2008年08月31日

2008北海道マラソンのまとめ

今年の北海道マラソンは参加者5,300人と最多だが、見物人は少ないような気がした。

080831kanranseki.jpg
フィニッシュの中島公園ではゴール近くに観覧席が設けられている。

080831siensha.jpg
北海道マラソンを支えるボランティア。

080831camera.jpg
高い所ににカメラもセット。 観覧席から望む藻岩山。

080831kousho.jpg
もっと高い所にもカメラをセット。ここは道立文学館前。

080831runner.jpg
最終コースの中島公園に入って来たランナー。

080831tokei.jpg
只今の時刻、2時間16分27秒。地下鉄中島公園駅3番出入口工事のためフェンスが設置されている。

080831daigamen.jpg
フィニッシュ近くに観覧席。それに対面して大画面が設置されている。

080831finish.jpg
ここがフィニッシュ。走り終わったランナーは自由広場へ。

080831interview.jpg
多分この選手が女子の部優勝。写真撮影やインタビューなど。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

過酷な北海道マラソン

2008/8/31

「過酷な北海道マラソン」        
「クイズです。マラソンで中島公園に一番で入ってくる人は?」
「会場設営作業員」
「ダメです。真面目に答えて下さい」
「一番早いランナーに決まっているだろ」
「違います」
「じゃあ、先導車」
「車は中島公園内のコースには入れません」


実は一番早く入って来る人は棄権したランナーです。収容車に乗って中島公園に来ます。 フロントに「収容」と表示したバスです。
クリックすると元のサイズで表示します

医療スタッフが担架を用意して待ち構えています。
クリックすると元のサイズで表示します

歩ける人は救護テントまで歩いて行きます。寂しそうですね。
クリックすると元のサイズで表示します

救護テントでは医療スタッフがお世話します。
クリックすると元のサイズで表示します

北海道マラソンは過酷なレースです。 毎年5千人近い人が参加しますが、完走できるのは半分程度です。

4時間の制限時間が厳しいのです。 これを段階的に7時間に延長し、将来3万人くらい参加できる大会にする計画があります。

東京マラソンは7時間ですが、今年は13万人の応募がありました。 これをお手本にして、北海道マラソンも3万人規模の大会に再構築したいと考えているのです。

9月1日北海道新聞によると、参加者4,723人、完走者3,005人、完走率63,6%でした。

高橋北海道知事は「制限時間をぜひ延長したい。今、関係機関と協議している」と述べ、数万人規模の世界有数のシティマラソンに衣替えする方向で検討するそうです。


そうなると、フィニッシュ中島公園で間に合うのでしょうか。 中島公園近所の住民としては複雑な心境です。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2008年08月30日

コンサートでコックリ

2008/8/30

「コンサートでコックリ」         
コンサートに行って来ました。 ご存知でしょうか、イリーナ・メジューエワさんのピアノです。 私は知らなかったのですが、行ってきました。お仲間と一緒ですから。

クリックすると元のサイズで表示します
コンサートは2階の小ホールです。会場内撮影禁止。

開演30分前が開場です。 早く入って隣に座ったAさんと話していました。これもコンサートの楽しみの一つです。

「私、後期高齢者になったのよ」
「そうですか」

”とても、そうは見えませんが”と、声が出そうになったのですが、慌てて押し留めました。 

これには、深い訳があります。 私は人様を褒めることを禁じられているのです。誰にかは言えません。いろいろ差し障りがありまして…。

実際、Aさんは顔の艶がいいし、声も話も若々しいので、コーキには見えません。 毎朝5時半に起きて1時間もウォーキングをするそうです。 そのせいかもしれません。

いよいよピアノリサイタルの開演。 しばらくすると私がコックリ、コックリを始めました。 ショパンの「ポロネーズ」「ノクターン」辺りまではいいのですが、「バラード第3番 変イ長調 作品47」くらいになるともうダメです。

