2008年12月09日

美男・美女でなくても

2008/12/9

「美男・美女でなくても」         
NHKのアナウンサーが、だんだん美しくなり、最近は美男・美女ばかりになってしまった。 言うまでもなく、NHKは公共放送である。

もっと普通の人が出演すべきと思う。 アナウンサーはボランティアでもいいと思う。 マスコミ関係を目指している人で、その方面に就職できない人は沢山いるのではないだろうか。

アナウンスに万全を期することはないと思う。 NHKが全国民に対して国語教育をする必要はないとは言わないが、しなくてもいいと思う。教育機関はあるのだから。

日本各地の普通の人が、地方なまりで、その地方のニュースなどを読み上げれば、かえって臨場感があるのではないだろうか。

それから、市町村単位で地方の番組をボランティアで作ってもらい、ビデオで送ってもらったらいいと思う。 このような番組が全体の半分くらいあっても、いいのではないか。

これだけビデオが普及したのだから、お金をかけて番組を作る必要は薄くなっていると思う。 素人のボランティアといっても、ビデオ作成に習熟した人が増えている。

ビデオの出来の細かいことに拘る必要はないと思う。 ある程度の水準になって、伝えたいことが伝わるようになったらそれでいいのではないか。重要なのはコンテンツ。

こう思うのはインターネットから得る、膨大な無料情報に比べて、NHKの受信料が余りにも高いからだ。 受信料を下げる方法はいろいろあるに違いない。

受信料が、美しい映像を作るため、技術開発のため、優秀な人材を、大量に採用するために使われては勿体ない。 公共放送なのだから、いかに安くという視点も大切である。

最強の映像は民間放送に任せればいいと思う。 NHKはひたすら、全国民の意見をくみ上げて、全国民に地味に放送すればいいと思う。それが公共放送の味になる。   

公共放送なのだから、視聴率競争などに参加する必要はない。 ニュースは毎日頻繁に放送され、視聴者との接点になるものである。 

美男・美女の反対側の人も出てくれなくては困る。 芸術でもなければ、芸能ショーでもない。 普通の人、白髪の人も禿頭症の人も、その他の人も、出てもらわなければ困る。 

視聴者による視聴者のための放送であることを忘れてはならない。公共放送の原点に帰ってほしいのだ。

人間は誰でも平等であることを、放送で毎日、毎時間、知らせるべきである。 そうすれば、誰もが、いろいろな顔があっていいと思うようになる。 いろいろな顔に慣れてくる。

それに普通のひとをボランティアで出せば費用だって安くつく、受信料の大幅値下げにつながると思うが、いかかだろうか?
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月08日

12月8日の動物たち

2008/12/8

「12月8日の動物たち」         
クリックすると元のサイズで表示します
凍結した菖蒲池
10時ごろの菖蒲池は凍結していましたが、その後温度が高くなり融けだしました。 寒い日、暖かい日が交互にきているので、池も融けたり凍ったりしています。その度に鴨たちは川に行ったり戻ったりしています。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池南側河口
朝10時ごろは融けている場所は菖蒲池の南側の河口部分だけでした。 そこだけに鴨たちが戯れているように見えました。午後には池のアチコチが融け出し、鴨たちも戻ってきました。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池南側河口の鴨たち。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラの南、中洲橋付近の鴨々川に移動した鴨たち。

クリックすると元のサイズで表示します
白鶴橋付近の鴨たち
浅くても川は水が流れているので凍結し難い。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館前の池も凍結
午前10時にはこのように凍結しましたが、午後4時半ころ通りかかったときは、池の一部は融けて鴨たちが泳いでいました。

クリックすると元のサイズで表示します
凍結した池から鴨が去り鳩が来た
これは午前10時の撮影です。 このときは全面凍結でした。

クリックすると元のサイズで表示します
山内壮夫の森の歌
中島公園は南北に長い公園ですが、ここは北側、歓楽街薄野に近い方です。

クリックすると元のサイズで表示します
暖房のあるトイレの横に猫
北海道の公衆トイレのほとんどは冬季間閉鎖されます。暖房設備がないと水道が凍結するからです。 中島公園の公衆トイレには7か所全てに暖房設備があります。 

