2007年12月31日

中島公園からの景観

2007/12/31

「中島公園からの景観」         
最近少し下火になっているが、「札幌市の建物高さ制限」問題は、中島公園にとっても重要な課題だ。

しかし、議論を聞いてみると、どこか違うような気がする。街づくりのビジョンがなかなか見えてこないのだ。 「景観共有への配慮」にも欠けている。 個人の権利を主張する意見が主流になっている。

以前、読んだ新聞記事には「まちの中に多くの共有財産」のある、地中海沿岸の国の例などが載っていた。 

そこには景観を共有財産と見る視点がある。 「豊かさをすべて自分の中に持ちたがる」日本人の例などと比べると対照的である。

最近の新聞記事を読んでも、個々の権利を主張することが多く、市民共有の財産をどう守るかという視点がほとんど見えない。 

高さ制限は観光客をはじめ、多くの市民が利用する公共の場所から始めるべきである。小樽が運河なら、札幌は中島公園。 それぞれの景観を守ることが当面の課題と思う。運河も中島公園も、そこから見える景観が問題となっている。

クリックすると元のサイズで表示します

中島公園の場合は、6年ほど前から高層ビルの建設が進み、藻岩山を望む景観が徐々に悪化してきている。

上の画像はフリーマーケットでお馴染みの中島公園自由広場からの景観である。 高層ビルで藻岩山が隠れてしまっている。 今なら間に合うので、公園全体に及ばないようにしてほしいと思う。

「水と緑、歴史と芸術の公園」といわれている中島公園だが、中心になるのは、やはり公園から望む藻岩山の景観である。 

中島遊園地時代を含め約120年間維持してきた景観が、今、まさに崩れようとしている。関連地域の高さ制限など、早急な対策が望まれる。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 公園管理

2007年オシドリのまとめ

この年のまとめのつもりだったが、3月に撮ったものしか残っていなかった。

2007年3月撮影
070300osidori.jpg
人が見る先には必ず珍しいものがある。中島公園ではオシドリも珍しい。私も1羽しか見ていない。

070300osidori2.jpg
これがお二人さんが見ているもの。オシドリの雄が1羽。ここは南14条橋の下を流れる鴨々川。

070300osidori3.jpg
こちらは白鶴橋と中州橋の間の鴨々川。多分同じオシドリだと思う。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2007年12月30日

2007「年の市」のまとめ

2007年12月30日撮影
071230eki.jpg
二人で立っている。多分これから何処にいくか相談しているのだろう。地下鉄中島公園駅1番口から出たばかりと思う。「札幌市天文台」「豊平館」への案内板が見える。ここが中島公園へのメイン・エントランスとも言える。

071230eki2.jpg
中島公園駅を降りて中島公園に入ろうとすれば、そこで年の市が開かれている。

071230motoyama.jpg
まさに師走、12月30日ともなれば訪れる人も多い。

071230yamamoto.jpg
「年の市」は創成川ぶち、大通6丁目、中島公園スポーツセンター辺り、それから現在の場所になった。昔の写真を見ると創成川時代は大賑わい、大通で100軒、スポーツセンター辺りで50軒、今は3軒程度が頑張っている。

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

ラジオ体操する人々

2007/12/30

「ラジオ体操する人々」         
テレビを見ていたら、「うちの社では就業前にラジオ体操をするのです」とか言って、OLが制服を着たままラジオ体操している姿が写っていた。力が入っていないし、曲がるところも曲がっていない。ラジオ体操も嫌々やるとこうなるのだなと思った。中島公園でラジオ体操をする人々は殆ど、自分の健康管理の為に体操をしている。皆、力いっぱいやるので一緒に体操してて、とても気持ちが良い。

クリックすると元のサイズで表示します

ただ、何処の世界でも同じだが、ここでも例外がある。僅かながら体操するよりも、仲間とのお喋りを楽しみに来る人がいる。当然、体操の方は疎かになり、話し声ばかりが目立つことになる。

朝から楽しくて結構なことだとは思うが、お喋りとダラダラ体操を見せられては、私の方が体操に集中しにくくなる。 

なるべく近づかない。見ないようにしているが、あまり離れるとスピーカーから遠くなり、音楽が聞きにくくなる。

公園だから人目につかない場所も沢山あるのだが、そういう人に限って一番目立つ、輪の中心付近に陣取っている。こういう訳で、体操に集中できる場所を選ぶのも毎朝の準備体操の一つになってしまった。

こう書いたのは2年前のことだ。今は外に行かないで、家の中でラジオ体操をやっている。 2年前までは中島公園で力いっぱい体操することを日課としていた。

ある日、朝起きようとしたら、突然腰痛になって立てなくなってしまった。
1週間くらいで普通の暮らしは出来るようになったが、ラジオ体操が出来るようになったのは、それから半年後だ。 

そのころからラジオ体操も復活したが、肩肘張らないで気楽にやることにした。 ダラダラ、お喋りしながら体操するオジサンは相変わらず元気なので、私もあやかることにした。

何事も楽しくやるのが一番いい健康法と教えられた出来事だった。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2007年12月29日

自然とは何か?

