2009/3/14
今日は2回目の「朝の食卓」です。 私が書いたエッセイが北海道新聞のコラム「朝の食卓」に載る日です。
と、思って早々と新聞を取りに行って、開いてみると「出ていない」。ガッカリです。 その内のるかも、あるいは早くもクビかもしれません。
しかし、書いてしまいました。ご丁寧に「補足」をです。 なにぶん550字では、書ききれません。 それで補足を用意したのです。 本文と同時掲載のつもりでしたが、補足だけになりました。 かなりマヌケな話ですね。
私は、他人のことでも、自分のことでも、このマヌケな感じが好きです。 ですから、映画で一番好きなのは「男はつらいよ」です。 やってる寅さんは大真面目なのに、はたから見ると大マヌケ。こんな感じが好きです。
一般にマスコミで活躍するような識者と言われる人たちは、趣味やスポーツに長けています。見てくれもよく、人気者でもあります。 一方、疲れた感じの定年退職者はどうでしょう。 その反対ですね。
識者と言われる人でも、その発言は自分の経験に基づいていることが、多々あります。 彼らにとって人の輪に入ることなど、朝飯前です。 ですから、輪に入らない人は、その意思がないものと思い込んでるようです。「人の輪に入りなさい」とか、極めて難しいことを簡単に言うのは、そのせだと思います。
私にとっては新しい人間関係を築くことは至難の業でした。 輪に近づいては弾かれる、近づいては弾かれる。これの繰り返しです。
例えばこんな具合にです。
「始めまして、よろしく」と挨拶すると、同年輩の小父さんはニコニコして応じてくれます。
「こちらこそ、どうぞよろしく。さっそくですが、山登りの予定があるのですよ。ご一緒しませんか」
「山は、ちょっと…」。 虚弱体質なので登れないのです。
「ゴルフもあるんですよ」
「すみません。できないのです」
「それでは挨拶代わりに、指しますか?」と、将棋の手つき。
囲碁将棋、麻雀もカラオケもできないことが分かると、小父さんは言葉を失ってしまいます。 文字通り、黙り込んでしまうのです。 もう、こうなるといけません。こちらから話しかけても生返事です。
しかし、同年輩でも女性はちょっと違います。「…ひとつくらい出来ることあるでしょう」とズケズケ言います。「パソコンを少々…」と小さな声で答えると「ホームページ作ろう!」と、話が一挙にジャンプしてしまいます。
初めてのホームページ作成が、キッカケになり、その後「中島パフェ」を開設し、それから、6年もたち、その間に多くの出会いがありました。
一つの出会いから、趣味を生かしてホームページ作成が始まり、趣味のホームページから多くの出会いが生まれました。
北海道新聞「朝の食卓」との出会いも、その一つです。 これが私にとって一番大きな出会いとなりました。 「中島パフェ」及び、このブログへの訪問者のお陰です。 心から感謝しています。
以上、「本文なしの補足」でした。 「この出会い」は早くもお別れになるかも知れないし、運が好ければ続くかもしれません。 いずれにしろ、皆様への感謝の気持ちは変わりません。 これに懲りずよろしくお願いします。
お騒がせしてすみません。15日に載っていました。「お別れの挨拶まがい」のことを書いた、翌日なのに申し訳ないです。
と、思って早々と新聞を取りに行って、開いてみると「出ていない」。ガッカリです。 その内のるかも、あるいは早くもクビかもしれません。
しかし、書いてしまいました。ご丁寧に「補足」をです。 なにぶん550字では、書ききれません。 それで補足を用意したのです。 本文と同時掲載のつもりでしたが、補足だけになりました。 かなりマヌケな話ですね。
私は、他人のことでも、自分のことでも、このマヌケな感じが好きです。 ですから、映画で一番好きなのは「男はつらいよ」です。 やってる寅さんは大真面目なのに、はたから見ると大マヌケ。こんな感じが好きです。
一般にマスコミで活躍するような識者と言われる人たちは、趣味やスポーツに長けています。見てくれもよく、人気者でもあります。 一方、疲れた感じの定年退職者はどうでしょう。 その反対ですね。
識者と言われる人でも、その発言は自分の経験に基づいていることが、多々あります。 彼らにとって人の輪に入ることなど、朝飯前です。 ですから、輪に入らない人は、その意思がないものと思い込んでるようです。「人の輪に入りなさい」とか、極めて難しいことを簡単に言うのは、そのせだと思います。
私にとっては新しい人間関係を築くことは至難の業でした。 輪に近づいては弾かれる、近づいては弾かれる。これの繰り返しです。
例えばこんな具合にです。
「始めまして、よろしく」と挨拶すると、同年輩の小父さんはニコニコして応じてくれます。
「こちらこそ、どうぞよろしく。さっそくですが、山登りの予定があるのですよ。ご一緒しませんか」
「山は、ちょっと…」。 虚弱体質なので登れないのです。
「ゴルフもあるんですよ」
「すみません。できないのです」
「それでは挨拶代わりに、指しますか?」と、将棋の手つき。
囲碁将棋、麻雀もカラオケもできないことが分かると、小父さんは言葉を失ってしまいます。 文字通り、黙り込んでしまうのです。 もう、こうなるといけません。こちらから話しかけても生返事です。
しかし、同年輩でも女性はちょっと違います。「…ひとつくらい出来ることあるでしょう」とズケズケ言います。「パソコンを少々…」と小さな声で答えると「ホームページ作ろう!」と、話が一挙にジャンプしてしまいます。
初めてのホームページ作成が、キッカケになり、その後「中島パフェ」を開設し、それから、6年もたち、その間に多くの出会いがありました。
一つの出会いから、趣味を生かしてホームページ作成が始まり、趣味のホームページから多くの出会いが生まれました。
北海道新聞「朝の食卓」との出会いも、その一つです。 これが私にとって一番大きな出会いとなりました。 「中島パフェ」及び、このブログへの訪問者のお陰です。 心から感謝しています。
以上、「本文なしの補足」でした。 「この出会い」は早くもお別れになるかも知れないし、運が好ければ続くかもしれません。 いずれにしろ、皆様への感謝の気持ちは変わりません。 これに懲りずよろしくお願いします。
お騒がせしてすみません。15日に載っていました。「お別れの挨拶まがい」のことを書いた、翌日なのに申し訳ないです。