2008年12月19日

私の初めてのジャンプ

2008/12/19

「私の初めてのジャンプ」         
Aさん と Bさん がバンジージャンプを体験した、と聞いた。 一体なんだろうと思いネットで調べた。 終わりに次のように書いてあった。

「バンジージャンプは、最短時間で人生観を変えてしまうとも言われています」

果たして人生観変わっただろうか。 お会いしたら、そのことについて是非、聞いてみたいと思った。

ところで、Cさんと雑談しているうちに当然の成り行きとして、私たちの仲間では評判のAさん・Bさんのバンジージャンプの話になった。 

ネットで知ったばかりの知識を、ここぞとばかりにまくし立てたてた。 そして、最後にこう言った。

「下に向って飛び込んではいけません。 ちょっと上に向って飛ぶのです。 少し頭を下げれば自然に下に向くものです」

得意になって話している内に、いつのまにか半世紀ちかく前に、一度だけ経験したことのある「高飛び込み」と混同してしまった。 

幾つになっても忘れられないほど印象の深い経験である。 もちろん悪夢のような失敗に終わっている。 

21歳のころだがアメリカ人専用のプールに通っていた。 日本人の入場には厳しい制限がある。事前の許可が必要だし、人数制限もある。 

アメリカ人はすいすい入っていくが、日本人は炎天下に列を作って、順番が来るのをジッと待っている。 そうしてまで入りたくなる素晴らしいプールだ。

水がとてもきれい。 当時の日本のプールは濁っているのに、こちらは透明。 それに飛び込み台があるのだ。 4段?ある。最高は10m近くあると思うが、よく分からない。

最初は一段目から飛び込んだ。 高さは2mくらいと思うが、感覚は自分の目の高さが基準になるから、水面は4mくらい下に見える。 

最初は腹を打つのを恐れて、下に向けて飛び込む。 そうすると必ず背中をぶっつけることになる。 凄く痛い。 

スタート台から飛び込むのと同じように少し下に向けて飛び込むと、やや裏返しになってしまうのだ。 飛距離が長いせいだと思う。

「ちょっと、上に飛べ。 それから頭を少し下げればよい」と友人から聞き、その通りにしたら、上手く行った。 スポッと水に入れる。 とても気持がよくて病みつきになった。

アメリカ人の子どもは最上段から足をバタバタさせ、鼻を摘みながら次々と飛び降りてくる。 

とても楽しそうに見えたので、いきなり最上段に挑戦した。 梯子で上ってみると、とても高く感じ、少し後悔した。

今だったら、やっぱし止めた。 と思い、梯子で降りてくるが、21歳のときは違う。 アメリカの子どもにバカにされるのは耐え難いことだった。

こうなったらやるだけだと決意を固めた。 周りは子どもたちばかりで、大人は私一人だけしかいない。

飛び込み台の先端に立つと、プールが凄く小さく見えた。 記憶ではマッチ箱くらいに見えたが、これは気持の問題。 正確なことは覚えていない。

ホイスルがピーと響いて、4段目?飛び込台に対して飛び込み許可の合図の旗が揚がった。 各段が同時に飛び込むと、事故が起こるので、許可を出す女性がプールの反対側に配置されている。

一瞬躊躇すると。 子どもたちが、口々に「クリアー」「クリアー」と甲高い声で叫びだした。 それに押されて、飛び込み姿勢のことなど何も考えずに飛び込んでしまった。

大失敗だ。 どうゆう格好で水に入ったか全然覚えてない。 ともかく体が痛くてしばらく水中でうずくまっていた。 

二度とあんな真似はしたくない。 高いところはこりごりだ。 そう思ったのは半世紀も前のことだった。 こんなことを考えていたら、Cさんが言った。

「来年はニュージランドに行って一緒に飛ぼうね」

他にも高い所はこりごりの話はある。 私は高所恐怖症どころか高所恐怖症だ。 しかし、こう応えた。

「それは楽しみですね。 ぜひ、ご一緒させてください」

去年はシルクロード、今年はニュージランド、来年が叉、NZであるはずがない。 S会の海外旅行は毎年違う場所に行く慣わしである。

余談だが、今でもあの「クリアー」は何を意味しているのか考えることがある。 

「邪魔だ、どけ!」と言っているのか、
「許可がでているよ。飛び込んでいいですよ」と、親切心で初心者に教えてくれているのか。 一体どっちだろうか?

ちなみに飛行機に着陸を許可するときの用語は「クリア・トゥ・ランド」(着陸支障なし)。 

辞書では一番後ろの方に出ている「許可」だが、運輸・軍事関係では頻繁にこの意味で使われる。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月18日

今度は何が出来るのかな

2008/12/18

「今度は何が出来るのかな」         
中島公園内を流れる鴨々川で、叉 工事をしている。 今度は何が出来るのかな? 

