2009年12月27日撮影
2009年12月27日
2009年12月22日
初めての俳句?」
2008/12/22
「初めての俳句?」 中島公園
冬来たり放置自転車池ノ上
”有名な英国の詩人シェリーの詩文の最後の一節。
「冬来たりなば春遠からじ」”これを もじって モジリアニ。
だめですね。こんなことばかり書いて。 なんの意味もありません。語呂が心地よく響いたものですから。私には…。
冒頭の「字並べ」は俳句のつもりなのです。季語がズバリ冬、これでもいいのでしょうか?
凍結しきっていない菖蒲池にかろうじて乗っている自転車を見て、急にひらめいてしまいました。
勢い余ってもう一つ…。
春来たりならば自転車どうなるの
このまま凍結して、融けるまでこのままの姿で春になる。
気温が緩んで氷が融け池の底に沈む。
さて、どちらでしょうか?


2009年12月21日
12月21日初の大雪
2009/12/21
〜12月21日初の大雪〜
21日は本格的な雪となった。これからも続きそうだ。朝から除雪に追われている姿があちこちで見られた。

車の上にこんもりと。12月21日朝、撮影。

木々に着く雪。 中島公園に隣接するお屋敷。

窓から見た雪景色。木々は中島公園。
21日は本格的な雪となった。これからも続きそうだ。朝から除雪に追われている姿があちこちで見られた。

車の上にこんもりと。12月21日朝、撮影。

木々に着く雪。 中島公園に隣接するお屋敷。

窓から見た雪景色。木々は中島公園。
エサやりの是非?
2008/12/21

中島公園を歩いていると、こんな絵によく出会います。 今年からのことです。 公園内では鴨や猫へのエサやりが目に付きます。
エサやりについては賛成か反対かの意見しか聞かれません。 これは少し変です。 人は多くの動物にエサをやり続けて来ました。
動物にエサをやり大きくして、今度は人間のエサにしていまう場合も多いのです。
多くの場合、人の都合により、エサを与えたり与えなかったりします。 賛否の他に、その中間もあるはずです。 黒白を簡単につけられる問題ではないと思います。
エサをやった方が良い場合と悪い場合があります。 エサのやり方が悪い場合も、良い場合もあります。 やるエサがよい場合もあるし、悪い場合もあると思います。
複雑なことを簡単に結論づけるのは如何なものでしょうか。
しっかりと議論する必要もあると思います。
動物と人間の関係をキチンと議論すれば、エサをやることが良いという結論も、その逆の結論も出せないような気がします。 難しい問題ですね。
2009年12月18日
キタラ前の彫刻「相響」の補修
2009年12月18日 キタラ前の彫刻「相響」の補修
札幌コンサートホール・キタラ広場前の彫刻「相響(安田侃)」の補修工事。
台座が新しくなった。

補修工事中のキタラのシンボル彫刻「相響」安田侃 作。
彫刻の下あたりに四角い大きな台座が埋まっていた。
小高い場所に乗っているように見えたが、台座がしっかりと支えていたのだ。

補修工事中のキタラのシンボル彫刻「相響」安田侃 作。
彫刻の下あたりに四角い大きな台座が埋まっていた。
小高い場所に乗っているように見えたが、台座がしっかりと支えていたのだ。
タグ:事件事故
12月17・18日中島公園
2009/12/18
〜12月18日の中島公園〜
今年の冬の到来は遅かったが、15日を過ぎると雪も毎日のように降り、ようやく冬が北感じになった。
年末をひかえて、いろいろな工事が行われている。

菖蒲池も15日ごろから凍り始めた。鴨も次第に少なくなってきた。凍結すると1羽も居なくなる。
鴨は水場を求めて、鴨々川や豊平川に行くのかも知れない。
凍結した菖蒲池の上に雪が薄っすらと積っている。彼方に藻岩山が観える。低い建物は札幌コンサートホール・キタラ。

