2007年11月30日

潜っては獲るカワアイサ

晩秋の野鳥達 2007年11月のある日

 

071109kamo.jpg


←落ち葉が浮かぶ菖蒲池のマガモ


紅葉の季節が去ろうとしているとき、池に浮かぶ落ち葉を掻き分けながら泳ぐ野鳥がアチコチで見られる。
毎年11月になると、何処からとなくカワアイサが現れ、冬の訪れと共に去って行く。
すっかりパン食となってしまったマガモと違って、カワアイサは、潜っては獲り潜っては獲りを繰り返す。 
本来の野鳥の習性をもっているようだ。

071109kawaaisa.jpg071109kawaaisa2.jpg

毎年、11月になるとカワアイサが来てくれる

水中の獲物を狙って、泳ぐカワアイサ

071112kawaaisa.jpg
泳いでいるのがカワアイサ、岸に上がっているのがマガモ 2007年11月12日撮影
タグ:カワアイサ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

お前がカモだ!最終編

2007/11/30

「お前がカモだ!最終編」  
(「夜8時なのになぜ?」より続く)
「わたくし、カモ博士と言われてますの」
「中島公園カモ番記者です。1月の鴨の水辺危機の際には多少なりとも、お役にたったのではないかと自負しています」
「あれは、わたくしが、お電話差し上げたので鴨ちゃんが助かったのよ」

薄野の西にある「小さなスナック」での会見は、見栄の張り合いで始まりました。
「初めて会ったとき、私のこと怖いと思わなかった? 私も怖いのよ。ナンパする人いるんだから」

あれは3年前のこと。中島公園でママさんが鴨に餌をやる姿を見て、「こんにちは」と声をかけると、私をジロリと見て、そっぽを向くではありませんか。 ずいぶん愛想のない人だなと思いました。以来2年半、公園内でのすれ違いが、数え切れないほどありましたが、お互いに知らん振りです。

「お客さんから何と呼ばれますか」
「ママさん、ママ、ババア、Kさん、Kちゃん」
「ババアはひどいですね。Kちゃんにしましょう。息子と同じくらいですから」

Kちゃんは若いころ、視力が下がる病気に罹ったそうです。医者から緑を見るように薦められ、近くの中島公園に通うようになりました。そこで出会った鴨が愛らしく、やみつきになったそうです。以来13年間、吹雪の日も病気の日も、休むことなく、鴨に餌を与え続けています。

「野鳥の会の人はね。野鳥に餌をやってはいけないというのよ。一体なに考えているんでしょうね。『中島公園の鴨が野鳥ですか?』って言いたいのよ。パンやらなきゃ皆、死んじゃうよ。歩いているとこ見てごらん。腹が地べたにくっついているじゃない。太りすぎよ。シベリアどころか、ウトナイ湖までだって飛べやしないよ」

Kちゃんは次第に興奮してきました。私はうなずきながらも、なだめるように言いました。
「全くそのとおりです。その話ラジオで話しましょうか」
「ラジオって?」
「山鼻、あしたもいい天気、FMラジオカロス78.1MHz、ラジオなかぱです」
Kちゃんに促されて、番組の概略について話しました。聞き終わると彼女は、驚いたことに、店内のお客さんに向って、こう呼びかけました。

クリックすると元のサイズで表示します

「みなさん、こちらの方ラジオで中島公園のことを話していらっしゃるの。次の放送は12月28日ですから、皆でお店で聞きましょう!」
気持ちは有難いけど、何となく不安です。

「オレ、ラジオ好きだよ」
「犬の散歩は中島公園」
「ボク、山鼻に住んでるの」
とか店内のお客さんの反応は、予想に反して極めて好意的でした。それに気をよくして、あらかじめ用意しておいた、名刺型チラシをぺこぺこ頭を下げながら配りました。

「あの人、いい人だね」エレベーターに乗っていた見知らぬ男が、私に声をかけました。エレベーターの前では見送りに来ていたKちゃんが、ニコニコしながら手を振っています。

「あの方はスナックHのママです。お店の中はカモでいっぱいですよ」
「おっと危ない!カモになるのは、ごめんだよ」
「写真や人形のことですが.........」←何となく言いそびれた一言です。Kちゃん、ゴメン
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2007年11月29日

夜8時なのになぜ?