クリックすると元のサイズで表示します

多分水遊び場ではないだろうか。聞けば分かることだが、こうして考えている方が楽しい。

川に簡単に入れるように段々を造っているのではないだろうか。 この川の下には直径1mの導水管が通っている。 大部分の水は導水管を通って中島公園の外に行くのだ。

水深はひざ下までで、水量は川上の取水口で調整されている。 つまり、子ども達を気楽に遊ばすことができる水辺なのだ。

しかし、困ったこともある。 瓶などを川に投げると浅いので石に当たって割れることがある。 ガラスの破片、その他投げ込まれた危ないものには注意する必要がある。

菖蒲池の下には地下鉄が走っている。 川底の下には導水管があって大量の水を流しているし、タネも仕掛けもある中島公園である。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鴨々川

2008年12月17日

歩くスキー、始まります

2008/12/17

「歩くスキー、始まります」   
    
「歩くスキー始まります、自然の中で、さわやかな風を受けながら、体を動かし、健康づくり、中島公園コース1km」
こんな風に「中島体育センター」のパンフに書いてありました。 いよいよ「歩くスキー」が始まります。

オープン予定日:2008年12月20日〜2009年3月15日
(積雪状況による)
開放時間:特になし(夜間照明なし)
休日:歩くスキー無料貸出所 第3月曜日12月29日〜1月3日
スキー貸出:無料 貸出台数150台
その他 歩くスキー無料貸出所 10時〜20時

081217hajimarru1.jpg 
12月20日(予定)より貸出開始。 スキー貸出所では準備に大わらわです。 
問合せ電話530−5906 FAX530−5907

081217hajimarru2.jpg
 歩くスキーコース 1から11まで、約1kmです。

081217hajimarru3.jpg
 歩くスキーコース貸出所

081217hajimarru4.jpg
さあ! 出発です。
タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2008年12月16日

中島公園の冬

2008/12/16

「中島公園の冬」         
以前、中島公園冬季閉鎖施設について、ご案内しました。 今回は冬ならではの風景を紹介したいと思います。

クリックすると元のサイズで表示します
除雪機
中島公園内の主要園路はほとんどロードヒーティング設備が施されていますが、経費がかかるので使用されていません。

除雪はこのような、やや小型の除雪機で行われています。 右側の赤白のポールは園路の幅を示しています。 まだ、積雪は少ないですね。 後ろの建物は公衆トイレです。

クリックすると元のサイズで表示します
自動販売機は冬季間、利用できません。 

クリックすると元のサイズで表示します
小さな木は枝が折れないように冬囲いされています。

クリックすると元のサイズで表示します
天文台はミニスキー場
坂を利用して、子ども達がソリなどで遊んでいます。 正式な歩くスキーコースは12月20日オープン予定で、3月15日までの予定です。 積雪によっては変更されます。

詳しくは、電話530−5906 FAX530−5907、中島体育センターまで、お問合せ下さい。

クリックすると元のサイズで表示します
シートで覆われた彫刻「相響」(参考画像)
安田侃の彫刻「相響」は美しいイタリア製の御影石で出来ていますが、水に弱い欠点があります。 冬季間は防水シートで覆って保護しています。

この写真は去年の同時期に撮った「参考画像」です。 これ以外は2008年12月8日の撮影です。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 公園管理

2008年12月15日

恋泥棒?

2008/12/15

「恋泥棒?」         
退職後、初めての一泊旅行は定山渓へ「やさいい英会話」の皆さんと行った。 一次会も終わり二次会は部屋に帰ってから始めた。 皆でいろんな話をした。 

「今度はnakapaさんの初恋の話でもきこうか」と、仕切り役のAさんが言った。

「なんで、今度なのだ。 だれも初恋の話なんかしていないじゃないか」と、心に思った。 無理難題を押し付けて困らせたいのだろうか。

私の風采から判断して、恋とは無縁と断定しているようだ。 「恋は心でするものです」とか言ってやりたいが、笑われるだけだろう。

25歳の頃だが、地に足が着かない経験をした。 たとえ話ではない。 心がウキウキして、ほわほわして畳に足が着いた感じが全然しないのだ。

なぜか、6畳一間の部屋をホワホワと雲の上を歩いているような感じでアチコチと動き回った。 歩いているのかホワリと浮いているのかよく分からない。とにかく、ウキウキしているのだ。

初めてのデイトの前の日のことである。 「恋は一生に一度はかかる麻疹(はしか)のようなもの」と、聞いたことがある。 
きっと、これに違いない。 後になってそう思った。

翌日、約束の動物園前に行ったが、彼女は来なかった。 紹介された友人の手前、約束はしたものの、気が進まなかったのだと思う。 後で考えるとだが…。

考えてみれば、これは恋でも、初恋でもないと思う。 しかし、一生一度の「はしか」に罹ってしまった。 その後、現在に至るまで「地に足がつかないようなホワホワ感」は味わったことがない。