補修工事中のキタラのシンボル彫刻「相響」安田侃 作。
彫刻の下あたりに四角い大きな台座が埋まっていた。
小高い場所に乗っているように見えたが、台座がしっかりと支えていたのだ。

年末になると、いろいろな工事が行われた。 要所に新しくベンチが設置され、「相響」の補修もなされた。
鴨々川の水深の深い部分には、危険防止柵が新設された。
〜以下は、12月17日の中島公園〜

菖蒲池はほとんど凍結。水があるのは河口付近のみとなった。池底に鯉は寝ているのだろうか。

札幌コンサートホール・キタラのエントランスの前は広場になっている。 広場の向こう側に彫刻「相響」がある。

キタラ中庭に並ぶクリスマス・ツリー。夜はイルミネーションで飾られる。中庭はツリーで囲まれていr

池は凍り、猫はどこにでも好きなように歩ける。
今年の冬の到来は遅かったが、15日を過ぎると雪も毎日のように降り、ようやく冬が北感じになった。
年末をひかえて、いろいろな工事が行われている。

菖蒲池も15日ごろから凍り始めた。鴨も次第に少なくなってきた。凍結すると1羽も居なくなる。
鴨は水場を求めて、鴨々川や豊平川に行くのかも知れない。
凍結した菖蒲池の上に雪が薄っすらと積っている。彼方に藻岩山が観える。低い建物は札幌コンサートホール・キタラ。

補修工事中のキタラのシンボル彫刻「相響」安田侃 作。
彫刻の下あたりに四角い大きな台座が埋まっていた。
小高い場所に乗っているように見えたが、台座がしっかりと支えていたのだ。

年末になると、いろいろな工事が行われた。 要所に新しくベンチが設置され、「相響」の補修もなされた。
鴨々川の水深の深い部分には、危険防止柵が新設された。
〜以下は、12月17日の中島公園〜

菖蒲池はほとんど凍結。水があるのは河口付近のみとなった。池底に鯉は寝ているのだろうか。

札幌コンサートホール・キタラのエントランスの前は広場になっている。 広場の向こう側に彫刻「相響」がある。

キタラ中庭に並ぶクリスマス・ツリー。夜はイルミネーションで飾られる。中庭はツリーで囲まれていr

池は凍り、猫はどこにでも好きなように歩ける。
2009年12月14日
「相響」は只今工事中
2009年12月14日 安田侃の「相響」は只今工事中
相響の台座工事はかなり大規模なものだった。地中を深く掘り台座と共に彫刻を支える仕組みになっていた。今までは芝生の上に直接彫刻が載っている感じだったが、今度は地面に埋め込まれたような卵型の台座が付く。芝生に載っている方が不思議な感じがしていいようにも思えるのでだが。
タグ:事件事故
12月14日の中島公園
2009/12/14
〜12月14日の中島公園、まだ積雪がない〜
今年の積雪がいかに遅いかを示すため、
去年の12月8日の画像を掲載してみた。

