2008年01月13日

有難い情報提供者(ムクドリの巣)

2008/1/13

「有難い情報提供者」         
一人でも多くの方に中島公園に興味を持って欲しいと思い、ホームページやブログにいろいろ書いている。当初は自分の足だけで情報を集めていたが、ホームページを開設してしばらくたつと情報を伝えてくれる人が徐々に増えてきた。komadoriさんよりムクドリの巣立情報をメールで頂いた。

「今朝(3日)中島公園を9時ごろ散歩をしてましたらムクドリの巣立ちを見ました。ムクドリの両親がパンのえさを運んでいきます。まもなくすると、なかから数羽の子供が巣立って出てきました。まだ中にいるようです。翌日もいるかどうかは分かりませんが、もしよかったら見てください。4日から1泊で鳥仲間と富良野の東大演習林へ探鳥会に行ってきます。

大きな木の洞が巣です。絵を添付してみました。
♪♪〜komadori 」
クリックすると元のサイズで表示します

ムクドリの巣を見つけるなり、スラスラスラとノートパソコンとペイント(ソフト)で描いてしまうのですから凄い。私には神業に思える。翌日さっそく巣を見に行き、洞の中のヒナを観察することができた。絵で見ると分るように中島まで多少距離があるので、はっきりした写真は撮れなかったが、これでもヒナ2羽を確認できると思う。

クリックすると元のサイズで表示します
             
ところで、komadoriさんにはオシドリのことでもお世話になったことがある。ある年の春頃のことだが、ラジオで中島公園の話をする機会があったが、その中で突然「あのオシドリはどうなりましたか?」と聞かれてしまった。

あのオシドリとは、たった1羽で越冬した鴨々川付近の雄のオシドリのことである。komadoriさんは「イケ面・オシドリ」と言うが、私にはオモチャの鳥の様に見える。
クリックすると元のサイズで表示します

「オシドリは高い木の洞に巣をつくります。今頃は山に帰っているかもしれません。」と、したり顔で答えたが、実はこれ少し前にkomadoriさんから聞いたばかりの話だ。司会者が感心して肯くのをみて、気が咎め「人から聞いた話ですが」と付け加えた。

「komadoriさん、ムクドリの巣情報、オシドリ情報有り難うございました。クマゲラ情報も面白かったですが、残念ながら中島公園には来ません」心の中で言ってみた。

ブログは最近始めたが、ウェブサイト「中島パフェ」を開設して5年たとうとしている。最初は自分の足だけで、情報を集めたが、1年くらいすると散歩している人が「あそこに鴨の巣がある」とか「オシドリの母子がきている」とか教えてくれるようになった。 

自分で探すより、人に聞いた方が能率がよいことが分かったので、最近はこちらから聞くようにしている。公園を散歩している人なら、たいがいこころよく教えてくれるから有難い。しかし、失敗することもある。 沢山いた鯉がある日突然消えてしまったとき、あまりにも不思議なので、聞いて歩いた。

「鯉、見ませんでしたか?」
「さっき、お話しましたが…」
まったく違う場所で会ったので別人かと思ったが、歩いているから、違う場所に同一人物がいても当たり前なのだ。

「鯉、見ませんでしたか?」
「一生懸命歩いているので、池は見ません」
ダイエットとか運動目的で歩いている人は景色など見てないのだ。人にものを尋ねるにもある程度の経験が必要と思った出来事だった。いずれにしろ情報をくれる人は有難い人である。私もときどき新聞社などに情報を提供している。たまたま記事になった情報を見るのも楽しいものだ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

教えてくれる人に感謝

2008年01月13日
ある年の春頃のことだが、ラジオで中島公園の話をする機会があったが、その中で突然「あのオシドリはどうなりましたか?」と聞かれてしまった。
あのオシドリとは、たった1羽で越冬した鴨々川付近の雄のオシドリのことである。komadoriさんは「イケ面・オシドリ」と言うが、私にはオモチャの鳥の様に見える。

クリックすると元のサイズで表示します

「オシドリは高い木の洞に巣をつくります。今頃は山に帰っているかもしれません」と、したり顔で答えたが、実はこれ少し前にkomadoriさんから聞いたばかりの話だ。司会者が感心して肯くのをみて、気が咎め「人から聞いた話ですが」と付け加えた。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物