいた。 
水天宮側でマガモ2羽と一緒に寝ていた。無事を確認してホッとした。

〜3月7日中島公園にオシドリの雄1羽〜
久しぶりにオシドリを見たので写真を撮る。
何となく人の気配がするので、振り向けば若いカップル。
私が邪魔をして橋を渡れなかったらしい。

「ごめんなさい。オシドリがいるのです」
「そんなの関係ねえ!」

とは言わなかった。 優しそうなカップルだ。
明るい声で「オシドリですか?」と言った。

しばらく歩いて振り向くと、二人でオシドリを見ている。
結婚しても幸せになれるだろう。 
オシドリ夫婦。 ふと、こんな言葉が頭に浮かんだ。

クリックすると元のサイズで表示します
雪が降る中島公園にオシドリの雄が1羽。

クリックすると元のサイズで表示します
ここは札幌コンサートホール・キタラ南側、中州2号橋。

クリックすると元のサイズで表示します
何故かオシドリは、マガモの雌を追い回す。

クリックすると元のサイズで表示します
さりげなくギンギラギンのオシドリ。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2010年03月28日

中島公園、冬の猫たち

〜中島公園、冬の猫たち〜
中島公園には住み着いてしまった猫たちがいる。ここで生まれた猫もいるらしい。 
雪が積っている冬はどうしているのだらろうか。 

クリックすると元のサイズで表示します
「処分されるのは嫌ニャン」
「貴女は大丈夫です。傘が処分されるだけですよ」
「寒いニャン。雨降ったらどうするの?」

クリックすると元のサイズで表示します
「小屋に入ればいいでしょう。 乗るんじゃないの」
「分かったニャン。 まだ大丈夫」

クリックすると元のサイズで表示します
ごちそうさま。

クリックすると元のサイズで表示します
「遊ぼうか」「あとで」

クリックすると元のサイズで表示します
「俺達、境界線上のニャンコ」
猫の向こうは菖蒲池。手前はボート乗場。

クリックすると元のサイズで表示します
「トイレは温かいニャン」
「使ったら、水を流すんだよ」
「分からんニャン」

クリックすると元のサイズで表示します
「寒いニャン」
「走ればいいでしょう」
「走ったら、すべるニャン」
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2010年03月24日

缶カラス

2010年03月24日 缶を銜えるカラス
春は雪融け、雪が融けると、緑の草が見えてくる。 
それだけではない、ペットボトルや、空き缶も出てくる。
カラスがペットボトルや空き缶を加えている姿もよく見るが、
何をしているのだろうか?

クリックすると元のサイズで表示します
カンカンカラスのカンコーヒーかな?
タグ:事件事故
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

春近し、3月24日の中島公園

〜春近し、3月24日の中島公園〜
春は雪融け、雪が融けると、緑の草が見えてくる。 
それだけではない、ペットボトルや、空き缶も出てくる。
カラスがペットボトルや空き缶を加えている姿もよく見るが、
何をしているのだろうか?

更に菖蒲池が融ければ、残った氷の上には、
カラスやカモメが止まっている。
多分、死んで浮き上がってくる魚を待っているのだろう。

自転車に乗っている人は増える。
日本庭園では東屋の建設工事が進んでいる。
札幌コンサートホール・キタラの南側では、
鴨々川導水管修復工事が行われている。
ようやく、春を迎える準備が始まった。

クリックすると元のサイズで表示します
手前、中島公園内は雪、外、薄野側は雪なしの春です。

クリックすると元のサイズで表示します
新しい中島公園駅3番出入口。パークホテル側から撮影。

クリックすると元のサイズで表示します
こぐま座、児童会館前の雪はなくなった。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池南側は河口があるので融け始めている。

クリックすると元のサイズで表示します
春です。自転車も増えました。キタラ前。

クリックすると元のサイズで表示します
鴨々川導水管補修工事。キタラ南側。向こうに白鶴橋。

クリックすると元のサイズで表示します
カンカンカラスのカンコーヒーかな?
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年03月19日

中島公園の中は雪だが外は雪なし

〜中島公園の中は雪だが、外は雪なし〜
3月19日、春を探しに中島公園を歩いてみたが、公園内は雪だらけだった。 
しかし、一歩外に出ると別世界。そこに雪はない。

よく考えてみれば、別世界は中島公園の方だ。 
札幌市街地では無くなってしまった雪を、市街の公園で、まだ楽しめるのだ。

中島公園の東側では歩くスキーを楽しんでいる人がいた。 
無料スキーの貸し出しは22日で終了。コースもなくなる。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄中島公園駅近くの遊園地は雪で埋まりそう。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園駅前の駅前通には雪が無い。普通の道路だ。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館の横には雪がこんなに沢山。ここは雪捨て場。

クリックすると元のサイズで表示します
一歩外は、電車通、「中島公園通」電停への道路。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄幌平橋駅より徒歩3分。スキーは3月22日で終了。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園は市街地にある。幌平橋駅前もこのとおり。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園東側の豊水通。雪のある右側から入ると…

クリックすると元のサイズで表示します
おや?ここでもスキーをやっている。右はパークホテル。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 公園管理

2010年03月15日

2008日本庭園東屋倒壊事件のまとめ

日本庭園東屋は2008年春倒壊、2010年春再建予定
2005年は重要文化財「八窓庵」が雪の重みで倒壊した。
2008年は日本庭園内の東屋が倒壊した。 推測でだが、雪の重みだろう。
建物が倒壊するときは、いきなりの場合もあると思うが、予兆が見えるときも多いと思う。 
日本庭園は冬季間閉鎖のため、冬は中に入って見ることが出来ない。

クリックすると元のサイズで表示します
2007年4月、倒壊前の東屋。

クリックすると元のサイズで表示します
2008年春、倒壊した東屋

クリックすると元のサイズで表示します
2008年4月、倒壊した東屋を撤去。

クリックすると元のサイズで表示します
2010年3月、再建中の東屋。

クリックすると元のサイズで表示します
新旧比較。

クリックすると元のサイズで表示します
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2010年03月05日

3月5日雪の中島公園

〜3月5日雪の中島公園〜
3月に入ると湿った重い雪が降ります。 
気温は温かいのですが、足元ばビショビショになります。 
この季節を越えないと本当の春は来ません。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラの裏を流れる鴨々川

クリックすると元のサイズで表示します
国指定重要文化財豊平館

クリックすると元のサイズで表示します
北側から観た雪の積った菖蒲池

クリックすると元のサイズで表示します
人形劇場こぐま座

クリックすると元のサイズで表示します
通勤の人々、地下鉄駅まであと2分

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄中島公園駅3番出入口
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年03月02日

3月2日の中島公園 春の日差し

〜3月2日の中島公園 春の日差し〜
3月に入っても寒い日が続いていますが、日差しは春のような感じになりました。
雪融けの3月は心がウキウキします。 雪が融けると、草の緑が見えてきます。 
菖蒲池も、徐々に水辺が増えてきて、鴨やカモメが帰ってきます。

歩くスキーは、既に増設コースは撤去され、菖蒲池東側の常設コースのみとなりました。
3月22日までの予定ですが、雪の状況によっては変更されます。

中島公園隣接のシアターZOOでは中島公園菖蒲池を舞台とした
「春の夜想曲(ノクターン)〜菖蒲池の団欒〜」が上演されています。
3月6日〜16日の公演です。詳細は次のタイトルをクリック!

クリックすると元のサイズで表示します
藻岩山

クリックすると元のサイズで表示します
凍結した菖蒲池を歩き回る猫

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ近くの橋

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ南側の林

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ南側、鴨々川から菖蒲池へ流れる小川
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