その代わり後半の「展覧会の絵」ではバッチリ目を覚ましていましたよ。 Aさんはどうかなと思って、見るとコックリやってました。 若く見えても、やはりコーキですね。

Aさんはコックリのときは丸くなるのです。 ピアノ(弱)がフォルテ(強)に変わりジャーンとなるとピンとなります。 ピアノで丸くなりフォルテでピンを繰り返していました。

「展覧会の絵」は強弱の激しい曲と思いました。 プロムナードはおなじみですが、10枚の絵の部分が激しいです。 それでAさんが丸くなったりピンとなったりするのです。

メジューエワさんは終始、無言でピアノを弾いていましたが、アンコールのときに4語だけ発しました。

「ラフマニノフ」「夫の絵」「ラフマニノフ」「ライラック」これだけです。とてもきれいな声でした。

帰りがけに掲示板をみると「本日のアンコール、ラフマニノフ 音の絵、リラの花」と書いてありました。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月29日

金以外、いらん!

2008/8/29

「金以外、いらん!」  
8月23日の投稿について、ひよどりさん から的確なコメントを頂いたので抜粋させて頂きました。"星野監督はスポーツや勝負の世界を冒涜しております。予選で敗退したチームも、必死で闘っての結果なのです。「金以外はいらん」という言葉は、ほかのあらゆるスポーツ競技の名において、指弾されるべき言葉です。"
改めて同感します。 私の投稿では、このスポーツマンシップの視点がすっかり、抜けていました。 

星野監督は負けると他人のせいにする。そこがちょっといただけないと思います。一応、大人ですから「私の責任」「申し訳ない」とか言いますが、表面だけです。報道のインタビューに答えて、ストライクゾーンについて不満を言っていました。 

一方、米国の投手は「ストライクゾーンは対応しなくては」と、さらりといいました。その米国は大リーガー抜きで銅をとりました。星野監督は「初めてそういうもの(ストライクゾーン)に出合った」とも言いました。いつも過去と同じならゲームにならないと思います。「たまたまこの期間に調子が出なかったと私(星野)はとっています」とも言っています。

この時期に最高の調子になるようにもって行くのが監督の役目ではないでしょうか。外部要因でそれが無理なら「金以外、いらん!」とは言わないはずです。負けた後の言い訳ととられても仕方がないでしょう。

恐らく最高のチームに最高の監督だから、韓国のプロ、キューバのアマチュア、米国のマイナーリーグ・アマチュア混成チームなんか蹴散らしてやると思っていたのでしょう。余りにも相手チームを知らない、自チームについては過信、国際野球への対応も準備不足。一体監督は何をやっていたのでしょうか。 

勝負だから日本代表として全力を尽くして負けたのなら仕方がありません。「金以外、いらん!」。この言葉に全ての敗因が隠されていると思います。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月28日

北海道マラソン準備中

2008/8/28

「北海道マラソン準備中」         
31日は北海道マラソン12時10分真駒内スタート
中島公園到着は14時20分ころからです。

8月31日はこの夏最後の中島公園メインイベント
「2008北海道マラソン」です。

真駒内競技場スタート12時10分、フィニッシュの中島公園では14時20分ころから続々と到着する選手の姿をみることができます。

22回の今年の大会は過去最多となる5,300人が熱いレースを展開します。 

この大会は「第12回世界陸上競技選手権大会代表選手選考競技会」を兼ねています。

中島公園ではただいま「北海道マラソン」の準備が着々と進んでいます。

クリックすると元のサイズで表示します
ここがフィニッシュです。スタンド設営中です。当日はスタンド正面の大画面で、真駒内スタートから観ることが出来ます。 画面に写っている選手が目の前を通るのを見るのも面白いですよ。

クリックすると元のサイズで表示します
マラソンが終わったランナーが、ここでシャワーを浴びたり、休息したりします。 途中棄権のランナーもここに送られて治療・静養します。 「北海道マラソン」は過酷なレースです。 毎年、完走できるのは参加者の半数程度です。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2008年08月27日