こんなことで一生一度の貴重な「はしか」を盗られてしまった。 あれから40年以上たった、今でも残念に思っている。 
ドロボーに遭ったような感じだ。 恋泥棒?
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月14日

1890年、鯉を放流

2008/12/14

「1890年、鯉を放流」       
クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池と藻岩山
この池が貯木場として完成したのは1871年(明治4年)。その後、住民はここを遊園地にする運動を起こしました。山が一番美しく観えるのは仰角8度。まさにこの位置です。

中島公園は明治時代には珍しく、民意で造られた公園です。もし、札幌が千年の古都になったとき、この景観がなかったら、と思うと慄然とします。そんな思いで中島公園を守るウェブサイト「中島パフェ」を開設しました。と言うのは、後付講釈でしてご免なさい。 

しかし、それがあるから6年間、続けることができました。 更新を重ねているうちに、貴重な事実を知り中島公園を大切に思うようになったのです。昔の話で恐縮ですが、フォーリーブスの「急げ!若者」をご存知でしょうか。こんな歌詞が好きです。

『… 若者なら死んだあとで あいつはとてもいい奴だった
と 言われてみたい… 急げよ急げ生きてるうちに…』

若者を「じいちゃん」と置き換えて歌ったらどうでしょうか。私の場合急がなくたって先が短いのですが、こんな思いで「中島パフェ」の更新を続けています。
 
クリックすると元のサイズで表示します
山内壮夫の彫刻のある芝生の広場
反対側から観るとこんな感じです。建設中のビルもだいぶありますが、これはこれでいいのです。景観だけでは飯は食えません。「花より団子」も、一方の事実ですね。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池と影
凍結した池はカンバス、木々と太陽はそこに絵を描くアーティスト。 

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池の河口
ここから池に流入する水量は大切。唯一の酸素供給源です。 必要な水が流入しないと池の中の生物は酸欠を起こします。1890年(明治23年)に放流し、延々と生命を引き継がれてきた鯉。池の主と言われ親しまれていた鯉が死にます。もうだいぶ減ったような気がしますが、どうなんでしょう?

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園内唯一の車の通れる道路です。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史

2008年12月13日

フー・アー・ユー

2008/12/13

「フー・アー・ユー 」  
昨日、テレビ観て、笑っちゃいました。 
有名な話らしいから皆さんご存知かもしれません。 
ともかく、私は初めて聞いたので可笑しかったです。

モリ首相がクリントン大統領と会ったとき、
ハー・ワー・ユーと言おうとして、
「フー・アー・ユー」と言ってしまったんだって。

それを聞いたクリントンさん何と応じたと思いますか? 
素晴らしいユーモアで答えてくれましたね。
「アイ’ム・ヒラリー’ズ・ハズバンド」

それで、モリさんは何と言ったと思いますか? 
これが、また凄いんですよ。 
「ミー・ツー」
なんだって。 どうゆう意味でしょうね。 me too. ??

復習します。ご挨拶は、次のように進みました。

モリさん「フー・アー・ユー」
クリさん「アイ’ム・ヒラリー’ズ・ハズバンド」
モリさん「ミー・ツー」

この会話のヤマは、やはりモリさんの「ミー・ツー」ですね。

そのまんま、でいいのでしょうか。
ブラック・ユーモアかな? それとも、モリさんの願望? 
からだを張って日米友好とか?

しかし、この話ホントでしょうか? できすぎています。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月12日

緊張しない夫婦関係

2008/12/12

「緊張しない夫婦関係」       
日あるところで、嬉しいコメントに出会いました。 こう書いてありました。

「nakapaさん!『緊張しない定年後の夫婦関係』について、ブログ考察などヨロシクお願いします」

私はこれを人生相談と受け止めて、回答することにしました。 実は、次のようなな訳があるのです。

年退職直後ですが、趣味の人生相談をやろうと考え、「メル友コーナー」に、「人生相談承ります。60代男性」と出したのです。 しかし、何の反応もなかったのです。

インターネットもメールも初めてなので、ネットで募集すればメールが殺到するだろうと思っていました。 ところが一通もこないのです。 パソコン・トラブルかなと思いました。

結局、トラブルではないことが分かり、かえって寂しい思いをしました。 あれから7年、待ちに待った相談です(よね?) 張り切らずにはいられません。

談をもっと具体的な形にしてみました。 後になって「主人は酒乱です」とか、言われても困ります。 回答者は慎重でなければなりません。

相談
「飲まない、打たない、買わない、そしてヤク(薬)もしない。 健康状態も普通の、二人暮らしの夫婦です。 緊張しない
定年後の夫婦関係を、どう築いたらいいでしょうか?」