2007/11/29

「夜8時なのになぜ?」       
(「お前が鴨だ!とは…」の続きです)
友人に「お前がカモだ!」と言われました。 しかし、私は「彼女は鴨を愛する人」であって、カモからボッタクル人ではないと信じています。 そこで、一人で薄野のスナックに行って、「自分がカモか」確かめることにしました。

「美人の鴨ママさんはどうだった?」友人は聞いた。
「それがね〜......。行ったけど、閉まっていたんだ.........」
「それでいいんだ。それは賢い」
閉店がなぜ賢いのか、話が全然かみ合わない。どうやら、私の言うことを信じていないようだ。

クリックすると元のサイズで表示します


ママさんに初めて声をかけたのは7月下旬のことです。4番目に現れた、母子鴨の追跡中でした。

時期遅れで10羽も巣立ったのを喜び、「今さら十郎一家」と名付けました。この母子鴨に、特に目をかけていたのです。 私は母子鴨に名前をつけています。最初に見たときの数を入れ、そのときの印象も入れます。

「今さら」は時期遅れで現れたから、「今さら次郎」という曲名から連想して付けました。 名前を付けると親しみがわくだけでなく、観察記録をつけるときに便利です。 数と大きさで他の母子鴨と区別が出来ます。

彼女はいつものように、レジ袋に入れたパンの耳を少しずつ、取っては撒いていました。「6羽しか見えませんね〜。又1羽(カラスに)獲られたのかな〜」と話しかけると、「あの子は小さいくせに、すぐ単独行動をとるのよ。あっち!」と指をさす。
「凄い!」と思わずつぶやきました。彼女は同じ日に巣立った子鴨の、大きさの違いが分かるのです。以来、野鳥観察の達人として尊敬するようになりました。

「7時頃行ったんだけど、シャッターが降りていたので、本屋で立ち読みして8時ごろ、また行ったら閉まっていた。女房には近所の寄り合いと言っているのに、困ったもんだよ」
「そうか、奥さんには内緒か。それは賢い。うまくやれよ」
なにが”うまくやれ”ですか。 妻に1人で薄野のスナックに行くと言ったら、心配するに決まっているではないですか。

「お店に一緒に行ってあげる」との、有難い申し出もありましたが、1人で行くことにしました。 どんな店か、何が起こるか分からないからです。 私1人なら、何があろうと「土下座と死んだふり」で何とか切り抜けますが、連れがいてはそうも行きません。
もう一度、勇気を振り絞って行ってきます。報告をお楽しみに。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2007年11月28日

幻のオフィス

2007/11/28

「幻のオフィス」
11月21日の北海道新聞の記事ですが、こんな見出しでした。「妻が怖くて退職言えず…」「生活費稼ぎの為ひったくり」。 ホントに怖いですね。とても他人事とは思えません。 この記事に押されて「幻のオフィス」を書く気になりました。

「オフィス」と言えばマイクロソフトのソフトウエアを思い浮かべるかも知れません。 しかし、ここで言 うオフィスは、私が働くべき事務所のことです。

家の中でノラリクラリとQPの攻撃をかわすのにも限界があります。 そこで、作戦を外に向けて展開することにしました。必勝を期して命名した作戦名は…
…「オペレーション・幻のオフィス」です。

「ろくでなしと言われては、私も黙ってはいられません。 家を出ることにしました」
「早まっちゃあいけないよ。長年連れ添った仲だろう」
「いいんです。9時から5時まで。 週休三日制。 年次休暇は50日ですから」
「なんだい、そりゃ?」

在職中は私は仕事、QPは家事。 明確な分業が成り立っていました。 これで上手く行っていたのですから、元に戻すのです。 しかし、ホントに働いてしまったら、退職した意味がありません。 やはり、ここでも創意と工夫が必要です。

「正直に言うと、仕事をするフリをするのです。 フリですから勤務条件など思いのままです。 これで、私の家での待遇はグッ〜と上がるのですから、こんないいことはありません」

「アンタ本気で、そんなこと考えているのか?」
「先ず、名刺と給与明細書が必要です。 一番大切なのは私の勤め先になるオフィスです。 それがないと、せっかく用意した部長の椅子の置き場所がありません」