安全な道を選んだ夫

2008/8/27

安全な道を選んだ夫         
精神科医でもある作家のなだいなだ氏は「結婚してからの一日一日は、相手の欠点を一つ一つ発見していく一日である」と言いました。

しかし、私の友人、Aさんの場合は違っていました。彼は次のように話していました。
定年で無職になったとたん35年分の欠点を一週間で発見することになりました。話が分からない、強情、聞く耳を持たない、嫌なことは人に押し付ける、過干渉、すぐ人のせいにする、整理整頓ができない、経済観念がない、その他、数え切れないほどの欠点を発見しました。

在職中の私の役目は給料をもってくる事、妻は家事全般ということで特に問題もなかったのです。結婚してから、少しずつ欠点を発見した記憶などありません。気にも留めていなかったのだと思います。

退職したばかりの頃は、これはエライことになったなと思いましたが、まだ修羅場を踏んでいないから『話せば分かる』と楽観していました。実はこれが大間違い、話しても分からない、まったく聞く耳を持たないのです。私には選択肢が三つありました。離婚する、暴力亭主になる、妻の子分になる。三日三晩考えた末、一番安全な道を選びました。
以上長々とAさんの話でした。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月26日

藻岩山夜景撮影会?

2008/8/26

「藻岩山夜景撮影会?」  
「藻岩山から観る札幌市街の夜景は素晴らしい」
と、いっても写真で観ただけだ。実際はどうなのだろう。 

Aさんが夜景を撮りに行くというのでついて行くことにした。「夜景を撮るカメラがないのですが」といったら、「三脚さえあれば大丈夫」との話なので気楽に行ってみた。

屋上展望台に上り、さっそくデジカメを三脚にセットしたが、三脚が低いので手すりの上まで首(レンズ)が届かない。 同行のAさんを見るとちゃんと届いている。

なんとも、恥ずかしい気分だが、あたりが暗いのが救いだった。 いろいろ試してみて、なんとか手すりの隙間かからレンズを覗かせることが出来た。

こんなことでは、まともな夜景が撮れるわけがない。仕方がないので夜景の代わりに夜景を観る人を撮ることにした。

クリックすると元のサイズで表示します

3人で展望レストランに食事に行った。 目の前に札幌市街の夜景が広がっている。 ここからも一枚撮ってみた。 

後で見ると夜景にオーバーラップして私の顔が写っている。 お化けみたいで気持が悪いので棄てた。 

メニューを見るとハンバーグが1,280円で、ライスは別料金の280円で計1,560円。 迷っているとスープカレー(ご飯付き)1,180円が目に入った。

食べたことはないが、カレーの薄いのくらいに思っていた。 深い皿にスープ状のカレーと具が入っていた。 

味は気に入ったが、ジャガイモ、人参、ホタテ、肉などが大き過ぎて、どうやって食べたらよいか途方にくれた。 

どうしても口に入らないので店員さんに頼んでナイフを持ってきてもらった。

ご飯は皿に盛ってあった。 スープカレーの正しい食べ方はどうなのだろうか? ともかく、
ナイフを借りたので、口に入る大きさに切って美味しく食べられた。

夜景のほうはうまく行かなかったが、3人で楽しくおしゃべりが出来たので、とてもいい「夜景撮影会」となった。 

ロープウエイに乗って降りるとき、星をちりばめたような夜景が、高度が下がるに連れ、徐々にビルの形になって行く。 まるで夢の世界から現実に戻るような感じである。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月25日

憧れのお菓子町

2008/8/25

「憧れのお菓子町」         
〜憧れの「お菓子町」〜
貧にして楽しむとは論語では「貧しい境遇にあっても、天命に従って正しい道を行うことを楽しむ」ということ。

