2008年11月02日

11月2日の中島公園

2008/11/2

「11月2日の中島公園」       
11月になると中島公園は冬モードに入ります、すでにボート乗場は閉鎖しています。 日本庭園も文化の日が過ぎれば、まもなく閉鎖です。 

しかし、中島公園の美しい紅葉は続いています。 中島公園駅側の銀杏並木も黄葉真っ盛りです。 地下鉄駅工事のために移動した銀杏も先日、再移植されました。

雪が降っても紅葉は続きます、秋も深まり中島公園は益々美しさを増している感じさえします。

先ずは、中島公園公園駅から日本庭園を抜けて菖蒲池の西側をブログ上で散策してみたいと思います。

必要に応じて左上の「中島公園マップ」をクリックして下さい。このマップの下側が、これから散策する菖蒲池の西側です。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園駅側の銀杏並木も黄葉してきました。手前に見えるのは工事中の新出入口です。来年4月からは利用できる予定です。

クリックすると元のサイズで表示します
工事のため移動された銀杏も再移植されました。両側に植え直されています。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園駅に通じる園路の銀杏並木です。まさに黄金色に光っている感じですね。

クリックすると元のサイズで表示します
道順から外れますが、大中食堂、ボート乗り場、売店等は冬季間閉鎖されます。

これから右折して、日本庭園に向います。 

クリックすると元のサイズで表示します
北門から入って八窓庵に向って歩き、振り返るとこんな感じです。もう、日本庭園の入るのは最後かもしれません。冬季間は閉鎖です。来年の連休ころに再開されます。

クリックすると元のサイズで表示します
雪の重みで倒壊した八窓庵はこれから、保護の為に建てられるプレハブ小屋の中で越冬します。 復元記念行事は全て終了しました。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園南門を出て、右に行くと豊平館です。 今回は左に行って菖蒲池周りを散策したいと思います。

菖蒲池周りをしばらく戻ってそれから反転します。

クリックすると元のサイズで表示します
ここが散策の新たな起点、菖蒲池の北側です。これから池に沿ってしばらく歩きます。

クリックすると元のサイズで表示します
藤棚を通って豊平館近くの橋を渡ると左側はベンチのある緑地です。 正面に見えるのは札幌パークホテルとホテル・ライフォートです。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池まわりを南下すると河口にでます。この細い川が札幌コンサートホール・キタラ前広場の東側を流れています。

クリックすると元のサイズで表示します
更に上流に行くとキタラ広場前の橋に出ます。そこから撮りました。

この橋を渡り右に曲がると、左側は自由広場、右側は銀杏を主体にした小さな森です。必要に応じて「中島公園マップ」を見てください。

クリックすると元のサイズで表示します
園路を南下しています。右側はこの様にきれいに紅葉しています。

クリックすると元のサイズで表示します
右側に自由広場があります。水のみ場や冬季間使用できません。寒いから要りませんね。トイレは暖房が入っているので使えます。

ここからキタラ方面(西)に向かいます。

クリックすると元のサイズで表示します
ここはキタラの南側です。左はキタラ駐車場に向う道路、右端は中州3号橋です。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ南東側の銀杏林です。同じ場所を先ほどは森といいました。一種類の木が群生している所が林、いろいろな木が混在している所が森と思っています。見る方向によって林にも森にも見えます。

クリックすると元のサイズで表示します
自由広場近くの白鶴橋から撮った紅葉の鴨々川です。本日の中島公園西側散策の終点です。

中島公園駅からここまでの所要時間、普通に歩いて15分、本日は写真を撮りながら歩いたので、30分かかりました。撮影場所をアレコレ考えれば1時間の行程と思います。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