「おいおい、経歴詐称だぞ。首になるぞ!」
「脅かさないで下さい。 幻の会社ですから、幻の首ですよ。宙に浮いてしまいます」

名刺は業者に頼めば好きなように作れます。 給与明細書も「給与明細テンプレート」を使用すれ ばパソコンで簡単に用意できます。 

問題はオフィスですが、耳寄りな話がありました。 さる人が事務所用の部屋を自分が半分使用して、残りを又貸ししているというのです。 

6脚の事務机があって、事務机1台分の場所を月9500円で貸してくれて、電話の取次ぎもしてくれるのです。 郵便物なども各机ごとに振り分けてくれます。 一階が喫茶になっているので、お客様の応接も出来るそうです。

これなら名刺に固定電話の番号も入れられるし、住所も事務所のビル名を使えます。 私の勤め先のオフィスとして、充分機能するのではないでしょうか。

    * * * * * * * * * * *

「友人の友人が机を一つ借りていて、趣味のサークル活動の事務局として使っているそうです」
「何を考えているのか知らんが、働きたいのなら真面目に働け。一体給料は誰がくれるんだ!」
「友人の友人が4月の転勤で地方に転出するそうです。 そこを借りられればオフィスの問題も一 挙に解決して、憧れの『仕事』ができるのです。楽しみですね」
「アンタは人の言うことを、ちっとも聞いてないね」
「貴方こそ、私の話を聞いていないではないですか!」

家でもこの調子です。 言われなくても分かってますよ。 しかし、寂しいですね。
札幌の〜 中島公園片隅で〜 我泣き濡れて カモと戯る〜

クリックすると元のサイズで表示します

河川工事で鴨々川が凍結したとき、水場を失った鴨は、同時に生きる為に必要なエサも失ってしまいました。 鴨たちは新たな居場所を地下鉄幌平橋駅裏に求めました。 ここならエサをくれる人たちも来やすいと思ったのでしょう。 職を失った私の立場に似ています。 なぜか親しみを感じ、哀れさも感じさせる出来事でした。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年11月27日

四の五の言うな!

2007/11/27

「四の五の言うな!」  
在職中は私は仕事、QPは家事。 明確な分業が成り立っていた。 誰がいつ決めたか知らないが、そうなっていた。 

待ちに待った定年退職がやって来た「ハッピーリタイアメント、さあ!のんびるするぞ!」と喜び勇んだのは、つかの間。厳しい現実が待っていた。

予期に反して、なんだかんだと居心地が悪い。 しばらくすると自分の立場に気付いて愕然とした。 我家はいつの間にかQPの支配下にあり、私の立場は何も知らない新入社員の様なものになっていた。

しかし、こんなことで負けてはいられない「家でノンビリ」は長年の憧れ。どうしても譲れない一線だ。 創意と工夫で、この難局を打開しようと決心した。

「私はこの作戦の必勝を期して『オペレーション・ゆとり』と命名しました」
「おいおい、女房の尻の下から脱出するのに、作戦かい」
「敵を甘く見てはいけません。 作戦目標は『ノンビリした暮らしの奪回』です」
「オレはとっくの昔からやってるよ」
「奥様の手のひらで踊っているだけです。陰で笑われているのをご存知ないのですか」

半年もすると、二人暮らしのコツも身についてきた。 「嫌・駄目・出来ない、はご法度」。 何も一生懸命やることはない。 とりあえずは「うんうん、それもいいね」と言っておけば、万事OKだ。

「仕事を止めたんだから、家事は半々にしようね」と言われてもビックリすることはない。「うんうん、それもいいね」と言って置けばいいのだ。

別に、何時からと言われた訳ではない。 「うんうん、いいね」で充分である。しかし、「明日からやってよ」と言われたら、少々知恵を働かさなければならない。

「うんうん、いいね」は決まり文句だから、そのままで良い。難しいのは後半だ。間違っても「出来ない」とは言ってはいけない。 そんなこと言ったら最後、厳しい訓練が待っている。QPは決して甘くはないのである。 

「明日、あさっては予定があるので、3日後からやります」と、とりあえずは先送りする。3日後に同じことを言ってくることは滅多にない。 QPは忘れっぽいのだ。 敵の弱点は充分研究してある。 

