2008年11月08日

中島公園で初積雪

2008/11/8

「中島公園で初積雪」         
今日は風が強くて寒かったですね。 雪が降っていたので、中島公園の初積雪でも撮りに行こうと思ったのですが、午前中は英語の勉強がありました。

帰ったら、もう融けていたので撮影の方は諦めました。 紅葉の上に雪の綿帽子の風景が好きなのですが、仕方がないです。

英語の勉強は教科書と、英字新聞です。 程度は恥ずかしながら初級です。 年齢はシニアですが、勉強はジュニアです。

洒落のつもりですが、この言い方も間違っているかも知れません。 なにぶん初級ですから。

クリックすると元のサイズで表示します

朝方家の窓から撮ったものです。木々は中島公園ですが、こうして横から観るとずいぶん小さな公園ですね。 木々の下で6時30分からのラジオ体操をしている人も多いです。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2008年11月07日

真面目人間の悩み

2008/11/7

「真面目人間の悩み」       
前にも書いたが、やっとの思いで中島公園鴨々川に遡上したサクラマスを見て「美味しそうね」と言ったオバサンがいた。 

「食べちゃダメですよ」と言ったら一人で笑い転げた。

この場合の笑いの主役はオバサンである。 このオバサンには超高性能の「笑う仕掛け」が装備されているのだ。 

「食べちゃだめですよ」と言った私は、例えて言えばボタンを押しただけ。 装置を始動させて「大笑い」を発生させたのはオバサン自身である。

それでも、自分の一言で大笑いしてくれれば嬉しい。 小さな幸せをもらった気分だ。

一方、ブログに書いて読者を笑わせるのは、至難の技。 なぜなら私は冗談一つ言えない超真面目人間だからである。

「nakapaさんは真面目ですね」。 私に対する褒め言葉は、これ一つしかない。 もうとっくの昔に聞き飽きている。 

40年間も言われ続ければ、「真面目」といわれただけで、「つまらない人間」と言われたのと同じ気分になるものだ。

やっと褒めるところを見つけてくれた人には申し訳ないが、「不真面目」と言われた方が余程ましだ。

さらに申し訳ないことを言わせてもらうと、人を真面目と言って褒めているつもりの人は、真面目と言われた経験がないのかも知れない。 

それもちょっとお気の毒。 私の「真面目」を分けて上げるので、取りに来てほしい。 余り物で恐縮だが持ち帰って、奥様(旦那様)の為に役立てて欲しい。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月06日

料金箱を素通りした女

2008/11/6

「料金箱を素通りした女」  
「だんだん」とは、島根・松江地方の方言で「ありがとう」と言う意味だそうだ。ところで、有難うとは全然違う出来事に遭遇してしまった。

朝の連続テレビドラマ「だんだん」を観終って、最寄の市電電停へと向った。 そのとき急に夕立のような雨が降り始めた。 凄い雨だ、皆、傘もささずにアチコチへ走り始めた。

私もようやく市電電停のひさしの下に潜り込んだ。 電車がなかなか来ない。 どうしたのだろう? ようやく来たが、だいぶ遅れているようだ。

電車に乗ると前方の雰囲気が刺々しい。 少し不良っぽい、お洒落な女性が運転手に文句をいっているのだ。

「遅いじゃない! 何で遅れるのさ。 この電車、何時の電車なの!!」
凄い剣幕だ。 そばにいても少し怖い感じ。 運転手さんは下を向いて黙っている。 運転中だから前を向いていると思うけれど、そんな感じだ。
 
突然、「バーン! チン」 と凄い音にビックリした。 彼女が力任せに降車ボタンを叩いたのだ。 凄い迫力だ。 全身から怒りを噴出している。

停止すると運賃も払わないでバタバタ音をたてながら降りて行った。 赤信号を無視して大またでスタスタ歩いて行った。

乗客一同、あっけに取られて棒立ち。 運転手もダンマリ。 一体どうしたことだろう。 終戦直後の混乱した時代に逆戻りしたような感じだ。

信号無視して颯爽と歩く後姿を見て、妙に感心してしまった。 人間、迫力だなぁ。 迫力さえあれば料金箱など素通りできるのだ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月05日

ワンちゃん笑って!

