2010年01月27日

1月27日の中島公園

〜1月27日の中島公園〜
曇り、時々晴れ、雪もときどき降る。
2月5日から冬の札幌、最大のイベント「さっぽろ雪まつり」。
それに合わせて、中島公園では「ゆきあかりin中島公園」が2月5〜7日に開かれる。 
静かな中島公園だが、「ゆきあかり」の準備は始まっている。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホールの南側から中島公園に入るには橋を三つ渡らなければらない。
中州第1号〜3号まで、これがお気に入りの出入口。画像は中州第3号橋。

クリックすると元のサイズで表示します
天文台の下には雪だるま。天文台スロープは子供たちの絶好の遊び場になっている。

クリックすると元のサイズで表示します
凍結した菖蒲池は巨大なカンバスのようだ。

クリックすると元のサイズで表示します
最近、歩くスキーをする人が増えている。 
ここはボート乗場、右側に青く見えるのはビニールシート。 
積み上げられたボートを覆っている。

クリックすると元のサイズで表示します
冬季閉鎖中のボート乗場。

クリックすると元のサイズで表示します
もうじき「ゆきあかりin中島公園」。 準備も始まった児童会館前広場。 
右は中島公園駅3番出入口。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年01月22日

1月22日歩くスキー

〜1月22日歩くスキー〜
1月22日は私が所属する「シニアネット・歩こう会」の冬の行事、
歩くスキーとジンビア(ジンギスカンとビール)の日。
雪も風もなく絶好のスキー日和でした。 
中島公園歩くスキー・コースでは、どこかのグループの講習会も開かれていました。 

100122ssn1.jpg
 午前10時、地下鉄幌平橋駅集合。あるいて5分。
中島体育センターにつきました。空は青空、旗を見て下さい。
微風であることが分かります。

100122ssn2.jpg
 貸し出し申込み用紙に記入すると、スキー、ストック、靴の三点セットを無料で貸してくれます。手ぶらで来れるのです。 ですから、終わってジンビアという予定も成り立つのです。

100122ssn3.jpg
 体育センター前がスタート地点であり、ゴールでもあります。 
この日は歩くスキーの講習会が開かれていました。写真は講習会の方々です。

100122ssn4.jpg
 藻岩山と中島体育センターです。 コースはこの辺から始まります。

100122ssn5.jpg
 北海道立文学館前です。ここから閉鎖中のボート乗場に向います。

100122ssn6.jpg
ボート乗場より、凍結した菖蒲池沿いに体育センター方面に向いました。
途中には、雪でおおわれたたワンワン広場があります。

100122ssn7.jpg
 快調に飛ばしています。バックは藻岩山と札幌コンサートホール・キタラです。

100122ssn8.jpg
1周1kmのコースを平均3回くらい回ったようです。 
スキーなど、道具の手入れをして、返納して終了しました。 
これからは近所のビアホールでジンビア。一汗かいた後のビールは格別ですね。 
ダイエットにはなりませんが…。
タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010年01月19日

1月19日の中島公園

〜1月19日の中島公園〜

札幌の冬の最大イベント「さっぽろ雪まつり」を前にして、まとまった雪が降ってくれた。 
「雪まつり」に合わせて中島公園でも「ゆきあかりin中島公園」が開催される。 
歩くスキーコースも次第に賑わってきている。 
寒い冬だが、雪景色を楽しむ内外の観光客も多い。 
菖蒲池は凍結したが、鴨(マガモ)は公園内の鴨々川で元気に暮らしている。 
冬は鴨の結婚シーズンだ。新たな命がここから始まる。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ南側の中州橋付近。

クリックすると元のサイズで表示します
そこは冬の鴨の居場所。(一番多いのは幌平橋駅裏です)

クリックすると元のサイズで表示します
天気のよい日は子等で賑う天文台の斜面です。

クリックすると元のサイズで表示します
最近はタイヤチュープで滑る子等も多くなっています。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園冬景色。豊平館前の池です。橋もみえますね。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年01月16日

2010年1月 冬バージョン(大き目画像)