もし言ってきたとすると大変だ。 忘れっぽいQPが3日も覚えていたのだ。 ただ事ではない。毅然とした対応が必要となる。

「三日がどうした!四の五の言うな。オレをなめるな。甘くはないぞ〜!」
「ほ〜ぉ、それで、QPさんはなんて言った」
「六でなし〜!」

クリックすると元のサイズで表示します

11月23日の中島公園だが、菖蒲池が凍結し始めている。鴨が好む水場が狭くなり、だんだん居心地が悪くなってきたようだ。全てが凍結すると、池から出て同じ園内の鴨々川に移動する。
家庭内の居心地の悪さに耐え切れず、外に憩いを求める情けない男に似ていて、身につまされる。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年11月26日

赤ちゃんポスト

2007/11/26

「赤ちゃんポスト」         
最初にお断りですが、私は「赤ちゃんポスト」と言う呼称に大反対です。誤解を与える呼び方だし、赤ちゃんの人権を無視していると思います。

今年の春、赤ちゃんを救うためのシステム「赤ちゃんポスト」が話題になっていました。 そのとき私は「子捨てを助長し、育児放棄につながる」と批判する人に伺いたいと思いました。それは当の赤ちゃんの意見でしょうか。話のできない赤ちゃんに成り代わり申し上げたいと思いました。

赤ちゃんは貴方に向ってこう訴えているはずです。「私を捨てようとする親、ミルクをくれない親から、私を解放して下さい。私は寝たきりの赤ちゃんです。親が改心するのを待っていたら死んでしまいます。親はなくても、私を育ててくれる人がいれば生きられるのです」

「子捨てを助長し、育児放棄につながる」という理由が気に入りません。赤ちゃんポストより、もっと良い赤ちゃんの命を緊急に救う方法があるというなら、具体案を示して欲しいと思います。私も「ポスト」という呼び方は気に入りません。手紙のようにドンドン放り込んで下さいと言っているような感じがします。

赤ちゃんポストのお世話にならず、生きられたとしても赤ちゃんを望まない親と一緒に暮らすことは赤ちゃんにとって最大の不幸です。親になる為の資格試験はありません。どんな無責任な人でも親にだけはなれるのです。

ただ、「赤ちゃんポスト」というネーミングも良くないです。子捨てを助長するような響きがあります。 誤解を生じさせるような言葉は使うべきでありません。 病院側の付けた「コウノトリの揺り篭」も分かりにくいです。 緊急避難的に赤ちゃんを救う施設なのですから、素直に「緊急乳児救護所」とかでいいと思います。

親の教育を含め、社会体制を整えるのが、根本的解決法であることは言うまでもないことです。 しかし、現実に起こっている、虐待、育児放棄から赤ちゃんを、いかにして守るかという視点は重要です。 同じ問題ではありますが、対応は別でしょう。目先の対応と長期的対応とに分けて議論する必要があると思います。

クリックすると元のサイズで表示します

中島公園で鴨の赤ちゃんを育てる姿を見るとほのぼのとした温かいものを感じます。人の理性より、動物の本能の方が優れているように感じます。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年11月24日

お前が鴨だ!とは…

2007/11/24

「お前が鴨だ!とは…」
中島公園でほとんど毎日、鴨の観察をしています。冗談半分とは思いますが、鴨番記者と呼ばれて、悪い気はしませんでした。しかし、そんな気分に水を差すような出来事がありました。

私の気持ちは鴨の番記者ですから、誰にだって気軽に声をかけます。「オナガカモ見ませんでしたか〜」と池の鴨に向って、餌をまいている女性にたずねました。「つがいでいましたよ〜」と答えてくれたので、これは凄いと、ビックリしました。

かなりの野鳥通と思ったのです。中島公園のマガモの群れの中で、雄はともかく、オナガカモの雌を見分けるのは容易なことではありません。

クリックすると元のサイズで表示します

公園の中を鴨談義をしながら歩きました。「ウチにはね、鴨の写真もいっぱいあるのよ。お店やっているの」といいました。 ぜひ行ってみたいと思いましたね。有力な情報源を見つけたと、喜び勇んでいたのです。