2008/11/5

「ワンちゃん笑って!」         
久しぶりに友人Aさんに会ったので最近の出来事を話してあげた。 

中島公園では毎朝6時30分になると、三々五々に集まり、ラジオ体操を始める。雨が降っても雪が降っても…。

それぞれの人が好きな場所で勝手に体操をする。 中には犬を連れた人もいる。

クリックすると元のサイズで表示します

「デジカメ持って散歩していると、犬を連れたオジサンがラジオ体操をしていたんです。 可愛い犬でしたよ」
「そうかい」

「ワンちゃんに、写真撮っていいですか〜?と聞いたら、ハ〜イと答えてくれました」
「犬がハ〜イと言うわけないだろう」

「黙って撮るわけにも行かないでしょう。 答えたのは飼い主のオジサンですよ。 ラジオ体操していたので、短い返事しかできなかったのです」
「体操しながら、ハイと言ってくれたんだな」

「それで、犬にカメラ向けて笑って笑ってと言ったのですよ。 黙って撮るのも失礼かと思いまして」
「飼い主にに失礼ということだな。笑ったかい」

「それがなかなか笑わないのです」
「オジサンが?」
「犬」
「そりゃそうだろう」

「最初は大人しかったのですが、2回目に笑ってもらえました」
「ほう〜。犬がね〜?」
「ワンワン」
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2008年11月04日

菖蒲池東岸の散歩道

2008/11/4

「菖蒲池東岸の散歩道」         
今日の札幌は平地での初雪です。真駒内では積雪がありました。 中島公園にも、それほど多くはありませんが雪が降りました。

〜11月2日の中島公園の続き〜 
秋になるといつも感じることですが、菖蒲池の東側の散歩道がいいですね。 遠くの対岸の紅葉と近くの森の紅葉が一緒に見えるのです。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラからボート乗場方面に歩きます。池の南がキタラで北がボート乗場です。 しばらく歩いて振り返るとこんな感じです。 小道の延長線上にキタラが見えます。

クリックすると元のサイズで表示します
もう少し歩いて振り返ったところです。先ほど幹しか見えなかった銀杏の黄葉が見えました。

クリックすると元のサイズで表示します
進行方向から見て左(西)側は菖蒲池です。対岸の紅葉が観えます。 青い屋根は界隈で一番古いマンション。「ドミ中」として知られている、「ドミ中島公園」です。 40年以上前の高級マンションです。

クリックすると元のサイズで表示します
ボート乗場が見えてきました。青くみえる所です。左に池、右に森。これが進行方向です。 もう振り返りません。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ側からボート乗場までゆっくり歩いて5分の散歩です。
左側に青く見えるのは陸上に上げたボートを覆うビニール
シートです。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2008年11月03日

エコバックはビジネス

2008/11/3

「エコバックはビジネス」       
〜エコバックは環境ビジネス〜
この話を聞いて、CO2削減のためレジ袋廃止に期待を抱いていた私は大ショック! 

10月26日、北海道新聞掲載の対談によると、ある資源材料工学教授はエコバッグは「環境ビジネス」の一種と言いきっている。
 
対談は私の理解を超えていた。 だが、待てよ…。
 
「最近、スーパーでレジ袋くれないんですよ」
「環境のためだよ。何十億枚もムダに消費してどうするんだ」

「スーパーはレジ袋廃止でコストを下げ、ゴミ袋を売って二重に儲けているとの噂がありますが…」
「プラスチックの国内生産量の半分近くをレジ袋など、容器包装が占めているんだぞ。知ってるか!」

「レジ袋を減らしても、炭酸ガスはあまり減らないでしょう?」
「そんなことはない。消費しているレジ袋は膨大だ」
「何十億枚とか枚数で数えていますね」
「それがどうした」

「普通は重さで言いますね。例えば30万トンとか。 ぺらぺらのレジ袋を枚数で表すのは、多く見せかけるためのトリックと違いますか」
「何の為に?」
「環境省が仕事を作るためです」

「何だと!」
「仕事がなくて困っているのですよ」
「そんなことはない。環境行政は重要で仕事は山ほどある」
「縦割り行政ですからね。車減らせ、飛行機減らせとか、人の懐に手を突っ込むようなこと言えないでしょう」

「確かに、車や飛行機の方がCO2を出すな。レジ袋1年分で自動車3日分と言う試算もあるそうだ」
「1台当たりなら戦車や戦闘機はもっともっと凄いですよ」
「しかし、交通も防衛もなくちゃ困るだろう」
「レジ袋だってなくちゃ困りますよ。 ゴミ出しに必要です」
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月02日

11月2日の中島公園

2008/11/2

「11月2日の中島公園」       
11月になると中島公園は冬モードに入ります、すでにボート乗場は閉鎖しています。 日本庭園も文化の日が過ぎれば、まもなく閉鎖です。 