2010年1月16日
中島公園を訪問してくれた観光のお客さんと一緒に「中島パフェ」を味わった。
100116fuyu.jpg
四つならんだ「中島パフェ」冬バージョン。食べる前に記念撮影。

100116fuyu2.jpg
上から見ると雪だるまがはっきり見える。食べてしまうのがもったいないように感じる。
タグ:パフェ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

「中島パフェ」冬バージョン

2010年01月16日 東京からのお客様ご案内
外は寒いので、札幌コンサートホール・キタラのロビーで一休みと思ったら、開演を待つ人でいっぱいでした。 
仕方がないので、中庭に行ってみましたが、寒いですね。

100116fuyu248.jpg
この旅行の目的であるノボテル札幌1階、カフェ・セゾンの中島パフェ冬バージョンです。 
夏の新発売以来、三つ目のバージョンです。 夏、秋にまけず、美味しかったですよ。 
パフェを食べない予定の方まで完食してくれました。

100116fuyu48.jpg
 食べる前に撮影タイムです。

本日は寒い中、中島公園訪問有難うございました。
お陰さまで、楽しい時間をもち、想い出が一つ増えました。
はるか遠い東京からお越し頂いた三人の、お客様にお礼申し上げます。
タグ:パフェ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

ノボテルからの眺望(冬)

100116kouiki.jpg
ノボテル札幌24階よりの眺望。 2010年1月16日撮影 画像クリック=拡大(字が読める)

100116teien.jpg
ノボテルの真下に日本庭園と鴨々川が見える。

100116hassouan.jpg
日本庭園の中のプレハブ小屋。この中に国指定重要文化財「八窓庵」が入っている。積雪からの保護。

100116zentai.jpg
手前が日本庭園で、藤棚の向こうに広がる菖蒲池は雪原のように見える。右下に豊平館。

100116parkh.jpg
札幌パークホテルと菖蒲池。ボート乗り場も池の角に小さく見えている。

100116dominaka.jpg
手前よりマンション「ドミ中島公園」、9条広場、札幌パークホテル。

100116mati.jpg
市街地、遥か彼方の地平線近くに丸型のプリンスホテルが見える。


タグ:高所撮影
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

お客様ご案内中に24階より1枚

〜1月16日中島公園ご案内〜
東京から来られたお客様を、ご案内しました。 
朝方は吹雪でしたが、午後からはお客様を歓迎するように、日が差さして来ました。 

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園全体が見えるノボテル札幌の24階の日本料理レストランに案内しました。

クリックすると元のサイズで表示します
ランチは「和乃八窓庵」のちらし御膳にしました。 
料理は、先附・小鉢三種・車海老と野菜の天婦羅・鮮魚六種とちらし寿司・赤出汁です。
それにデザートとして甘味が五種類付きました。 
甘党の私はホクホクですが、ダイエットの為、甘味を控えている方は辛いですね。

クリックすると元のサイズで表示します
窓から見た景色は、こんな風です。 木々の無い平らな所は凍結した池です。 
冬のご案内は寒いので高い所から一望できる場所がいいです。 
案内人としては説明し易いのです。

クリックすると元のサイズで表示します
平らな所は凍結した菖蒲池です。氷の下では鯉が眠っています。
氷の下を南から北へ水が流れ、必要な酸素を供給しています。
東京以北、最大の繁華街、薄野から歩いて僅か5分で、こんな場所があるのです。
はるか向こうに見えるのが、札幌の父なる山、藻岩山です。 

山が一番美しく観えるのが仰角8度と言われていますが、ここがその場所です。 
近くには札幌の母なる川、豊平川が流れています。

クリックすると元のサイズで表示します
国指定重要文化財「豊平館」です。 
明治・大正・昭和三代の天皇陛下がお泊りになりました。
鹿鳴館より古い建物です。塗料は美しい、ウルトラ・マリン・ブルー。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌市天文台です。 天窓開けて太陽の黒点観測をしました。 
黒点がいかに地球に影響を及ぼすか、説明を聞きました。 
CO2以上に影響があるそうですが、どうしようもないですね。 
運を天に任すより方法がありません。