このことを友人に話すと、意外な反応が返ってきました。「店って、スナックだよな。飲み放題だけで3500円か〜。安くはないね。お客も少ないだろう。楽じゃないだろうな」「何をいいたいの?」少し気分を悪くして、聞き返しました。

「こういうことだよ。妙齢の美人が一人、寂しそうにカモに餌をまく。その姿を見て鴨好きな男が声をかける。つまり、餌やりはママさんの営業活動。経費は50円のパンの耳代だけだ。薄野でチラシ配るより、よっぽど安上がりだぞ」

「でも〜。カモが好きみたいですよ」精一杯の反論を試みました。しかし、聞き捨てならない一言が返ってきました。 「お前がカモだ!」
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2007年11月23日

怖い友人

2007/11/23

「怖い友人」         
ヤスさんと呼ばれる、やーさんみたいな友人がいました。長い付き合いですが、やはり少しは怖いのです。

相当昔のことですが、その怖さを見せ付けるような出来事がありました。混雑する地下鉄のホームでのことです。

ヤスさんは粋な男だから、割り込むような無粋な真似はご法度です。人ごみを歩くときは、「ごめんなすって」と右肩を引きながら、スイスイと通り抜けます。

しかし、大抵の場合は「お先にどうぞ」と譲ってしまうのです。これはヤスさんが粋と感じている「江戸しぐさ」と信じているからです。

こともあろうに、こんなとき「さっさと歩け!」と非難の声があがったから大変です。ヤスさんは振り向きざまに、ドスの利いた声で怒鳴りつけました「てめぇ、もう一度言ってみろ!」このど迫力に周りの人もビックリ、当の若者は直立したままブルブル震えている始末です。

パチンコ、競馬、マージャン何れもプロ級といわれているのに、なぜかボトルシップに凝っています。作っているところを見たことありますが、瓶の中で細い棒を巧みに操って組み立てて行くのです。難しく根気のいる作業に思えました。

クリックすると元のサイズで表示します

ヤスさんは転勤の挨拶に自分の作品である「船宿のボトルシップ」をもって来てくれました。なにぶん強面のやくざっぽい人ですから、少し緊張して、丁寧に応対しました。「こんな素晴らしい贈り物を有難うございます。大変な技ですね。我家の宝にします」

こちらが丁寧に出れば、更に丁寧に出るのがヤスさん流です。
「大変な技なんて、とんでもございません。貴方様が暗闇で御棒を巧みにあやつり、奥様のお腹の中に可愛いお坊ちゃんをお作りになるのに比べれば、ほんの子供だまし。お恥ずかしい限りです」
「あのぉ、どういう意味でしょうか?」

ヤスさんの態度がガラリと変わりました。洒落の分からない野暮天は大嫌いなのです。
「そうかい。まあ、いいや。世話になったなぁ。元気に暮らせよ」
「新任地でのご活躍を祈ります」と言うのが精一杯でした。

 *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

「あのころは、私も若くて堅かった。少しは修行しましたよ」。
「お互い歳を重ねて、やわくなったもんだな」とヤスさん。

ヤスさんは私の心の中に沢山の想い出を残して、59歳の若さで急逝しました。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年11月15日

カワアイサ他

2007年11月15日中島公園で初雪

 

071115hojirogamo.jpg071115hatuyuki2.jpg
中島公園初登場? ホオジロガモ晩秋のお客様、毎年訪れてくれるカワアイサ
071115hatuyuki.jpg071115kamome.jpg

雪降る池でカワアイサ2羽とマガモの雄

薄野生まれか? カモメの幼鳥


タグ:カワアイサ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2007年11月13日

2007年カワアイサ画像のまとめ

2007年4月11日 春に来たカワアイサ♀

070411mesu1.jpg
春に来るのは珍しいので撮っておいた。中島公園の菖蒲池。

2007年4月22日
070422kinosita.jpg
画像左上に」「木下成太郎像」が見えるので、ここが菖蒲池東岸であることは確か。

2007年11月9日
071109osu1m.jpg
秋深まればいつものようにカワアイサが来る。

2007年11月13日
071113jituzai.jpg
ピンボケだが11月13日まで居たという証拠が欲しいので掲載。
タグ:カワアイサ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物