2009/6/7
〜6月上旬の中島公園〜
6月7日は「クリーン鴨々川清掃運動」に参加した。 朝から雨が降り、その中での清掃作業だった。
学生など若い人がたくさん参加しているのを見て、頼もしく思う。

6月7日朝、集合場所である九条広場に行く途中、藤棚の下を通った。 藤は満開のようだった。

藤棚より、日本庭園側を見ると、アオサギがいた。 アオサギは撮影後、直ぐに飛び立った。
画像は、キショウブの陰から飛び立とうとするアオサギ。

6月2日、中島公園ほぼ中央の芝生の広場では、牡丹が満開だった。
彫刻は山内壮夫の「笛を吹く少女」。

6月1日、日本庭園のツツジも散り始めている。

ここは菖蒲池西岸、ほぼ中央の「菖蒲池」と書いた看板の近く。
オシドリがのんびりと寝ているようだ。 慣れてくると人のいる側の方が居心地がいいようだ。

5月30日は、「こみゼロの日」。 この日は朝から風が強かった。
強風の中での、ラブアース・クリーンアップin北海道の恒例行事、「ごみ拾いウォーク」が開催された。
中島公園九条広場に集合し、街中組と豊平川河川敷組に分かれて、中島公園を出発した。
私たち個人参加組の担当は河川敷。沢山のゴミをお土産のようにして持ち帰った。
毎度のことだが、ゴミを拾ってきれいになった河川敷を見ると、とても気持ちがいい。
小さな幸せをもらったような気がする。

6月7日は「クリーン鴨々川清掃運動」に参加した。 朝から雨が降り、その中での清掃作業だった。
学生など若い人がたくさん参加しているのを見て、頼もしく思う。

6月7日朝、集合場所である九条広場に行く途中、藤棚の下を通った。 藤は満開のようだった。

藤棚より、日本庭園側を見ると、アオサギがいた。 アオサギは撮影後、直ぐに飛び立った。
画像は、キショウブの陰から飛び立とうとするアオサギ。

6月2日、中島公園ほぼ中央の芝生の広場では、牡丹が満開だった。
彫刻は山内壮夫の「笛を吹く少女」。

6月1日、日本庭園のツツジも散り始めている。

ここは菖蒲池西岸、ほぼ中央の「菖蒲池」と書いた看板の近く。
オシドリがのんびりと寝ているようだ。 慣れてくると人のいる側の方が居心地がいいようだ。

5月30日は、「こみゼロの日」。 この日は朝から風が強かった。
強風の中での、ラブアース・クリーンアップin北海道の恒例行事、「ごみ拾いウォーク」が開催された。
中島公園九条広場に集合し、街中組と豊平川河川敷組に分かれて、中島公園を出発した。
私たち個人参加組の担当は河川敷。沢山のゴミをお土産のようにして持ち帰った。
毎度のことだが、ゴミを拾ってきれいになった河川敷を見ると、とても気持ちがいい。
小さな幸せをもらったような気がする。
