2008/2/7
まことに申し訳ないことですが、2回連続して、読んで意味の分からない雑文を書いてしまいました。
先ず、「80歳のラブレター」については「80歳のラブレター、という意味がわからないのですが?」とのコメントを頂戴しました。
その説明の為、「<男>のお返し」と言う雑文を書いたところ、別の方から「男のお返し・・・私理解できないの」とのコメントを頂いてしまいました。本当にすみません。
なにものにも縛られないで自由に書けることを楽しんでいますが、書いたものは次の基準でチェックしています。
1.人に迷惑をかけないか。 読んだ人に不快感を与えないか?
2.公序良俗に反しないか?(「社会的妥当性が認められる道徳観」等)
人様に迷惑をかけない為、仮名を使い、場合によっては地域もぼかしています。 道徳的に疑問符が付くかも知れないことについては、表現をぼかしたり、間接的にしたりしています。
誤りに誤りを重ねる結果になるかも知れませんが、説明させて頂きます。先ず、「80歳のラブレター」に関する説明は、すべて「<男>のお返し」のなかで述べているつもりです。以下、引用を交えながら説明させて頂きます。
<80歳のラブレター>
>Bさんは私より年上で社交的でお洒落な人。何もかも私とは
>正反対だ。年上のご主人と大きな家で二人で暮らしている。
↑
Bさんが私より年上で、ご主人は更に年上。
>「私、フランス映画みたいにタバコを吸いながら
>男を待ってみたかったの」
↑
人生が終わるまで、女性を意識する人。
>「一体、何を考えているんだ!」
>「寿命です」
>「誰の?」
>「…」
↑
80歳のラブレターを思い付く。
<男のお返し>
>「…男と認めた人からしか奢られたくない…」
↑Bさんは私を男と認めない。だから奢られたくない。
>「…男を待ってみたかったの」
↑いつの間にか、男になっていた。
心ならずも「男」を取り上げてしまった心優しいBさんが、数日間、後悔と反省の日々を過ごし、ようやく考え付いた「男」を返す方法。それがあの芝居じみたスタイルとセリフと思うのです。
先ず、「80歳のラブレター」については「80歳のラブレター、という意味がわからないのですが?」とのコメントを頂戴しました。
その説明の為、「<男>のお返し」と言う雑文を書いたところ、別の方から「男のお返し・・・私理解できないの」とのコメントを頂いてしまいました。本当にすみません。
なにものにも縛られないで自由に書けることを楽しんでいますが、書いたものは次の基準でチェックしています。
1.人に迷惑をかけないか。 読んだ人に不快感を与えないか?
2.公序良俗に反しないか?(「社会的妥当性が認められる道徳観」等)
人様に迷惑をかけない為、仮名を使い、場合によっては地域もぼかしています。 道徳的に疑問符が付くかも知れないことについては、表現をぼかしたり、間接的にしたりしています。
誤りに誤りを重ねる結果になるかも知れませんが、説明させて頂きます。先ず、「80歳のラブレター」に関する説明は、すべて「<男>のお返し」のなかで述べているつもりです。以下、引用を交えながら説明させて頂きます。
<80歳のラブレター>
>Bさんは私より年上で社交的でお洒落な人。何もかも私とは
>正反対だ。年上のご主人と大きな家で二人で暮らしている。
↑
Bさんが私より年上で、ご主人は更に年上。
>「私、フランス映画みたいにタバコを吸いながら
>男を待ってみたかったの」
↑
人生が終わるまで、女性を意識する人。
>「一体、何を考えているんだ!」
>「寿命です」
>「誰の?」
>「…」
↑
80歳のラブレターを思い付く。
<男のお返し>
>「…男と認めた人からしか奢られたくない…」
↑Bさんは私を男と認めない。だから奢られたくない。
>「…男を待ってみたかったの」
↑いつの間にか、男になっていた。
心ならずも「男」を取り上げてしまった心優しいBさんが、数日間、後悔と反省の日々を過ごし、ようやく考え付いた「男」を返す方法。それがあの芝居じみたスタイルとセリフと思うのです。