猫は暖かい所が好きなようですが、トイレの中に入った猫を見たことありません。 いつも周りに居ます。

クリックすると元のサイズで表示します
陸揚げされたボートは猫のマンション
中島公園地域猫とでも言うのでしょうか? 面倒見てくれる人がいるので住み着いています。 冬の棲家は陸揚げされたボートの下です。 水もエサもダンボールの塒も用意されています。

引っ込んでいて、なかなか姿を見せてくれないので「ニャ〜オ」と猫なで声を出したら顔を見せてくれました。 コミュニケーションができたような気がして嬉しかったです。

猫の存在については賛否両論ですが、かなり有名になっていて遠くの方から写真を撮りに来る人もいます。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2008年12月07日

QPならこう書くだろう

2008/12/7

「QPならこう書くだろう」  
時々「作り話を書いているのではないか」と言われることがある。 しかし、面白い事実はあるが、面白い作り話など、ど素人の私に書けるわけがない。

「お粥を内緒で作った」「ご飯の代わりに肉じゃがを食べたと疑われた」とか、出来事については、ほとんど事実。 事実と事実を繋ぎ合わせることはある。

セリフは脚色する場合が多い。 QPは口下手だから、そのままでは読物にはならない。 分かり易いように直す必要がある。 

いずれにしろ、全ては書いている私の主観。 客観的事実とはかけ離れている場合はあると思う。 

以下、QPならこう書くだろう(nakapaの想像)。

同居人に仮名をつけることにした。 何がいいだろうか? 
そうだ!PP(ピーピー)がいい。 響きが彼にピッタリだ。 

「貧乏自慢のピーピー」、ドンピシャだ。 テレビで「おしん」をやっていた時も「オレのほうが、もっと貧乏だった」と自慢していた。

「今度生まれ変わったら、パンダになるんだ。 大事にされて、楽してモテるんだ。こんないいことはない」と、耳にタコが出来るほど聞かされた。 パンダ名はピンピンにしよう。彼の憧れだから。 

PPは私がご飯の支度をしているときに、ノンビリと新聞を読んでいる。 仕事をしているときならともかく、退職してまでこれではたまらない。

手伝わせてはみたものの全然使いものにならない。不器用なのは仕方がないが、まったくやる気がない。 邪魔になるだけだから、何も頼まないことにした。

ピンピンコロリと行ってくれればいいが、私が先に行ったらどうするつもりだろう。 

「PPがころがりこんできた。自立できないのは教育が悪いせいだ」とか、あの世に行った後までも、息子に非難されたらたまらない。

飯早糞芸の内とは言うけれど、こんな遅い人は見たことない。いつまでたっても片付かない。 仕方がないから新聞でも読んでいよう。

「あなた、ちょっと ご覧にならない。 いいこと書いてありますよ」

『妻に頼らず 元気で長生き 男の料理 実習100回』と、見出しに書いてある。

「オレはちゃんと自立しているよ。 コンビニでも食堂でも食べるところは、どこにでもある。頼ったりしないから心配ないよ」

「他人事ではないのですよ。 経済だってどうなるか分からないんですからね。 外食すればお金もかかるでしょ」

「金のことなんか心配ないよ。 オレなんか1か月3000円の食費で暮らしたこともあるんだ」

「それは昔の話でしょ。 あなたは作ったことがないから分からないのよ。 

ちゃんと栄養のことも考えなければいけないし、安いからといって買えば、危ない食品もあるのですからね」

「はいはい、分かった分かった。 安全と言ってもね〜。 
どれだけ延ばせるかね〜、オレの命。 
はいはい、感謝していますよ。頑張って下さ〜い」

以上、QPならこう書くだろう(nakapaの想像)。

しかし、私が実際に書いたのはこんな具合だ。 短くしただけのつもりだが、どうしても身びいきになってしまう。 困ったものだ。

「あんたも見習いなさい」と言いながら、新聞をみせた。 
『妻に頼らず 元気で長生き 男の料理 実習100回』
との見出しが目に入った。

「この人たちは、すっかり奥さんに頼りきっていたのですね」
「何言ってんのよ。他人事みたいに」
「はぁ…?」
「あんたもそうじゃない。 自分で作ったことないでしょ」
「そうですね。 いつも有難うございます。 感謝してますよ」
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月06日

