2008/5/8
中島公園には10点の野外彫刻があり、その半分は山内壮夫の作品。その中で、一番気に入っているのが「母と子の像」です。キタラの前にある安田侃の彫刻「相響」は比較的新しく、中島公園を訪れる人々に人気のある作品です

歴史的にも芸術的にも最も貴重な朝倉文夫の「木下成太郎先生像」は、国家的にも貴重なブロンズ像です。 木下成太郎は80年前に現在の武蔵野美術大学を創設しました。

朝倉文夫のブロンズ像は戦争中に大砲などの兵器を作るためにつぶされ、唯一残ったのが、この「木下成太郎先生像」です。歴史と芸術の「中島公園」には国指定重要文化財、豊平館と八窓庵(復元中)があり、新たな柱として「木下成太郎先生像」が加わった思いです。像そのものは以前からありましたが、国家的にも貴重な文化財とは知りませんでした。私にとっては素晴らしい発見です。

歴史的にも芸術的にも最も貴重な朝倉文夫の「木下成太郎先生像」は、国家的にも貴重なブロンズ像です。 木下成太郎は80年前に現在の武蔵野美術大学を創設しました。

朝倉文夫のブロンズ像は戦争中に大砲などの兵器を作るためにつぶされ、唯一残ったのが、この「木下成太郎先生像」です。歴史と芸術の「中島公園」には国指定重要文化財、豊平館と八窓庵(復元中)があり、新たな柱として「木下成太郎先生像」が加わった思いです。像そのものは以前からありましたが、国家的にも貴重な文化財とは知りませんでした。私にとっては素晴らしい発見です。
タグ:彫刻友の会