クリックすると元のサイズで表示します
外は寒いので、札幌コンサートホール・キタラのロビーで一休みと思ったら、開演を待つ人でいっぱいでした。 
仕方がないので、中庭に行ってみましたが、寒いですね。

クリックすると元のサイズで表示します
この旅行の目的であるノボテル札幌1階、カフェ・セゾンの中島パフェ冬バージョンです。 
夏の新発売以来、三つ目のバージョンです。 夏、秋にまけず、美味しかったですよ。 
パフェを食べない予定の方まで完食してくれました。

クリックすると元のサイズで表示します
食べる前に、四つ並べて撮影タイムです。

本日は寒い中、中島公園訪問有難うございました。
お陰さまで、楽しい時間をもち、想い出が一つ増えました。
はるか遠い東京からお越し頂いた三人の、お客様にお礼申し上げます。
タグ:広報活動
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010年01月10日

1月10日の中島公園

〜1月10日の中島公園〜

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池は北側から見ると完全に凍結。 少し西側に薄野方面に流れる河口がある。
凍結しても氷の下を流れている。

クリックすると元のサイズで表示します
南側の河口部分は水が流れている。
表面は凍結しているが、このように水が流れることで、酸素が供給されて鯉などの生き物が生きることができる。 
鯉は冬の間、餌なしで生きられる。
池底の泥の中で眠っていると聞いたけれど、私には分からない。 
ともかく、水温が温かくなると姿を現す。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園の西側を流れる鴨々川。 この辺りは豊平館に近い。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラの南側の鴨々川。
電車通り方面から中州第一号橋、第二号橋、第三号橋を渡って中島公園に入る。

クリックすると元のサイズで表示します
この辺りには鴨(マガモ)が棲息している。
しかし、一番多くいるのは地下鉄幌平橋裏の鴨々川、
そこから下流である、この辺までが比較的よく鴨が見れる場所。

クリックすると元のサイズで表示します
こぐま座オープン。 
こぐま座は冷暖房設備工事のため、11月4日(水)から1月8日(金)までの間、
公演を休んでいたが、9日(土)よりオープン。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2010年01月07日

1月7日の中島公園

〜1月7日の中島公園〜
1月7日の中島公園は白い雪と鴨々川の鴨(マガモ)が目立つ。 
菖蒲池が凍結し、鴨々川に鴨が現れる。 
鴨は中島公園の南側に多い、一番多いのは地下鉄幌平橋駅裏を流れる鴨々川。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄幌平橋駅前の駐輪場。山は藻岩山。

クリックすると元のサイズで表示します
幌平橋駅裏側を流れる鴨々川。 
地下鉄出入口が二つある。 中央向こう側に見えるのが1番出入口、
右側こちら側は2番出入口、エレベーターが付いている。

クリックすると元のサイズで表示します
幌平橋駅裏を流れる鴨々川の鴨。

クリックすると元のサイズで表示します
泳いでいるのも、飛んでいるのも鴨(マガモ)。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園に隣接して札幌護国神社。
どこが境界線か分からないくらい中島公園と一体化している。

クリックすると元のサイズで表示します
フリーマーケットや、札幌まつり会場としてお馴染みの自由広場も冬になれば雪の下。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年01月01日

平成22(2010)年元旦の中島公園

〜H22年元旦の中島公園〜
中島公園に隣接して神社が3社ある。10時15分前後に撮影。天候は曇り。人出はそこそこ。

100101suitengu.jpg
 明治22年水天宮中島遊園地(現中島公園)に移座。この界隈で第1号の神社。 
豊平川、鴨々川の水難を除こうという願いをこめて、この地に移座。

100101iyahiko.jpg
 明治45年、伊夜日子神社創建。昭和45年大宰府天満宮から御分霊を増祀。

100101gokoku.jpg
 明治44年、偕楽園前の招魂碑を中島公園に移転。昭和14年護国神社となる。
昭和21年札幌彰徳神社と改称。複雑な経緯があるが、現在の名称は札幌護国神社。

100107kamo.jpg
 地下鉄幌平橋駅裏を流れる鴨々川。冬の鴨の棲家。

100101midori.jpg
 大晦日と元旦に頑張って営業している売店Midori。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