穏やかな朝の食卓

2008/12/6

「穏やかな朝の食卓」       
変わらず、朝食は話しながら食べている。 先に食べ終わったQPは、同じ場所で新聞を読みながら話を続ける。 
これも習慣である。

「あんたも見習いなさい」と言いながら、新聞をみせた。 
『妻に頼らず 元気で長生き 男の料理 実習100回』
との見出しが目に入った。

「この人たちは、すっかり奥さんに頼りきっていたのですね」
「何言ってんのよ。他人事みたいに」
「はぁ…?」
「あんたもそうじゃない。 自分で作ったことないでしょ」
「そうですね。 いつも有難うございます。 感謝してますよ」

うは言ったものの腹の中では別のことを考えていた。
一体、いつ「飯を作ってくれ」と頼んだのだ。 作ってくれるから一緒に食べているだけじゃないか。 

QPの顔はちゃんと立てている。 食べるときは「いただきます」。 食事中は、「これ美味しいですね」。 食べ終われば「ご馳走様」。 

何が不満なのだ。 お客さんとしてのマナーは、ちゃんと守っているじゃないか。
これは私の思い。QPには別の思いがあるだろう。

もそも私には誰かに頼って「飯を食う」という発想はない。 自分の口は自分で賄うものと思っている。 長い間作ってもらっているのは、分業と思っていたからだ。

私が働いて給料を家に入れる。 QPは、それを原資に家事一切を行う。 その中に食事の支度も入っている。 
ただ、それだけのことと思っていたが間違いかも知れない。 

クリックすると元のサイズで表示します

私の「思い」を聞いてほしい。一人よがりは自覚している。 
人様を誹謗する気持は毛頭ない。言い過ぎもあると思うが、
ご容赦願いたい。 

個人にとって複雑な料理は実用というよりも、アートとか趣味の世界だと思っている。実用なら、煮たり焼いたりできればそれで十分だ。 

更に美味しいものをというのは、人それぞれだろう。 世間を騒がせている食の安全については追及すればきりがない。 永遠の課題である。  

そもそも死亡率100%の人間にとって「絶対危険」はあっても「絶対安全」はない。 このことは誰もが承知していると思う。 しかし、食の安全問題がマスコミを賑わしている。

ころで、今日は楽しいランチ会…。 私ではない。もう一人の方だ。 もちろん、私も楽しい。 留守の間に好きなものを勝手に食べることができる。

以前、一人で留守番のとき、タラコを食べて叱られた。 お客さん用に買って置いたものらしい。 美味しいものは見た目で分かる。 これでもなかなかの食通のつもりだ。

それからというものは、私を一人で置いておくときは、アレコレ指示をして出て行く様になった。 余計なお節介だが後で叱られるよりはましだ。

日も昼食の指示はあったが、それは無視をして好きなものを食べることにした。 メニューはお粥と梅干だ。 凄く楽しみだ。 「元気で留守がいい」のはお互い様である。

お粥は美味しい。 三平のラーメンよりも美味しい。 
もちろん家で食べる、いかなる料理よりも美味しい。 
ブランド米にブランド梅干。これらがお粥を美味しくする。 

内緒で作るのが少し辛いところだが、これには訳がある。 
このメニューについては、「私が食事の支度をしましょう」
と言って勧めたことがある。 

QPはテーブルの上のお粥と梅干を見るなり、「私は病人じゃないよ」と言って、冷蔵庫から、いろいろ出してレンジでチンチンやりだした。 手抜き料理と誤解したらしい。

クリックすると元のサイズで表示します

「相棒」の再放送も観終わった。 QPが帰る前に鍋や食器を片付けて、お粥の痕跡を消さなければならない。 

指示通りに肉じゃがを食べないとうるさい。後で分かったことだが、量についても細心の注意を払うべきだった。

って来て、さっそく冷蔵庫のチェックが始まった。 
まさか、梅干が一個減っていることには気がつくまい。 
私は落ち着いて「ランチは楽しかったですか」と聞いた。

「なによ、このご飯、食べなかったの?」  しまった! 
ラップに包んだ冷ご飯の始末を忘れた。 千慮の一失だ。 
「ダイエットですよ」
「ダイエット? 昨日、体重が減ったと言ったでしょ」 
疑り深い声だ。ここはジョークで切り抜けよう。 

