2009/3/6
「先ず、『何々は何々に似ている』と書いて、続けて理由も書いてください」と、文章教室の先生から問題を与えられました。
宿題ならいいのですが、「今、ここでやりなさい」と言われても焦せるばかりです。 一瞬、頭の回転が止まりました。 一生懸命、最近の出来事を思い出そうとしました。
最初に思い出したのは、温かい雰囲気の「カラオケクラブ」のことです。 歌っても、叱られないし、嫌な顔もされません。 それどころか、拍手をしたりして励ましてくれます。
昔のことを思い起こせば、在職中は違います。 「お前のような下手なヤツは歌えと言われても歌うな」と、叱られました。 それ以来カラオケは止めました。
あれから28年たちましたが、練習して上手くなったわけではありません。 あんなこと言われたらカラオケなんかやる気しませんからね。 ただ、年をとっただけです。
理由は分かりませんが、歌っても叱られないのだと、ホッとしました。 そこで連想したのが、私と幼児との共通点です。 「幼児も老人も歌が下手でも叱られないな」と思い。更に次のように連想しました。
老人は幼児に似ている。→ 働かなくても叱られない。
現在の社会情勢を考えると、不謹慎で申し訳ありません。
次に、先日行った葬式を思い出しました。 そして、「結婚は人生の墓場」という言葉が思い浮かびました。 これは外国の詩人の言葉の誤訳ではないかと言われています。
「墓場のある教会で、身体を清めてから結婚しなさい」→
「恋愛は人生の墓場」→ 「結婚は人生の墓場」
本来の意味からだんだん遠のいて行ってしまったようです。
結婚は葬式に似ている。→ ともに墓場に行く。
結婚から「夫婦」を連想しました。 終わりに至るまでは誤解や煩悶もあるかと思いますが、「終わり」そのものは一瞬ですね。
夫婦は人生に似ている。→
長かろうと、短かろうと、終わるときは一瞬。
急に考えろと言われたら、こんなことしか思いつきません。 なんで楽しいことがポンポン出てこないのでしょうか。
黙って座っていれば、真面目な人。 口を開けば暗い話ばかり。 冗談一つ言えないのです。 やはり、ジョークはゆっくり考えて書くのが楽しいですね。
ご飯食べるのも歩くのも楽しいけれど、急かされては苦しいですね。 家でゆっくり考えながら書くのが一番いいのです。
「何のために?」
「自己満足です」
というわけで、5回で終了予定の「自己満足の文章講座」は、一回でマスターしたので、お休みです(笑)。
その代わりに「お雛まつり会」に行きました。 これも生まれて初めてです。 楽しかったですよ。
宿題ならいいのですが、「今、ここでやりなさい」と言われても焦せるばかりです。 一瞬、頭の回転が止まりました。 一生懸命、最近の出来事を思い出そうとしました。
最初に思い出したのは、温かい雰囲気の「カラオケクラブ」のことです。 歌っても、叱られないし、嫌な顔もされません。 それどころか、拍手をしたりして励ましてくれます。
昔のことを思い起こせば、在職中は違います。 「お前のような下手なヤツは歌えと言われても歌うな」と、叱られました。 それ以来カラオケは止めました。
あれから28年たちましたが、練習して上手くなったわけではありません。 あんなこと言われたらカラオケなんかやる気しませんからね。 ただ、年をとっただけです。
理由は分かりませんが、歌っても叱られないのだと、ホッとしました。 そこで連想したのが、私と幼児との共通点です。 「幼児も老人も歌が下手でも叱られないな」と思い。更に次のように連想しました。
老人は幼児に似ている。→ 働かなくても叱られない。
現在の社会情勢を考えると、不謹慎で申し訳ありません。
次に、先日行った葬式を思い出しました。 そして、「結婚は人生の墓場」という言葉が思い浮かびました。 これは外国の詩人の言葉の誤訳ではないかと言われています。
「墓場のある教会で、身体を清めてから結婚しなさい」→
「恋愛は人生の墓場」→ 「結婚は人生の墓場」
本来の意味からだんだん遠のいて行ってしまったようです。
結婚は葬式に似ている。→ ともに墓場に行く。
結婚から「夫婦」を連想しました。 終わりに至るまでは誤解や煩悶もあるかと思いますが、「終わり」そのものは一瞬ですね。
夫婦は人生に似ている。→
長かろうと、短かろうと、終わるときは一瞬。
急に考えろと言われたら、こんなことしか思いつきません。 なんで楽しいことがポンポン出てこないのでしょうか。
黙って座っていれば、真面目な人。 口を開けば暗い話ばかり。 冗談一つ言えないのです。 やはり、ジョークはゆっくり考えて書くのが楽しいですね。
ご飯食べるのも歩くのも楽しいけれど、急かされては苦しいですね。 家でゆっくり考えながら書くのが一番いいのです。
「何のために?」
「自己満足です」
というわけで、5回で終了予定の「自己満足の文章講座」は、一回でマスターしたので、お休みです(笑)。
その代わりに「お雛まつり会」に行きました。 これも生まれて初めてです。 楽しかったですよ。