2007/12/29

「自然とは何か?」         
「下手な考え休むに似たり」というが、たまには肩肘張らず、休みたくなる。知識はないが、自由に考えるのが好きだ。例えば、人工は分るが、自然とは何だろう?何気なく「中島公園は自然があっていいですね」とか言うが、この公園は池、川はもちろん、一木一草に至るまで、人の手が加えられている。

鴨などの野鳥さえ、ある程度餌付けされいる。一体どこまでが自然なのだろうか。池の下には地下鉄まで走っている。ちなみに地下鉄工事中は、この池の水は抜かれた。工事中、池の鯉は池からすくい取り、養鯉場に預けられた。記憶は定かでないが、200匹程度と思う。「思ったより少ないな」という印象だけは残っている。

カラスが巣を作っても「鳥工」でもなく、蟻が蟻塚を作っても「蟻工」とも言わない。しかし、人が作ると人工だ。カラスの巣にはカラスが住み、子を産み、人はマンションで同じことをするが、鳥の巣は自然でマンションは人工のようだ。

クリックすると元のサイズで表示します

しかし、私の「下手な考え」では高層ビルも、自然である。人工などという言葉は人間界だけに存在するもので、自然界には通用しないと思う。

ハシブトカラスから見れば、高層ビルは山、あるいは高い大きな木、生ゴミ袋は餌、人は動物の一種と言う風に見えると思う。カラスがカラス本位に物事を考える様に、人も人本位にものごとを考えると思う。

人がカラスと違うところは、人は自然保護等、環境にも配慮して暮らしていることだ。これは地球上で力を持ちすぎた人類の責務であると共に、人類生存の為の必須条件ではないだろうか。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月28日

困った飼い主

2007/12/28

「困った飼い主」         
フランスでは公園で犬のフンを踏まなかったらラッキーだそうだが、中島公園を6年間散歩して、未だに犬のフンを踏んだことがない。景色や水鳥や人を見ながら歩いていても犬のフンを踏んだことがないのだから、運がいい。

公園の清掃が行き届いているせいもあるが、飼い主のマナーが比較的好いからだと思う。フンの始末をしない人はほとんど見たことがない。もちろん、フンが落ちているのを見ることはあるが、沢山の犬が散歩しているにしては少ないと思う。むしろ公園の外の方が目に付く。

しかし、何処の世界にもマナーを守らない困った人はいるようだ。犬の飼い主と言えども例外ではないだろう。この張り紙はボート乗り場の前で見つけた。一週間くらいで撤去されたが、もう少し張り出していて欲しかった。
クリックすると元のサイズで表示します
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2007年12月27日

冬も楽しい中島公園

2007/12/27

「冬も楽しい中島公園」         
中島公園にはロードヒーティング設備と数多くのトイレがあり、冬でも快適に散歩することが出来る。寒冷多雪地域の公園で、これほど快適に冬期間の散歩を楽しめる公園は他にないと思う。

「何処がロードヒーティングなんだ」
「今、歩いているキタラへの道などです。合計1.5Kmくらいありますよ」
「ツルツルじゃあないか。滑って転びそうだよ」
「現在休止中です」
「そりゃ、運が悪かったな。一体いつからだ」
「4年前からです」
「なにっ!休止じゃなくて、廃止じゃないか。なんで使わないんだ」
「経費の関係でしょうね。ロードヒーティングはランニングコストが高いですから」
「そんなこと、作る前に分かるだろう」
「勢いで作ったのでしょうね。あの頃は景気がよかったですから」
「無駄遣いだな」
「トイレは使えますよ」
「そんなこと当たり前だ!」
「北海道の公園で冬もトイレが使える所は少ないですよ。凍結防止の為の設備が必須です」

札幌市の多くの公園で冬季間トイレが閉鎖されるが、中島公園内の6ヶ所の公衆トイレは使用可能だ。その他にキタラ、文学館を含む6ヶ所の施設内トイレも使用できる。

身体が冷えてきたら、キタラ(札幌コンサートホール)のロビーや豊平館で温まったら良いと思う。懐が豊かならホテルや飲食店も周りに沢山ある。お勧めしないが、キタラのロビーで持参のおにぎり食べている人も居る。