「あなたとは違うんです」
「福田さんの真似してもダメ! 笑ってあげないよ」

福田元首相は今年の流行語大賞を辞退してしまった。
もったいないことをしたものだ。唯一の栄光なのに。

「減らすときは徹底的に減らす。これが私のダイエットです」
「あっ! 肉じゃががずいぶん減っているじゃない。 あんたご飯の変わりに食べたね」

とんでもない言いがかりだ。 肉じゃがは最初から鍋に半分しかなかったのだ。 なぜ、人の言うことを素直に信じないのだろう。 

正直にお粥を食べたことを白状しない限り、肉じゃがの疑いは晴れない。 二律背反だ。 無実の罪を着せられたような気がして不愉快になった。 お粥、隠蔽工作の代償は意外に大きかった。 

一部始終を書いてみると長いけれど、食事中に思い出すのに、それほど時間はかからない。 記憶は一つのかたまりとして覚えている。 思い起こすのも一瞬である。

クリックすると元のサイズで表示します

「なに考えているの?」
「妻に頼らず自分で料理するなんて素晴らしいことですね」
「反省してるの?」
「そうですね」

「それだけ?」
「道新に『朝の食卓』というコラムあるでしょ」
「いつも読んでいるよ。大勢の人が交代で書いているみたいね」
「そのことを考えていたのです」

「なにを?」
「執筆を頼まれたら何と書こうかな〜とか…」
「そんなことより、カレーの作り方でも覚えなさい」
「そうですね。考えておきます」

(画像は最近の札幌コンサートホール・キタラin中島公園)
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月05日

ロードヒーティング減る

2008/12/5

「ロードヒーティング減る」         
この写真を見て「おやっ!」と思う人はかなりの中島公園通(つう)。 もちろん、私は違和感を感じた。

ここは札幌コンサートホール・キタラ・タクシー乗場に続く道路である。  

クリックすると元のサイズで表示します

写真をみて気付くことは、途中までしかロードヒーティングがしていない。 全部ロードヒーティングの道路などあるはずないから、当たり前と言えば当たり前。

しかし、今までとは違う。 去年まではこの道路については全部だった。 ただ、それだけのことだが、経緯を知っているので、ついにここまで来たかと思った。

キタラに来る道路は、これ一本だが、その他に車の通れない3本の園路がある。 その4本、全てにロードヒーティングが施されていた。極めて贅沢な設備である。

7年前に中島公園近くに転居したとき、一番感動したのが、このことだ。 雪国の散歩で一番嫌なのは寒さではない。滑るのが恐ろしいのだ。 滑って転んで怪我をして、そのまま再起不能になる人も少なくない。

中島公園は素晴らしいと思った。 それがHP「中島パフェ」を開設するキッカケにもなった。 真冬でも足元だけが夏と一緒なのだ。 防寒靴でなく普通の靴で歩けるのである。

これは素晴らしい観光資源になると思った。 例えば東京から飛行機で来ても、そのまま普通の靴で中島公園は散歩できるのだ。 千歳から札幌駅、そこから地下鉄、全部屋内だから雪道はない。

転居して2年したら、ロードヒーティングの部分が、毎年少しずつ減ってきた。 残ったのはキタラに行く車の通れる道路だけになっていた。 

それが、今年の冬は途中までになっていた。 それを見て「おやっ!」と思ったのである。 気付いた人はほとんどいないと思うが…。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2008年12月04日

中島公園モニュメント研究会(山鼻新聞)

 地元の新聞「山鼻新聞」編集委員として書いた記事の切り抜き
 
タグ:広報活動
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

大切な次世代への引継

2008/12/4

「大切な次世代への引継」         
パソコンの世界は変化が激しくて、私のようなノロマはとてもついて行けない。 なんでこんなに忙しないのかと嫌になってしまう。