自分流では「貧乏は貧乏でもそれ相応の楽しみ方がある」というものだ。

仕事から解放され毎日楽しく暮らしているが、この幸せは病気で倒れるまでの期限付きである。

こんなことを考えていたら、幼なじみのA君の話を思い出した。 次のような内容だと記憶している。 

「強欲な私は倒れた後も楽しみたいと考え、過去の最悪期に私がどんな楽しみ方をしたか、思い起こしてみた。

私にとっての最悪期は小学生の低学年のころだった。 当時はバラックと呼ばれた焼けトタンの掘っ立て小屋で、腹をすかしてゴロゴロしていた。

空襲の後、焼跡廃材で作った粗末な仮小屋である。戦後3年もたって、こんな家に住んでいるのは私たちだけだった。

クリックすると元のサイズで表示します

外に出ればいじめられる毎日。 唯一の楽しみは空想だ。 「強くなっていじめた子に仕返しして、あやまらせる」という空想を飽きることなく繰り返していた。

ある日知らないお婆さんが「お菓子町から買ってきた」と言ってお菓子をくれた。 とても嬉しかった。 それからの空想は憧れの「お菓子町」に変わった。

『お菓子町を歩いていたら砂糖水の雨に降られた』とか、同じようなことを繰り返し空想して楽しんでいた。

お菓子町が御徒町の聞き違いだと知ったのは、それから10年も後のことだった。

空想なら寝たきりでも楽しめると思う。 苦しくも、痛くもなければだが…」
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月24日

31日は北海道マラソン

2008/8/24

「31日は北海道マラソン」  
中島公園では毎年三つの大きなイベントがある。6月は「札幌まつり」、7月は「豊平川花火大会」、そして8月の末には「北海道マラソン」が開催される。

今年の「北海道マラソン」は8月31日(日)12時10分真駒内競技場スタート、14時半ばには続々とフィニッシュの中島公園に入ってくる。

去年はQちゃん(高橋尚子選手)が走る予定だったが、スケジュールの都合がつかず、残念ながら参加してもらえなかった。

クリックすると元のサイズで表示します
マラソンを中島公園で観るメリットは選手を身近に感じることが出来ること。選手の息遣いも聞こえ、汗も飛び散って来る。園路は一般道路と違って細いから。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園はフィニッシュだが、備え付けの大画面でスタートから観ることが出来る。大画面の正面には階段状の観覧席も用意されている。もちろん無料。

クリックすると元のサイズで表示します
サポート体制も整っている。 北海道高等盲学校の指導員が担当するマッサージボランティア、

北海道ハイテクノロジー専門学校救急救命士学科3年生で組織された「AED隊」。

選手に笑顔「給水ボランティア」。不測の事態に備える医療スタッフなど多くのボランティアが「北海道マラソン」を支えている。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2008年08月23日

星野は金以外いらない

2008/8/23

「星野は金以外いらない」         
星野監督は 「金」以外いらん! と言ったそうです。ホントですか?
本当だとしたら、監督失格ですね。野球のことはよく分からないのですが、そう思います。金以外要らないということは、金を取る自信があると言うことだと思います。監督ですから相手の力、と自チームの力を知った上での発言と思います。

国際試合のストライクゾーンに苦しんだという説もありますが、初めての国際試合ではあるまいし対応策は研究しなかったのでしょうか。結果を見た限り、何も知らなかったことになります。もし実情を把握していれば「金を取るためにがんばる」というはずです。

星野監督は準決勝で韓国に負けたとき「俺の責任」といいましたが、その通りだと思います。野球の戦術的なことは知りませんが、チーム力について、しっかり把握していなかったと言うのはあまりにもお粗末です。任命した人も、みる目がないですね。

「金」以外いらん! と言ったそうです。 ホントですか?
どうしても本当と思えないのです。ウソかもしれませんね。信じがたい事です。野球でも、他のスポーツと同じように彼我の戦力の比較はやると思いますよ。そんなこと言うはずないじゃないですか。

「星野監督は有言実行の立派な人です」
「なにを言ってるのだ、あのザマだよ」
「自分の言ったことは必ず実行する人です」
「金どころか銅も取れなかったじゃないか」
「監督は金メダル以外はいらないのです」
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記