回答
先ず、「愛」「誠実」「真心」などというような難しいものは横に置きましょう。 

何事も直ぐに出来ることから始めるのが近道。 難しいことは後回しにして、棚上げにすればいいのです。

人間も集団生活をする動物ですから、主従の関係は大切です。 二人暮らしならどちらかは「従」にならなければなりません。 

相手が従にならないのなら自分が「従」になりましょう。 これが緊張しない夫婦関係構築の第一歩でです。

方が「主」なら必ず緊張状態は生じます。 二人暮らしは絶対に主従でなければなりません。 イコール・パートナーは、幻想に過ぎないのです。

どちらかが「従」に徹することにより、緊張感は遅かれ早かれ消滅します。早い夫婦は1か月、遅い夫婦でも1年あれば十分です。 

緊張感がなくなるとお互いの意思の疎通が軽やかになり、話し合いが気楽に出来るようになります。 小さなケンカをしても後に引きません。

上げにしていた「愛」「誠実」「真心」なども自然に降りてきます。 だから、無理して誠実になる必要はないのです。

両方が「主」になれば緊張が生じます。 集団で生きる動物は主従になるようにできています。 そのようにして自然界を生き延びてきたのです。 

由平等、民主主義は大きな集団には必須ですが、二人暮らしには邪魔なだけです。 いつも「1対1で引き分けです」。これでは何も決められません。

結論
『緊張しない定年後の夫婦関係』を築くことへの回答は、主従関係を明確にすることです。 

「従」だからといって格下というわけではありません。 単なる役割です。二人でも頭は一つしか要りません。 二つあれば間違いなく緊張が生じます。

回答者らしく断定
憧れの回答者になったつもりで書いてみました。 
人生で「これはこう」と断定できることは少ないのですが、
回答者らしく断定してみました。 
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月11日

今晩はラジオ生放送

2008/12/11

「今晩はラジオ生放送」       
今日はこれからラジオの放送に円山のラジオのラジオカロス・サッポロのスタジオに行きます。FM78.1MHzで生放送です。 札幌市内しか聴こえません。

クリックすると元のサイズで表示します

「山鼻、あしたもいい天気!」という番組で、夜の8時から9時までの番組です。 私はそこで山鼻地域の中島公園について話します。

内容は次のとおりです。

12月8日の動物たち。鴨、猫、鳩などのようす。
ロードヒーティング減る。 園内道路、園路などの現状。
中島公園冬季閉鎖施設。 冬に閉鎖される日本庭園などの情報。

観光ボランティアご案内の話。
中島公園歩くスキー。 そろそろ始まります。無料貸し出しもあります。

薄氷の下は冷たい水! 菖蒲池での危ない遊びはやめましょう。
札幌祭り-お化け屋敷体験記 今年の夏、お化け屋敷に行ってきました。

国指定重要文化財、八窓庵一般公開 倒壊を修復3年半ぶりの公開です。
中島公園野外彫刻清掃。 中島公園内の野外彫刻を清掃しました。
中島公園に遡上したサクラマス。あろうはずのない、去年の秋の珍事。

お聴きくだされば幸いです。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2008年12月10日

ビル建設ラッシュの北側

2008/12/10

「ビル建設ラッシュの北側」       
札幌には駅前通と呼ばれる、JR札幌駅前より中島公園に至る約2kmのメインストリートがある。 札幌駅前が始発とすると中島公園は終点の関係にある。

札幌駅前は新しい商業地域として、中島公園北側(薄野側)は新しい居住空間として、それぞれ発展している。 

現在、中島公園側はホテル、マンション等の建設ラッシュの状況にある。 これはこれでいいと思うが、中島公園の南側の景観は守って欲しいと思う。

山が一番美しく観えるのは仰角8度といわれている。 中島公園の北側から菖蒲池越しに観える藻岩山が、まさにその仰角8度に当たる。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園北側(薄野側)は、新しく建設されたビル、現在、建設中のビル等が林立している。まさにビルの建設ラッシュである。

クリックすると元のサイズで表示します
手前に見える彫刻は、山内壮夫の「森の歌」。 なんだか高層ビルに埋まってしまっているように見える。
今年は山内壮夫生誕100年である。 中島公園の代表的記念碑と言うべき、このブロンズ像の周辺整備も必要と思う。

クリックすると元のサイズで表示します
これらのビル群の東側にも新しい高層ビルが建っている。 左側はアートホテルズ、その右が新ビル。 手前は建設中の地下鉄中島公園駅、新出入口。 来年3月完成予定でエスカレーターも付く。

クリックすると元のサイズで表示します
北側とは対照的な中島公園南側。 この自然だけは守って欲しい。 札幌パークホテル側から観た、凍結した菖蒲池越しの藻岩山。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設