夕方からはキタラの中庭の巨大クリスマスツリーと、外のイルミネーションが綺麗だ。合計3万3千3百個の豆電球が点灯するそうだ。

積雪期には歩くスキーができる。スキーは中島体育センターで無料で貸してくれる。 日本庭園、ボート乗場、庭球場など一部の施設は冬季間は使用できない。

札幌には沢山の公園があるが、冬でも楽しめる公園は少ない。特にトイレに困るが、中島公園の場合、公園中どこにいても徒歩5分以内にトイレがある。

クリックすると元のサイズで表示します

6年前中島公園近くに転居して、一番感動したのが、このロードヒーティング園路だ。真冬でも、園路だけは夏と同じような状態だった。積雪寒冷地に住んでいると、氷結した道路が一番怖い。高齢者になると一度転んだら最後、再起できない場合さえある。ロードヒーティング園路の散歩は一番のお気に入りとなったが、恩恵にあずかったのは、二冬だけだった。それでもいい経験をさせてもらったと思う。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 公園管理

2007年12月26日

困るカラスの餌付け

2007/12/26

「困るカラスの餌付け」       
.カラスが増えたのは、いろいろ原因があると思うが、その一つはカラスにエサを与えることである。エサをやる人に「なぜ、エサをあげるのですか?」と聞くと「カラスは自分のことを覚えてくれるから可愛い」と言う。

可愛いのは分るが、カラスをこれ以上、人に接近させていいのだろうか。各地でサルやイノシシの問題が発生しているが、問題の殆んどは人による餌付けから始まっている。 

公園には幸せそうなカップルから行き場の無いホームレスまで、いろいろな人たちが訪れる。ふれあいを求めて鴨や鳩にエサをやる人もいるが、中にはカラスにエサをやる人がいる。

「どうしてカラスにエサをあげるのですか?」と聞くと「カラスは賢くて可愛い。私のことを覚えてくれるし、空中でエサを受ける芸もある。」とニコニコして答えた。

そういう面もあると思うが、問題もある。カラスは大きくて、鋭い嘴をもち、繁殖力も強い。このような野鳥と共存していく為には一定の距離が必要と思う。

もともとカラスは人から一定の距離をとっていたのに、人のほうが近づけてしまうのだから、どうしようもない。

いい加減な生ゴミ出し、公園などでの給餌行為などだ。 勝手に餌付けしておいて、危なくなったから駆除するということに、ならないことを祈る。 
クリックすると元のサイズで表示します
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2007年12月25日

カラスの死骸は?

2007/12/25

「カラスの死骸は?」         
カラスの死骸見たことないのですが
「カラスは沢山飛んでいるのにカラスの死骸を見たことありません。カラスは死なないのですか?」と子供が聞いているのをラジオで耳にしたことがある。

中島公園は都市公園だから、死骸は鴨にしろ、カラスにしろ公園管理者は見つけ次第片付けてしまうので、ほんのたまにしか見たことがない。 カラスの死骸も何回か見た記憶がある。弱ったカラスが木から落ちるところも一度だけ見た。ドサッと音がしたので、見るとカラスが倒れていた。

私もここに転居するまではカラスの死骸を見たことなかった。ここに住んでからはカラス、鳩、鴨、雀、鯉と一通りの死骸を見ることになる。先日も猫が鴨を食べているところに遭遇した。
クリックすると元のサイズで表示します

猫を追い払ったが、鴨は瀕死の重傷で助かる見込みはない。顔見知りの猫なので複雑な心境だ。エサを与えている人がいるので、この猫は公園に住みついたのだと思う。 
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2007年12月24日

カラスとどう付き合うか

2007/12/24

「カラスとどう付き合うか」         
昔の芝居で「カラスの鳴かない日があっても、お前のことを思わなかった日はないんだよ。」と言う様なセリフがあったような気がする。しかし、中島公園ではカラスの鳴かない日など一日もない。毎日カアカア煩いこと、まるでカラスに占領されているような感じだ。

朝のラジオ体操を終えて家に帰ろうとしたら中州橋の両側にカラスが2列になって、お出迎え。何時もと違って橋に近づいても止まったまま、どこうとしない。
クリックすると元のサイズで表示します

カラスに肩も触れそうな狭い橋だ。みんな内側を向いて止まっているので大きなクチバシが怖い。情けないけれど遠回りして別の道に行った。ここに来て6年を過ぎたが、カラスに慣れるどころかますます怖くなってくる。後ろからの接触飛行や、体当たりをされたり、戦争映画で見る急降下爆撃の感じだ。爆撃といえばフンを2回かけられた。高い所からボタッと言う感じだ。

カラスのはやわらかくて大きいので始末が悪い。衣服に落とされたら、なかなか汚れが取れない。家に帰って洗濯するまで取れないのだ。出かけるときなど本当に困る。

至近弾も数回あった。ピシャッと地面に叩きつけられるような感じだ。カラスと私はご近所同士だから仲良くしようと努力はしているのだが、なかなか上手く行かない。

私とはぜんぜん違う価値観をもって、生活スタイルもまるで違うカラスとどう付き合えばよいか悩んでいる。 
何かいい解決方法はないだろうか。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物