私は定年退職したとき、これからはノンビリ生きようと決めていた。 人様の為に役に立つこともやるつもりだが、あくまでもマイペースでノンビリやりたい。

高齢者の一番の役割は次世代への引継ぎだと思う。 今朝の北海道新聞の見出しに「匠の技伝えます 道、HPで熟練技術者紹介」とあったが、大切なことだと思う。

そこには「道内のものづくり産業の発展には、ペテランの技術を、次の世代に引き継ぐことが重要だ」と書いてあった。

まさにその通りと思うが、よりよい環境を守り次世代に引き継ぐことも重要と思う。 中島公園は札幌市街地に残された唯一の水と緑の豊かな環境である。

しかも、札幌の父なる山、藻岩山を望み、母なる川、豊平川に隣接している。 山が一番きれいに見える位置は、仰角8度で観れる位置と言われている。

中島公園は、まさにこの位置にある。 札幌パークホテル側から池越しに観る藻岩山は絶景である。 しかし、この景観は高層ビルの建設で徐々に失われつつある。

クリックすると元のサイズで表示します

これでいいのだろうかと思うようになったのは、5年くらい前からである。 実は、私自身、当該高層ビルの一室に住んでいる。 ここが気に入って転居してきたのだが…。

転居2年目に自分の住まいが景観の妨げになっていることに気がついた。 皮肉なことに中島公園の自然環境を良好な状態で次世代に引き継ごうと考え、ウェブサイト「中島パフェ」を開設し、ようやく運営が軌道に乗ったころである。

いずれにしろ、中島公園の魅力を伝える活動は続けなければならない。 中島公園は守るに値する「札幌の至宝」と、思ってもらうことが大切である。 このような思いで「中島パフェ」を運営して、もうじき6年になる。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2008年12月03日

雑草は大切なのです

2008/12/3

「雑草は大切なのです」         
今朝のラジオ深夜便(NHK)で、とてもいい話を聴きました。 雑草は大切なのですね。 知らなかったです。

雑草は「氷河期の後に出現、荒れた地に生えて地球を修復する」とか言っていたようです。 午前4時の放送ですから、少し眠りながら聞いているので、記憶の程は定かではありません。

そんなあやふやなことを書くなと言われれば返す言葉もありませんが、いい話だったので書きたくなりました。

「生物はすべて地球の必要の為にある」と言うのです。 例えば、蚊の話もしていました。 蚊が役に立つことを証明するために実験をしたそうです。

蚊がいっぱいいる所で10人くらいの人かな? 裸で寝かして誰がどのくらい刺されたか調べたそうです。 何の為の調査か忘れました。 時々寝ていました。

とにかく感動しました。 私たちは知らないけれど、「あらゆる生き物は地球にとって巨大な意義をもっている」そうです。 要らないものなど地球上に存在しないのです。

ヘクソカズラをご存知ですか? 屁屎葛と書くそうです。 葉や茎に悪臭があることから、こんな名前を付けられたのです。 名付け親は人間ですよ。

失礼ですね。 私たち人間が他のだれかにこんな名前を付けられたら面白くないですね。 ヘクソカズラは雑草の一種です。

その雑草が可哀想ですね。 「雑草とは、人間の生活範囲に、人間の意図に反して繁殖する植物のことである」とウィキペディアに書いてありました。人間の意図が問題ですね。

ところで、この雑草が重要な働きをしているのです。 私たちの知らないところでです。 縁の下の力持ちなのに、要らないと言われています。

とにかく、地球上にあるものは地球にとって全部必要です。 要らないものといったら人間が造った核兵器、毒ガス、細菌くらいです。 

半分眠りながら聞いていたので、あやふやですが、印象としていい話でした。 雑草が大切だということだけは分かったような気がします。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月02日

愚痴です読まないでね

2008/12/2

「愚痴です読まないでね」         
このブログを書き始めてから1年たつ。 面白いと言ってもらえれば、とても嬉しい。 実は、もっと嬉しいことがあるのだ。 ストレスの多い二人暮らしが穏やかになったのである。

以前は、QPとケンカして、負けて自室にこもり、うっぷんを晴らす為、よくブログを書いたものだ。 

しかし、半年もするとケンカが楽しくなってきた。 ブログのネタになることが分かったからだ。 ケンカが終わると、忘れないようにメモを書くようになった。

ネタも欲しいが、穏やかな暮らしも大切だ。 QPのいいところはパソコンに絶対触らないことだ。 だから自由に書ける。 

他の人の場合はそうは行かない。 皆さん、パソコンを持っているしネットにも繋いでいる。 自由に書けるわけがない。
言論統制下にあるようなものだ。

家庭の平和も痛し痒しだ。 ブログを書くために7年前まで遡らなければならなくなってしまった。 こうして書いたのが「巧みに操る夫婦舟」である。 しかし、大波去っても小波は来る。