菖蒲池は凍結し、その上に薄っすらと雪が積る。
ここからは、今年の12月14日撮影。

菖蒲池北側、河口付近の凍っていない部分に鴨がいる。池の大部分は薄い氷で覆われている。

菖蒲池南側も凍り始めているが、まだ水の部分は多く、鴨たちはが集まっている。

中島公園公園内を流れる鴨々川。 川は流れているので凍結しにくい。
菖蒲池が凍結した後、鴨は鴨々川に移動する。 まだ、凍結していないが一部引越した。

雪のない中島公園札幌コンサートホール・キタラ前広場。

キタラのシンボル、安田侃の「相響」は只今工事中。
今年の積雪がいかに遅いかを示すため、
去年の12月8日の画像を掲載してみた。

菖蒲池は凍結し、その上に薄っすらと雪が積る。
ここからは、今年の12月14日撮影。

菖蒲池北側、河口付近の凍っていない部分に鴨がいる。池の大部分は薄い氷で覆われている。

菖蒲池南側も凍り始めているが、まだ水の部分は多く、鴨たちはが集まっている。

中島公園公園内を流れる鴨々川。 川は流れているので凍結しにくい。
菖蒲池が凍結した後、鴨は鴨々川に移動する。 まだ、凍結していないが一部引越した。

雪のない中島公園札幌コンサートホール・キタラ前広場。

キタラのシンボル、安田侃の「相響」は只今工事中。
2009年12月09日
12月7日の中島公園
2009/12/9
〜12月7日の中島公園〜
今年の冬は遅く、菖蒲池もようやく凍り始め、雪もうっすらと積る。

池向こうに見えるのは営業が終わったボート乗場。ボートは陸揚げされ青いシートが被せてある。

池の向こうは冬季閉鎖中の日本庭園。まだ凍っていない水の部分に奇麗な映り込みと浮いている落ち葉が…。

国指定重要文化財豊平館。明治・大正・昭和天皇が宿泊された施設。現在結婚式場がある。入場無料。

札幌コンサートホール・キタラ広場前を流れる小川。マガモの雄が泳いでいる。

キタラ前から撮影。真ん中はノボテル札幌、手前は豊平館、右は薄野南側のマンション。

キタラ南側の鴨々川。更に下流に行くとキタラ西側を流れる。
今年の冬は遅く、菖蒲池もようやく凍り始め、雪もうっすらと積る。

池向こうに見えるのは営業が終わったボート乗場。ボートは陸揚げされ青いシートが被せてある。

池の向こうは冬季閉鎖中の日本庭園。まだ凍っていない水の部分に奇麗な映り込みと浮いている落ち葉が…。

国指定重要文化財豊平館。明治・大正・昭和天皇が宿泊された施設。現在結婚式場がある。入場無料。

札幌コンサートホール・キタラ広場前を流れる小川。マガモの雄が泳いでいる。

キタラ前から撮影。真ん中はノボテル札幌、手前は豊平館、右は薄野南側のマンション。

キタラ南側の鴨々川。更に下流に行くとキタラ西側を流れる。
2009年12月02日
12月2日の中島公園
2009/12/2
〜12月2日の中島公園 初冬〜
温かい日が続いていますが、12月に入ると、さすがに冬モード。冬の印が各所に見えます。

菖蒲池が凍結を始めました。上の方に薄い氷が見えます。

積雪ポールに、池を囲むロープに「立入禁止札」、子供たちの服装も冬モードです。陸に鴨、空にカラス。
一枚の写真にいろいろ入っていました。

札幌コンサートホール・キタラ前広場の彫刻「相響」も積雪を前にして、防水シートで覆われました。
冬季間こうして保護します。

ノルディック・ウォーキングの練習のようです。
冬季間のウォーキングはストックを使うと安全ですね。
運動としても良いそうです。

ただの清掃ではありません。3年前から落ち葉を集めて腐植土にして、園内に戻しているそうです。

冬ですね。午後5時前なのに暗くなり月がでていました。
温かい日が続いていますが、12月に入ると、さすがに冬モード。冬の印が各所に見えます。

菖蒲池が凍結を始めました。上の方に薄い氷が見えます。

積雪ポールに、池を囲むロープに「立入禁止札」、子供たちの服装も冬モードです。陸に鴨、空にカラス。
一枚の写真にいろいろ入っていました。

札幌コンサートホール・キタラ前広場の彫刻「相響」も積雪を前にして、防水シートで覆われました。
冬季間こうして保護します。

ノルディック・ウォーキングの練習のようです。
冬季間のウォーキングはストックを使うと安全ですね。
運動としても良いそうです。

ただの清掃ではありません。3年前から落ち葉を集めて腐植土にして、園内に戻しているそうです。

冬ですね。午後5時前なのに暗くなり月がでていました。