しかし、中島公園の美しい紅葉は続いています。 中島公園駅側の銀杏並木も黄葉真っ盛りです。 地下鉄駅工事のために移動した銀杏も先日、再移植されました。

雪が降っても紅葉は続きます、秋も深まり中島公園は益々美しさを増している感じさえします。

先ずは、中島公園公園駅から日本庭園を抜けて菖蒲池の西側をブログ上で散策してみたいと思います。

必要に応じて左上の「中島公園マップ」をクリックして下さい。このマップの下側が、これから散策する菖蒲池の西側です。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園駅側の銀杏並木も黄葉してきました。手前に見えるのは工事中の新出入口です。来年4月からは利用できる予定です。

クリックすると元のサイズで表示します
工事のため移動された銀杏も再移植されました。両側に植え直されています。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園駅に通じる園路の銀杏並木です。まさに黄金色に光っている感じですね。

クリックすると元のサイズで表示します
道順から外れますが、大中食堂、ボート乗り場、売店等は冬季間閉鎖されます。

これから右折して、日本庭園に向います。 

クリックすると元のサイズで表示します
北門から入って八窓庵に向って歩き、振り返るとこんな感じです。もう、日本庭園の入るのは最後かもしれません。冬季間は閉鎖です。来年の連休ころに再開されます。

クリックすると元のサイズで表示します
雪の重みで倒壊した八窓庵はこれから、保護の為に建てられるプレハブ小屋の中で越冬します。 復元記念行事は全て終了しました。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園南門を出て、右に行くと豊平館です。 今回は左に行って菖蒲池周りを散策したいと思います。

菖蒲池周りをしばらく戻ってそれから反転します。

クリックすると元のサイズで表示します
ここが散策の新たな起点、菖蒲池の北側です。これから池に沿ってしばらく歩きます。

クリックすると元のサイズで表示します
藤棚を通って豊平館近くの橋を渡ると左側はベンチのある緑地です。 正面に見えるのは札幌パークホテルとホテル・ライフォートです。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池まわりを南下すると河口にでます。この細い川が札幌コンサートホール・キタラ前広場の東側を流れています。

クリックすると元のサイズで表示します
更に上流に行くとキタラ広場前の橋に出ます。そこから撮りました。

この橋を渡り右に曲がると、左側は自由広場、右側は銀杏を主体にした小さな森です。必要に応じて「中島公園マップ」を見てください。

クリックすると元のサイズで表示します
園路を南下しています。右側はこの様にきれいに紅葉しています。

クリックすると元のサイズで表示します
右側に自由広場があります。水のみ場や冬季間使用できません。寒いから要りませんね。トイレは暖房が入っているので使えます。

ここからキタラ方面(西)に向かいます。

クリックすると元のサイズで表示します
ここはキタラの南側です。左はキタラ駐車場に向う道路、右端は中州3号橋です。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ南東側の銀杏林です。同じ場所を先ほどは森といいました。一種類の木が群生している所が林、いろいろな木が混在している所が森と思っています。見る方向によって林にも森にも見えます。

クリックすると元のサイズで表示します
自由広場近くの白鶴橋から撮った紅葉の鴨々川です。本日の中島公園西側散策の終点です。

中島公園駅からここまでの所要時間、普通に歩いて15分、本日は写真を撮りながら歩いたので、30分かかりました。撮影場所をアレコレ考えれば1時間の行程と思います。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2008年11月01日

デジカメ記念日

2008/11/1

「デジカメ記念日」  
〜10月30日はデジカメ記念日〜

10月30日は長い一日でした。 この日のことは、このブログに3回続けて投稿しました。家から最寄の地下鉄駅までの
ことを「10月30日の中島公園」。

次に旅行中のことを「バスで撮影旅行」、札幌についてからの帰りに通った地下街のことを「デジカメ記念日」。

それぞれのタイトルで投稿しました。 長い長い一日でした。

歳を重ねるにしたがって、時の流れが早くなって行きます。 こんなときの長い一日は楽しいばかりでなく、得したような
気分になるものです。感謝、感謝。

札幌テレビ塔近くで地下街に入り、出口の薄野までの
約1km弱の地下街の端から端まで、きれいな菊が並んでいました。

クリックすると元のサイズで表示します


クリックすると元のサイズで表示します

丹精の心が香る「さっぽろ菊まつり」の開催です。 10月31日から11月3日までです。言い換えれば、私の誕生日から文化の日までです。

私自身が生まれてから、文化に向ってアプローチしているようで、素晴らしいではありませんか。 テンションが上がった
ところで長い長い一日の終了とします。

「この写真いいね」と君が言ったから10月30日は
デジカメ記念日

ホンモノはこちらです。
「この味がいいね」と君が言ったから7月6日はサラダ記念日 俵万智
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記