朝の食事はテレビを消して、二人で会話をしながら食べるのが習慣だ。 もう5年も続いている。 しかし、毎回が楽しい朝食というわけには行かない。

「バカなタレントがいるのよ。九九が分からないんだって。アハハハハ〜」
「タレントは才能とか、人材の意味です。バカなタレントなどいませんよ」
「テレビでみたんだもの。ホントだよ」

「そうですか。 このトマト美味しいですね」
「うん、甘いでしょ」
こうすれば直ぐに治まることは分かっているが、止められないときもある。

「タレントはカメラに向って自分の役を演じているのです」
「クイズ番組だよ」
「クイズでもインタビューでも同じです。 タレントは役を演じるものです」
「10問、全部はずれだよ」
「それこそ知識のある証拠です」
「…?」
「知識がなければ、全部外すことはできません」
QPは分かっていても、自分が言ったことは最後まで言い通す。 修正することは絶対にない。 

「そんなことないよ。 知らないから全部外れるのに決まっているじゃない」
「今から、問題を10問だしますから、全部間違えてください」
「私、間違えるのは嫌いだよ」
「自分が言っていることが正しいと言うなら、やってみて下さい」
「そんなのダメだよ。ご飯を食べながら頭を使うと、食べたものが栄養にならないんだよ。 そんなことも知らないの」

ここが戦争と平和の分岐点、。 攻めるなら徹底的に攻めてギャフンと言わさなければならない。 しかし、それは無理。 

昔だったらスーパーマンに来てもらうところだが、今はどなたにお願いすればいいんでしょうね。
 
はぁ、オトコはつらいな〜。

やっぱしブログに書いちゃお!
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月01日

12月1日の中島公園

2008/12/1

「12月1日の中島公園」         
中島公園の12月1日は、薄く雪が積っていました。 秋の気配はほとんど消えましたが、ポプラがいくらか葉をつけています。

菖蒲池は8割くらい凍結し、残りの水場に鴨たちがひしめいています。 近くの鴨々川に行った鴨もいます。 全ての鴨たちが川に移動するのも間近と思います。

クリックすると元のサイズで表示します
凍結した菖蒲池
菖蒲池は北側と、南側の河口部分をのこして、凍結しています。それぞれの水場には、鴨たちがひしめいています。 例年なら一番早く凍結する豊平館前の池が3割程度の水場が残っていて、鴨たちが元気に泳ぎまわっています。

クリックすると元のサイズで表示します
川に引越した鴨たち
一部の鴨たちは凍結し始めた菖蒲池を後にして川にきています。 ここはキタラよりやや上流の中州橋です。

クリックすると元のサイズで表示します
鴨々川施設整備工事マップ
冬でも工事をしています。 寒い中をご苦労様です。

クリックすると元のサイズで表示します
工事風景1

クリックすると元のサイズで表示します
工事風景2
ここは毎朝、ラジオ体操をしている場所です。冬でもします。

クリックすると元のサイズで表示します
道立文学館前の園路
12月14日(日)まで、企画展「鳥のことば・人のことば 加藤幸子の見つめる世界」好評開催中! 

加藤さんは道新の対談で「書くことと自然は、同じように好きで、自分には不可分なもの」とおっしゃっています。 中島公園で自然と文学を楽しみましょう!

クリックすると元のサイズで表示します
道立文学館
花も散り赤いものはナナカマドの実だけになってしまいました。 真っ白な雪をバックに貴重なナナカマドです。

クリックすると元のサイズで表示します
広場の向こうに札幌コンサートホール・キタラ
藻岩山とキタラです。 足跡は人とペットの犬です。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラへの道路
この道路は行啓通からキタラのタクシー乗場に続いています。 入口でチェックされます。 通り抜けはできません。

クリックすると元のサイズで表示します
川の向こうの赤いのは飲み物自動販売機
去年は確か閉鎖というか、冬囲いされていたと思います?

クリックすると元のサイズで表示します
伊夜日子神社
北海道にも、こんな建物あるのですよ。 後ろから撮りました。

クリックすると元のサイズで表示します
ポプラ並木
2004年の台風で7割は倒れました。 まだ葉をつけた木もあります。雪の上に落ち葉がヒラヒラ落ちます。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園